3720720 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

よろず屋の猫

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カレンダー

お気に入りブログ

おぼろ二次元日記 おぼろ.さん
non*non's diary _non*non_さん
旧:無菌室育ち 入り江わにさん
生きてるだけでマル… るぱん0786さん
からまつそう yamahusaさん
◆◇黒衣の貴婦人の徒… なぎさ美緒さん
読書とジャンプ むらきかずはさん
ことば日和 magrimagさん
まったり感想日記 せりざわはなさん
MAGI☆の日記 MAGI☆さん

コメント新着

こんにちは@ Re:『特捜部Q キジ殺し』 ユッシ・エーズラ・オールスン著 感想(02/29) 私も特捜部Qを読みました 現在8巻まで 出…
http://viagraky.com/@ Re:『BLEACH』 116話 (2/21) 感想(02/21) viagra 150 mg pills <a href="h…
http://buycialisonla.com/@ Re:『怪談レストラン』のグッズ(03/03) using viagra and cialis togethercialis …
310@ Re:『DOGS / BULLETS & CARNAGE』 6巻 三輪士郎 作 感想(02/20) わぁこんなに楽しく感想コメントしてるな…
alateentulk@ ,coach オンライン アウトレット,アディゼロ ツア   右の感触は:ほとんどのゴルファーは…
usaggidge@ ,レディス スニカ 人,モンクレル maya メンバーはナイキのバスケットボールシ…
usaggidge@ ,モンクレル ダウンコト, メンズ 人 彼らはそれを身に着けるために快適である…
MageMoons@ Re:ドラマ 『ガリレオ』が楽しみ!!(09/17) 流行 水着swiss 腕時計レディース 靴 通販…

フリーページ

頂き物・お話



エンヴィーという名の刃


Blue


扉は冒険の入り口


大すきな赤い風船


春を待ちながら


頂き物で遊ぶ


夢の懸け橋...to おぼろさん


春の予感


十年早いぜ


分ってないな


ずっと手をつないで


金曜日のラララ (1)


金曜日のラララ (2)


砂神の玉座


設定 その1


設定 その2


序章 その1


序章 その2


序章 その3


第1章 『宴』 その1


第1章 『宴』 その2


第1章 『宴』 その3


第2章 『北へ』 その1


本の感想


『かもめの叫びは聞こえない』アン・スミス


『迷路』 キャサリン・コールター


『マーダー・プラン』 J・ケラーマン


『レッド・ライト』 T・J・パーカー


T・ジェファーソン・パーカー 一挙読み


『殺意』 リンダ・フェアスタイン


『ロマンスのR』 スー・グラフトン


『チーム・バチスタの栄光』 海堂尊  


『黄昏の百合の骨』 恩田陸


『家族狩り・5部作』 天童荒太


『麦の海に沈む果実』他 恩田陸


『天使の遊戯』 アンドリュー・テイラー


『天使の背徳』 アンドリュー・テイラー


『天使の鬱屈』 アンドリュー・テイラー


『蛇行する川のほとり』 恩田陸


『GOTH』 乙一


『ハリー・ポッターと謎のプリンス』 


『最後の旋律』 エド・マクベイン


『ZOO』 『失われる物語』 乙一


『追憶のスモールタウン』 R・ワトソン


『エミリーの不在』 ピーター・ロビンソン


『ウィンディ・ストリート』 パレッキー


『夜のピクニック』 恩田陸


『白狐魔記・戦国の雲』 斉藤洋


『No.6 ♯5』 あさのあつこ


『緋色の迷宮』 トーマス・H・クック


『天使と悪魔』 ダン・ブラウン


『ある秘密』 フィリップ・グランベール


『真夜中の青い彼方』 ジョナサン・キング


『ダーティ・サリー』 マイケル・サイモン


『渇いた季節』 ピーター・ロビンソン


『サメのこどもたち』 入り江わに


『よるくま』 酒井駒子


『手紙』 東野圭吾


『姑獲鳥の夏』 京極夏彦


『閉じた本』 ギルバート・アデア


『蒼い闇に抱かれて』 イローナ・ハウス


『邪魅の雫』 京極夏彦


『わたしのなかのあなた』ジョディ・ピコー


『容疑者Xの献身』 東野圭吾


『悪霊だってヘイキ!』 小野不由美


『悪夢の棲む家』 小野不由美


銃とチョコレート 乙一著


『あなたに不利な証拠として』ドラモンド著


『埋葬』 リンダ・フェアスタイン著


『オフィサー・ダウン』 シュヴィーゲル著


『煉獄の丘』ウィリアム・K・クルーガー著


『ぼくと1ルピーの神様』 スワラップ著


『青の炎』 貴志祐介著


天使が震える夜明け P・J・トレイシー著


2009年03月25日
XML
テーマ:アニメ!!(3879)
カテゴリ:アニメ
今期はさぼりまくりのアニメ感想ですが、最終回くらいは、例え一週間以上も遅れていようと、ちゃんと書こうかな、と。
・・・と言う事で、先ず『キャシャーン Sins』です。


