1529579 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

岡山の高校野球日記/by土佐丸

岡山の高校野球日記/by土佐丸

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

tosamaru2007

tosamaru2007

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

日記/記事の投稿

2008年03月08日
XML

 

3月8日 井原2.JPG

 

球春到来!今日は井原運動公園で練習試合がありました。

本来なら練習試合の内容は書かないんですが、山陽新聞社を始め各メディアが多く来ていたので公表してもいいかな。。

相手は昨秋の某県ベスト8でセンバツに出場する学校に敗れた学校ですね。

2試合で失った点は1失点。内容は「明」と「暗」がはっきり別れます・・・。

興譲館の先発・酒井投手は3回を投げ被安打1の4奪三振。

スライダーが抜群でした。2回に最後の打者を三振に仕留めた配球は◎

外・外の変化球で外を意識させておいて、最後は内角にズバリ!!最高な投球でした。

4回からは妹尾投手。いやぁ・・・驚きました・・・。奪三振ショー。。

4イニングで6奪三振、4回は三者三振でした。

2試合目は森本投手が打たせて取る投球で4回(だと思う)無失点。

この3人の投手陣は夏に向けて計算できそうですね。知らない間に「投手王国」になってます。。(右上・左上・右下とタイプも違うし・・・。)

1試合目の最後に登板したのは谷本投手かな?不運な当たりで唯一の失点したけど球威はこの日登板したどの投手よりありましたね!(速いです)

2試合目の中継ぎの谷村投手はオーソドックスなフォームから制球力を武器に投球してました。彼は1年生大会の時はまとまり過ぎてて、山陽戦・学芸戦は痛打されてたのですが制球がいいので使いやすい投手でしょうね!(今日もピンチの連続でしたが何とか凌ぎました)

谷本・谷村の両1年生はこれからの成長が楽しみです。

逆に心配な面も・・・。攻撃では3・4・5番でランナーを返す事ができましたが、肝心なバントの精度が昨秋と比べて今一つでした。

あと、守備面も「らしく」ない失策もありました。ここら辺りがこれからの反省材料だと思います。

2試合目・6回裏の攻撃で仕掛けた「ツーランスクイズ」こそが本来の興譲館の野球だと思います。

明日の練習試合と来週マスカッットで行われる学芸戦の壮行試合で実戦感覚を取り戻し、鹿児島遠征では鹿児島実・神村学園に本来の「興譲館野球」で挑んでほしいです。

 

3月8日 井原1.JPG

 

甲子園に向けてブラスバンドが練習を兼ねて応援に!

 

3月8日 井原5JPG.JPG

 

切れ味抜群のスライダーが光った酒井投手。甲子園でも投打に期待がかかる。

 

3月8日 井原6JPG.JPG

 

左腕から角度がある変化球を投げる妹尾投手。急成長!

 

3月8日 井原7JPG.JPG

 

甲子園でもアルプスに勝利の報告できるようにガンバレ・興譲館!!

 

さて・・・今日はもう一つ井原にイベントが。。

駒大苫小牧・元監督の香田氏の講演があり出席してきました。

倉工戦での本音の話、甲子園での裏話(危なすぎて書けません)興味がある内容の講演でしたね!

その中で興譲館の生徒にメッセージがいくらかあって、「自分達の野球」を甲子園でしてほしいと!

「甲子園には自分達の呼吸を乱すいろんなアイテムがある」

そんな中でも「興譲館の野球をしてほしい」と言う話がありました。

個人的には長打を連発で勝ち上がったチームではないんで「バント」と「揺さぶり」を武器によそ行きの野球ではなく自分達のスタイルで戦ってほしいと思いました。

あと、この講演に出席された県内の某監督の勉強熱心さにはいつも感心させられます。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月08日 23時08分19秒
[センバツへ全力疾走!興譲館] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.