2202004 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

言語聴覚士、勉強中!

言語聴覚士、勉強中!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2011年07月20日
XML
カテゴリ:画像診断

「臨床解剖学・画像診断」
日本高次脳機能障害学会の2011年度 夏期教育研修講座の講義メモです。

以前の日本言語聴覚士協会の生涯学習プログラム講座(京都)と同じ田川先生の講義で、内容もその時の凝縮版という感じだったので、わかりやすかったです。

ある程度同じ内容のメモになりますが。
あくまで、自分用のメモです。

--------------------------------------------------------------------------------
講義メモ(ただの個人的なメモです)


ダイヤBrocaのみの限局された病巣では、非流暢性の発話とならない。

ダイヤBroca+中心前回で、非流暢性の発話となる。


ダイヤ純粋語唖
中心前回下部

ダイヤ運動性失語
Broca領域から中心前回へと拡がる病巣
動脈は、前前頭動脈、中心溝動脈、前中心溝動脈が関係している。

ダイヤTCMA
補足運動野の近傍・・・発話の開始困難
Brocaの近傍・・・音韻や文法の障害
ACAとMCAの境界域梗塞で出現することあり。

ダイヤTCSA
側頭・頭頂・後頭葉接合部で、ウェルニッケ野を取り囲む領域
MCA/PCAの境界域梗塞で出現することあり。
MCAの閉塞でもPCAの閉塞でもTCSAは生じうる。
Broca領域のみでもTCSAあり

ダイヤ超皮質性混合失語
ACA/MCAとMCA/PCAの境界域梗塞(両方)
深部型境界域梗塞(穿通枝と髄質枝の境界)

ダイヤ感覚性失語
ウェルニッケ野(上側頭回の後部)
ウェルニッケ野から角回、縁上回へと拡がると重度になる。

ダイヤ伝導失語
主として縁上回。中心後回下部でも出現。
弓状束の損傷による離断症候群。

ダイヤ全失語
深部型境界域梗塞(穿通枝と髄質枝の境界)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年07月20日 22時13分10秒
コメント(3) | コメントを書く
[画像診断] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:「臨床解剖学・画像診断」講義メモ(07/20)   うみ さん
はじめまして
言語聴覚士について調べていたら、こちらのブログに辿り着きました。

私は大卒2年課程の受験準備をしているので、
学生生活のことが詳しく書かれており、大変参考になりました。
大卒2年課程はとにかく忙しいと聞いていましたが、
やはり大変忙しかったようですね(^-^;)
読んでいて、自分は勉強についていけるのか、コミュニケーションが苦手なのにST目指して良いのか不安になりました。

初対面の方や、あまり話したことがない方との話す場合、何を話したら良いのか焦ってうまく会話が弾まなかったり、緊張して挙動不審になったり、その場から逃げたくて話を終わらせたりなど、コミュニケーションが苦手です。
どの仕事でもコミュニケーションは求められるので、いろんな人と接して磨いていくしかないと思っているのですが、
自分がSTを目指して良かったのか、やっていけるのか、受験準備をしながらも不安で一杯です。

toshiさんもコミュニケーションが苦手だと書いてあったので、どのような努力をされたのか、また、コミュニケーションが苦手でもSTを目指して良いものか、何かアドバイスを頂けたらと思いコメントさせて頂きました。

お時間があるときでかまいませんので、よろしくお願いします。 (2011年07月28日 16時17分33秒)

コミュニケーション 返信1   toshi1193 さん
うみさん

こんばんわ。
一度に書くには、濃い内容なので、少しずつ思いついたことを書きます。

>コミュニケーションが苦手でもSTを目指して良いものか?

私も苦手です。
シンプルに言えば、苦手な気持ちよりも、STになりたいという気持ちが上回れば、目指していいのではないでしょうか。

STという職業に本当に合ってる人は、ごくごく少数いると思います。また、職業として全然あわない人も、ごくごく少数いると思います。
大部分の人は、その間ではないでしょうか。そういう人は、頑張れば、なんとかSTやっていけると思っています。 (2011年08月02日 23時46分39秒)

コミュニケーション 返信2   toshi1193 さん
うみさん

コミュニケーションに関しては、実習中には会話訓練(フリートーク)で、どのような話題をすればいいかとよく考えました。
でも、今は慣れたというわけではないのですが、評価・訓練内容の方に頭がいっている感じです。

患者様とのコミュニケーションでは、発話を引きだしたり、自然な会話の評価をするという目的もありますし、患者様との信頼関係を築くという目的もあると思います。後者は私たちのリハビリをする姿勢や態度も関係し、会話がすべてではないと思います。話術が長けているにこしたことはないですが。

スタッフ間でのコミュニケーションは大切であり、難しいです。
話しかけるタイミングの問題や、端的にまとめておく必要もあります。職場環境によって大きくかわると思います。この辺も日々悩んでいます。 (2011年09月04日 19時26分29秒)

カレンダー

コメント新着

@ Re:薄めとろみを外す目安(05/07) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
STの卵@ Re:SLTA その2(10/07) こんにちは。 始めてこちらの記事を知って…
れがし@ Re:気管切開カニューレ(高研)の研修(01/21) 言語聴覚士です。 勉強不足で申し訳ない…
toshi1193@ Re:薄めとろみを外す目安(05/07) コメントありがとうございます。遅くなり…
toshi1193@ Re:国試勉強の始め方(振り返って) その1(05/09) コメントありがとうございます! 国試勉強…

© Rakuten Group, Inc.