931370 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ウッドデッキのある風景

ウッドデッキのある風景

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007年03月02日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 現実の時間はどんどん進んで気づけば2月はどこかに逃げて言っちゃいました。
 確か工期は2月いっぱいだったはず、うーん でも本格的な工事はこれからなんですよね。 参っちゃいますよね。
 
 高さがあまりないときに便利なのが調整束。(写真上)
 でもこれの施工には2点大きな問題があるのです。
 根太に23mmの穴を貫通させて、上からレンチで回して調整をします。
 調整はとても楽なのですが、この23mmの穴が曲者。
 
 まずは大きな穴を開けることが可能でしょうか?
 皆さんのおもちの工具でこれだけの大きな穴をあけることが可能でしょうか?
 また今回はヒノキの根太ですが、ハードウッドの場合、皆さんのお持ちの工具でトルクは充分あるでしょうか?
 ここでつまづく方がかなり多いことと思います。
  
 もう一つ大きな問題が!!
 穴のところに床板のビス止めをする可能性が高いのです。
 今回は2x4を横使いしましたから、穴を逃げてビスを打てばなんとかなったのですが、いつも使っているのは50x70で縦に使いますから、幅が50mmしかありません。 そのど真ん中に直径23mmの穴があくのです。
 穴をよけながらビスを打たなければいけませんので、ところどころビスの通りが悪くなります。
 
 その点 今回初めて使ったマルチポストは穴を空ける必要がありませんのでとっても楽チン。(写真中下)
 3Aより小さいものは、手で回して高さを調整して、うえからビスを打って作業完了。
 4Aより大きいものはその後横からレンチで締めて作業完了。
 手間もかかりませんし、余分な工具も不要。
 ただデメリットとしては調整代が少なく、ちょうどいいサイズを用意するのが困難なこと。
 DIYの場合は一つ小さめの物でそろえて、板材の端材をパッキンにして高さを調整するのがいいのではないかと思います。
 このあたりは落ち着いたらサイトの方でじっくりご紹介いたします。
 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年03月02日 06時56分24秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

Category

Calendar

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

Comments

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます。 平素は大変お世話になっております。 タウ…
アイアン・ウッド@ Re[1]:謎の鳥居(03/14) どーもさん これは見る人によって数が変わ…
どーも@ Re:謎の鳥居(03/14) こんばんは! これは面白いですね。 測量…
アイアン・ウッド@ Re[1]:日本一高い天空庭園(01/28) どーもさん 前から気になっていたところに…
どーも@ Re:日本一高い天空庭園(01/28) こんにちは♪ 日本一高いビル、58階にデ…

Profile

アイアン・ウッド

アイアン・ウッド

Favorite Blog

シングルパパ奮闘日… 発汗兵衛さん
ラジコン バッカ WI… cupracer222さん

Freepage List

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.