4017089 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

七詩さんのHP

七詩さんのHP

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

お気に入りブログ

今浦島(笑) New! alex99さん

コメント新着

七詩@ Re[1]:シングル民主主義(05/21) New! ・曙光さんへ アイロニーもありますが、少…
・曙光@ Re:シングル民主主義(05/21) New! >子供のいない層であれば、次の世代のこ…
三代目翔盟@ Re:タワマン殺人に思うこと(05/17) 一方的恋愛感情絡みからの金銭トラブルで…
七詩@ Re:人の親でも腹立ちますよ(05/19) 鳩ポッポ9098さんへ 同じ大きさの音でも…
鳩ポッポ9098@ 人の親でも腹立ちますよ >近年、子供の騒音に対する苦情がやたら…
ふぁみり~キャンパー@ Re:まあ、このあたりは価値観の違いですかね…(05/17) 鳩ポッポ9098さんへ そうですね~。 まあ…
鳩ポッポ9098@ まあ、このあたりは価値観の違いですかね… ふぁみり~キャンパーさんへ >いやいや…
ふぁみり~キャンパー@ Re:裁くのではなく、評価ですから(05/17) 鳩ポッポ9098さんへ いやいやそういう集団…
鳩ポッポ9098@ 裁くのではなく、評価ですから ふぁみり~キャンパーさんへ >だからそう…
ふぁみり~キャンパー@ Re:まあ、それは刑事司法の限界ですね(05/17) 鳩ポッポ9098さんへ だからそういう違法性…

ニューストピックス

2009年03月01日
XML
テーマ:ニュース(99634)
カテゴリ:少子高齢化
小渕大臣のこんな発言を聞いてぞっとした。
これは仮説だが結婚や出産をためらう理由の一つには、就職難や自立した生活が送れない経済事情が関係しているのではないか・・・と。
3人の1人が非正規雇用、年収200万円以下が1000万人超なんていう数字はとうにでていた。
20代や30代の男性の非正規雇用の比率もかなりに上り、しかもそれは年々上昇している。
それなのにこんな話が今頃でてきて、しかも「仮説」だなんて。
いったい今まで少子化対策なるものにどのくらい金がつかわれてきたというのだろうか。
ばかばかしさのきわみである。

人が結婚をする場合、経済面の生活設計を考慮するのは当然である。
結婚をすれば子供が生まれるだろう。
若い二人にとって子供の世話は未知の領域だし、どのくらいの負担がかかるかわからない。
女性にとっては職場の反応だって気にかかる。出産したとたんに、退職を勧められたり、遠くの職場に配属されたりということだってあるかもしれない。
それを考えれば、若い女性としては、妻と子供を扶養できるだけの経済力をもつ相手でなければ、結婚を躊躇するのは当然ではないのだろうか。
出産、離職でたちまちのうちに困窮生活に転げ落ちるくらいなら、最初から結婚をしない方がよいのだから。
そう考えれば、非正規雇用や年収200万円以下といった男性が結婚の対象にならないのは当然だし、最近、婚活などという言葉が言われるようになったのも、結婚の対象となるような男性が少なくなってきたことの反映であろう。
もちろん昔から若者の給料は低かった。
ただそんな時代でも、若いサラリーマンには妻と赤ん坊を養うくらいの収入はあったし、年齢と共に昇給をしていく見込みもあった。
子供は成長と共に金がかかるものだが、安心して結婚をし、子供を持つことが出来たわけである。

そんなわけで、今の20代や30代をみていると、結婚をし、子供をもっているだけで勝ち組という気がする。だから少子化対策の名の下で子育て世帯優遇の施策を行うなどは、高いところに土を盛るようなものとしか思えない。
某野党の主張する子供手当てなどは愚策中の愚策。
そんな金があるのなら生活保護費にまわすべきではないか。
これからさらに失業者は増えそうだし、今は親の家に住み、親の年金などで扶養されている人々もあと数年で街にでてくる。残業漬けの正社員だって中年期になれば健康を害したりして被保護者の仲間入りする人もでてくるだろう。

