1669791 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

中小企業診断士が通信制高校教師へ@埼玉

中小企業診断士が通信制高校教師へ@埼玉

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

プロフィール

でんすけ@スマイル

でんすけ@スマイル

カテゴリ

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

お気に入りブログ

行き当たりばったり6… まっつ0408さん

オットセイの診断士… オットセイ診断士さん
勉強って楽しいね 枝葉モネさん
横浜から世界をめざ… kuu2000さん
楽天 お買い得商品… きすけ223さん
2009.02.06
XML
テーマ:ニュース(99426)
カテゴリ:パートタイマー
政府は、物体の識別能力を示す解像度で民間の商用衛星の水準を超える世界最高水準の情報収集衛星(光学衛星)の研究開発に来年度から着手するそうです。

2012年度に宇宙での性能を確認するための実証衛星を行い、2014年度には新技術を搭載した光学衛星を打ち上げる予定です。防衛目的での宇宙利用を認める宇宙基本法が昨年5月に成立したことを受けて、日本の情報衛星の性能を大幅に向上させる方針です。

2014年度に打ち上げを予定しているのは「光学5号機」。内閣衛星情報センターが光学5号機関連として2009年度予算案に68億円を計上しているそうで、解像度の向上に加え、画像の明るさを確保するための研究を行う、としています。このほか、実証衛星の開発のため33億円を充てる方針です。

商用衛星では現在、地上にある約40cmの物体を識別できる解像度4040cmが最高水準とされ、これを超える性能を目標に掲げています。

各国の軍事衛星の能力は詳細が明らかにされていないが、40センチの解像度を上回るのは、米国の軍事衛星だけと見られています。

日本の情報収集衛星は、現在、高性能のデジタルカメラで地上を撮影する光学衛星2基と、夜間や曇天でも撮影できるレーダー衛星2基で運用しており、光学衛星の解像度は約1mだそうです。

これは1969年の「宇宙利用は平和目的に限定する」とする国会決議に基づき情報衛星を非軍事分野の利用に制限してきたため、衛星の解像度などの能力は、「民間で一般的に使われている技術」に限定されていたためだそうです。

宇宙基本法の成立によりこうした制約が外れ、防衛省は「宇宙開発利用に関する基本方針」を発表し、「情報収集衛星の能力強化により、入手しうる画像情報の質・量をさらに向上させる」ことを打ち出しています。

解像度が高くなれば、軍事関連施設や大規模災害、事故などの状況を把握しやすくなる利点があり、光学5号機の前に内閣衛星情報センターは来年度、解像度約60cmの新たな「光学3号機」を打ち上げる予定もあります。

個人的には、高解像度の衛星の前に、まずは気象衛星を、と、思っていますが・・・。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.02.06 05:33:55
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.