あらすじは公式HPから。

癒しを受け入れずルナの元を去ったキャシャーン達。

だがそれでも破滅からの救いを求め、今日も多くの者達がルナの城を訪れる。
ルナをその手にし、世界を滅びから救った英雄として再び王の座に君臨した、ブライキング・ボスを讃えながら。
だがやはりそこにはまだ歪みが蔓延したままであった。
死を忌み嫌うルナ。
滅びが進み癒しの力が及ばない者は、まだ生きていようともルナの前には連れて行かれず、その場で抹殺されてしまう。
その様子にブライキング・ボスは自問する。
世界は本当に救われたのか……? 

その頃、キャシャーン達は人気のない山間で、静かな生活を送っていた。
花を育て、自然の中で暮らす日々。
徐々に滅びが迫る中にも、これまでにない穏やかな時間が流れていた。

しかし死を極端に恐れ始めたルナが、滅びの進行している者達の破壊を命じる。
死を消し去るために、再び死が蔓延し始める世界。

やがてかけがえのない大事な者達を失った時、キャシャーンは決断する。
あの日誓った、二度とは闘わないという思いを胸の奥にしまい込み……。
そして、ブライキング・ボスとルナの城に、再びキャシャーンが姿を現した。
ある決意をその青く光る瞳に秘めて。



最終回はちょっと詰め込みすぎたかなと言うのが、私の感想。
「たぶんこうだろうな」と言う想像はできるけど、きちんと描いているとまでは行っていないと言う感じ。

生に溢れた自然の中で、限られた命を生きるオージとリューズ。
穏やかにやってきた死。

この素晴らしい環境の中で生活が出来るなら、他のロボット達だって、あぁもやさぐれて「永遠の命」を求めるばかりではなかったのではないかって気がしますが・・・。

そしてキャシャーンは決意を持って、リンゴのそばを離れ、ルナの元に行く。
立ちはだかるブライキング・ボスは、しかし「癒し」は受けていない。

ブライキング・ボスの中では、世界を滅びに導いた罪の意識があり、ルナの「癒し」に贖いを求めた。
しかしルナのしていることに疑問を抱かざるを得ない。
ルナの「永遠の命」はおかしい、しかしそれを否定すると「滅び」になってしまう。
このジレンマにどちらも選ぶことが出来ずにいたのではないのでしょうか。

キャシャーンがルナを完全否定して、ルナを殺してしまったら、ちょっとイヤだと思ってたのですが、そうならなくて良かったです。
結局のところ、どちらを選ぶかは個人の選択の問題で、キャシャーン一人が決めることじゃないし。

ルナの描写が足らなかった気がするんですよね。
キャシャーンが殺しに行った前と後、余りにも違う。
何故これほどに「死」を忌み嫌うのか。

もし前の自分が死を与えていたことに倦んでいたのだとしたら、その反動だとしたら、それも描いて欲しかった気がする。

「生」はただ生命を維持するだけでなく、どう生きるのに価値があるとしたら、「死」までと言う限定がつけられることによって、人(この場合はロボットだけど)は少しでも自分にとってよりよい「生」でありたいと願う。
そのことが「生」の素晴らしさを作って行く。

キャシャーンは旅を通して、仲間の死を通して、それを見てきた。
そしてそれを見ていた視聴者の私も、感じ取れました。

ところで、幼いリンゴを残して、どこかに姿を消しちゃうのって、どうだろう?、キャシャーン?、とチラリと思ったりして。スマイル

リンゴはやっぱりレダから生まれていたのかなぁ。
彼女が子孫を残すことの出来るロボットである、と想像させるラスト。
結局のところ、生き物は、自分の遺伝子を残せれば、永遠の命は欲しないように出来ていたりしますから。


終始安定した作画で、安心して見られるアニメでした。

演出、特に色の対比が素晴らしかった。
赤と青、赤い花と青い花、青い水面に落ちる赤い血。
殺伐とした滅びの世界と、生に溢れた自然。

キャシャーンをはじめとするロボット達のフォルムも、とっても私好み。
キャシャーンは少年のようであり、猫科の動物のようであり、時にセクシー。

物語は、旅のエピソードの意味を、最後にきちんと描いてみせた。
ただ前半はちょっとかったるかったかな。
個人的には旅のエピソードを一つ、二つ削って、ラストの説明の足りない部分に回して欲しかった気がする。

久しぶりの古谷さんの主役のお声、楽しませていただきました。

スタッフの皆様、ご苦労さまでした。
そしてありがとうございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年03月25日 22時17分18秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.