991317 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Azusaの食い道楽記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

カテゴリ

サイド自由欄

■使用育児グッズ■



■オススメ料理本■


■オススメ離乳食本■


■オススメお菓子作り本■


■オススメ育児本■


■オススメ絵本■



■オススメ児童文学■


■オススメ小説■



■オススメエッセイ■


■オススメコミック■





■オススメごはん■

フリーページ

プロフィール

Azusa2号

Azusa2号

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

ニューストピックス

2008/06/01
XML
[離乳食]ブログ村キーワード
■1歳2ヶ月1週6日目■
離乳食278日目(三回食172日目/パクパク期75日目)
EC93日目

朝:鮭の炒飯(ニンジン・ピーマン・エシャロット)+チンゲンサイの中華風スープ
昼:軟飯+野菜と鶏ひき肉の煮物
おやつ:野菜ホットケーキ(ほうれん草・にんじん)+サラダクラッカー
夜:野菜まぜご飯(昼食の残り+サツマイモ+ご飯追加/少し残し)+かぶ・にんじん・高野豆腐の含め煮+豆腐とわかめのおみそ汁

初めて食材:エシャロット

【経過】(伏せ字):[星取表示はおまる使用について]
昼食後:固め若干少な目×

 今日の初めて食材はエシャロット。
 別名「島らっきょう」とも言い、生協の野菜ボックスに入ってきていたものを使いました。

 ふつーに炒飯作ったときに、何も考えずに入れてしまったのだけれども、よく考えたらお姫、初めて食材だったわ。
 まぁ玉葱OKだからなんとかなる……かなー?
(一応香辛料系に入っちゃうのかな? まぁ今のところなんともなさそうだからいいか)

*   *   *   *   *

それはそうとして。
 風邪を引いて、ご飯をお粥~普段よりも柔らかめ軟飯にして、ふと気付いたこと。

「実は、この方がお姫、スプーンですくいやすい?」

 結構最近、ご飯をスプーンですくおうとしても、うまくいかなくて、私にスプーンを差し出して「やって! すくって! 食べさせて!!」とやりつつも、私のもたつきが許せないらしくて、「いい、自分で食べるもん!」とばかりに、白米をグワシと掴んで大口開けてがぱーっ(笑)
 最近では、「指についたご飯をなめとる」という技術も出来るようになったものの、一度に沢山食べられないからつまらないらしく、すぐに違う方に手を伸ばすことしばし。
 詰めが甘すぎるところがまたらぶりーかも(苦笑)

 でもね、最近野菜の煮込みみたいなゆるい奴は、かなり成功率上がってきたんですよ。
 もちろん、角度が悪いとすぐにぽろぽろこぼしちゃうし、さすがにお皿の中でかき集めてという動作はできないし、ちょっと上手くできないとすぐに手がにゅっと伸びてきますが、それでも毎食やろうという意欲と、着実に少しずつ成果が上がっているのは、親としても見ていて嬉しい限り。
 最近では、スプーンですくって食べられた時、ベタ褒めするようにして、なるべくモチベーションを高く保つよう心がけています。そうやって褒めたときの顔がまた、いいんだわ(ウフフ)
スプーン完璧ですのだ!(免許皆伝にはほど遠いけど)

■参加ブログコミュニティ■
ブログランキング・にほんブログ村へ
子育てブログ村離乳食・幼児食子育てブログ村
FiveStyle_biz ブログランキング
赤ちゃん
Bebe-Love.net
ママ☆デビュー
■ブログ村トラコミュ■
2006年4月~2007年3月生まれ
2007年生まれ(予定)の方~
赤ちゃん、赤ん坊、乳幼児
女の子のパパ・ママ
育児の穴
離乳食
赤ちゃんメシ-きょうの離乳食-
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m

気絶するほど「ほめる子育て」新装版

「気絶するほど」という謳い文句がすごい。ていうか、気絶するのはどっちだ!?(……と書いてふとレビューを見たらおんなじことが書いてあってちょっとへこんだ私(笑))
楽天フォト容量増量おねがいキャンペーンバナー
▲楽天フォト容量アップおねがいキャンペーン▲
発起人のお言葉バナー画像いろいろ写真にお願いタグを付ける作戦容量アンケート中間発表
楽天アンケートに答えて画像容量をふやそう! by『☆彡夢』さん
おすすめできないリンクが出ちゃってごめんなさいバナー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/06/02 05:33:21 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.