1471128 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

石川県 旅館 ホテル 心に残る旅の宿

石川県 旅館 ホテル 心に残る旅の宿

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

yosshi1019

yosshi1019

Comments

マイコ3703@ 巡り巡ってたどり着きました♪ 普段はコメントしないのですが惹かれてコ…
HANG ZERO@ Re:舳倉島探検(08/26) 日本海に浮かぶ島なのですね。 全く存在を…
HANG ZERO@ Re:金沢散歩(4) 兼六園2(05/29) 季節によって全然違う表情を見せるのでし…
HANG ZERO@ Re:金沢散歩(3) 兼六園1(05/24) 兼六園ってそういういわれからなのですね…
HANG ZERO@ Re:金沢散歩(2) 尾山神社(05/16) 金沢では由緒ある。。。なのですね。 利家…

Favorite Blog

バラの二番花~クロ… New! 萌芽月さん

喧嘩 6月2日 New! ララキャットさん

半夏生が咲きました New! 女将 けい子さん

今日は休鳥日 New! mogurax000さん

サンゴロマーケット… さぁちゅん☆さん

Category

2014.09.01
XML
カテゴリ:金沢散歩
 金沢散歩(11)  ひがし茶屋街  2015年2月1日更新
「茶屋」というのは現代でいえば休憩所。お客の注文に応じてお茶やお菓子、飲食物等を提供していた場所です。金沢には、「ひがし茶屋街」、「主計町(かずえまち)茶屋街」、「にし茶屋街」の三つの茶屋街があり、ひがし茶屋街はその中で最も規模が大きく人気があります。つい先ごろ(十数年前)までマイナーな場所として知る人が少なかったのですが、2001年、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されてから観光地として脚光を浴びるようになりました。石畳の道の両脇に、べにがら格子の茶屋が並び、夕方以降になると三味線の音色がつん、てん、しゃんと聞こえてきて、江戸時代の雰囲気を彷彿とさせてくれます。中には現代も営業している茶屋が有りますが、一見さんお断りの伝統を今だに守っており、一般のお客さんは利用できません。有料で内部を見学できる茶屋としては、国の指定重要文化財「志摩(しま)」と金沢市指定保存建物「懐華楼(かいかろう)」があります。すぐ近く、歩いて5、6分のところに主計町(かずえまち)茶屋街が有りますので、両方楽しむことができます。

[ひがし茶屋街入口付近]
橋場町でバスを降り、案内に従って3分ほど歩いてゆくとこのような場所に出ます。奥を右に曲がれば下の有名な景色となります。


[ひがし茶屋街 昼] クリック2回で最大画像になります


[ひがし茶屋街 夜] クリック2回で最大画像になります
夜に行くことができませんでしたので、石川県観光連盟からお借りした写真でご紹介します。夜には三味線や太鼓の音が聞こえて、一層古き和風の雰囲気が醸しだされます。


[国指定重要文化財 志摩]
文政三年(1820年)に建てられ、今まで手を加えられず江戸時代そのままに残る茶屋です。内部が有料で公開されています。一般400円、小中学生300円。お抹茶を頂くこともできます500円(菓子付)。


[金沢市指定保存建物 懐華楼]
現在も営業している茶屋ですが、朝9時から夕方5時まで一般に公開されています。見学料は750円。夜は一客一亭(お客は一組だけ)、一見さんお断り(馴染みのお客の紹介が必要)となります。


[懐華楼 玄関] 


[民宿 陽月]
ひがし茶屋街の真ん中にある民宿です。素泊まり5000円前後、朝食付5500円前後。宿泊した方のブログが有ります。リンクは失礼と思いますので、申し訳ありませんがグーグルでお探しください
ひがし茶屋街の設備万全 極上宿 [金沢 民宿 陽月]


[柴原舗]
味噌、塩・酢、醤油販売。カメラを構えているところに女将さんがのれんを出しに出て来られたので、つい写真を無断で撮らせて頂きました。ごめんなさい。後ろ姿ですので許してください。


[柴原舗のお店内部]
大変風情が有り、一つ一つの商品が味わい深そうです。コンピューターで管理されているお店より、こうしたお店から注文したいですね。


[経田屋(きょうでんや)米穀店]
藩政末期創業、金沢で最も古いお米屋さんの一つ。建物は明治時代に改築されました。


[高木糀商店]
創業天保元年(1830年)、糀(こうじ)一筋のお店屋さんです。糀を使っての商品、味噌、かぶら寿し、甘酒、塩糀などを製造販売しています。


[ひがし茶屋街の民家]
金沢市指定保存建造物になっています。奥さんが出て来られたので、中を見せてもらえないかとお願いしたら、「申し訳ないけどだめ。ここは今も生活してるから。」とのこと。残念。


[ひがし茶屋街休憩館]
江戸時代末期建築の町家を、明治初期の状態に復元した金沢市指定文化財の建物だそうです。柱や茶釜など昔のまま、とても風情があります。観光ボランティアガイド「まいどさん」が常駐し、金沢の方言を交えて説明してくれます。団体さんは一週間以上前に予約すれば、ひがし茶屋街など周辺も案内してくれます。入館も説明も案内も全て無料です。 


[休憩館の内部]
入口を入ってすぐ右手です。この板の間は何でしょうね。何か商品でも並べたのかな。


[休憩館 居間]
何もかも古めかしくていいです。囲炉裏のそばに、Take off your shoes and enter.(靴をぬいで入ってください)と書いてあります。


[休憩館居間に使われている木材]
囲炉裏のそばの木材です。さすがに年季が入っています。


[休憩館 座敷]


[休憩館 庭]


[民宿 銀松]
ひがし茶屋街すぐそばの人気民宿です。部屋数5。楽天評価4.8前後。素泊まり3000円。希望日になかなか予約が取れません。


[民宿 銀松 玄関]
予約をご希望の方は⇨民宿 銀松

次回は主計町茶屋街、にし茶屋街をご紹介しますね。
金沢散歩(12)主計町・にし茶屋街へ

☆☆☆ 金沢の旅館 ホテル ご紹介☆☆☆
[金沢駅周辺] [金沢繁華街][中心街][中心をやや離れた宿]


☆ホームでは、石川県全域のお宿をご紹介しています。
どうぞきまっし石川
ホームへ戻る







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.04.24 21:53:25
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.