少子化自体は別に問題だとも思えない。
世界史を100年単位、1000年単位でみれば民族の生々流転はあって当然だし、消えていく民族もあれば新たに生まれる民族もある。
そしてまたこれから生まれる赤ん坊が働き手になるのには20年くらいかかる。
高齢化も考えれば、出生数増で社会の扶養人口割合が増えるのは負担が大きすぎる。
少子化で若年労働力が不足するなんていわれているが、現実の若者は就職難である。
ただ、少子化ではなく、未婚化となると話はちょっと違う。
未婚化というのは社会を根底から変える。
人類は歴史以前から生物として対をつくるのを普通のこととして生活を営んできた。
となると未婚者が相当の比率を占める社会というのは人類史上でも初めてではないのだろうか。
人は結婚し家庭を持つと安定を志向し、無茶や冒険をしなくなる。
その意味で未婚者が多い社会というのは、それがよいとか悪いとかということでなく、非常に不安定で急激な変革がおきやすい社会になることだろう。
※※
今、若者の間で自動車保有台数やアルコール消費量が減っているという。
これを環境意識や健康意識の向上だなんていう解説をしている人もいるらしいが、たぶんあと数年後にはこんなことがいわれるだろう。
これは仮説だが、収入が低く、余暇も少ないため自動車を持てない人が増えたのではないか。
これは仮説だが、非正規雇用の増加や残業の増加で職場が分断され、仕事帰りに一杯というサラリーマン文化がすたれ、アルコール消費量が減ったのではないか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年03月01日 07時18分43秒
コメント(6) | コメントを書く
[少子高齢化] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:今頃になってこんな仮説が(03/01)   alex99 さん

小渕大臣と言うから、えっ? 元総理が生き返ったかと思いましたが、そうですか
小渕優子!
大臣だったんですね~

少子化対策を身を以て実行した・・・・ぐらいが取り柄でしょうか?

(2009年03月01日 09時09分59秒)

Re[1]:今頃になってこんな仮説が(03/01)   七詩 さん
alex99さん
彼女のように収入に恵まれた人でなければ子供など持てないということを身をもって証明したようにも思います。 (2009年03月01日 16時11分16秒)

将来に希望が持てない日本社会   お節介じい さん
仰るとおりで、少子化よりも未婚化(不婚化?)のほうが心配ですね。少子化傾向は、日本ばかりでなく、他の国でも見られる現象です。日本の場合、経済的事情で結婚できない若年の貧困層が、増加しているのが問題です。若い時は、誰でも収入が低いものですが、昔は終身雇用で、同じ会社にいれば、年を重ねるごとに収入が上がっていくのが普通でした。だから生活設計が立てやすかったように思います。しかし、現在はリストラあり、派遣あり、ワーキングプアあり・・で、若い人たちの労働環境が悪化しています。一人で食って行くのが、やっとなら、誰も結婚したいとは思わないでしょう。これは日本社会独特の病的な現象と言っていいでしょう。 (2009年03月01日 21時15分39秒)

Re:将来に希望が持てない日本社会(03/01)   七詩 さん
お節介じいさん
若者は昔も今も貧しい者でしたが若くても夢があるというのが若者の特権でもありました。でも今の貧しい若者はその夢もないように思います。
あのアキバの通り魔も、将来は安アパートでコンビニ弁当をかきこんでいるくらいの見通ししかなかったようですし。
日本の貧困はアフリカよりもマシと言った人もいますがどうでしょうか。途上国の貧困層でも家族はいますし、日本の貧困は独特ですね。 (2009年03月02日 05時37分46秒)

Re:今頃になってこんな仮説が(03/01)   コアラのリボン222 さん
結婚したからには子供を作らないといけないという風潮がそもそも馬鹿げています。私はDINKS志向が極めて強いので、専業主婦という生き方さえ認めたくありません。ただ、一方で私が考えるこの世で一番の重労働は「母親」です。だからこそそれに専念できる環境を作ってあげる事が一番の少子化対策との考えになるのです。労働との兼業を余儀なくされる事自体あってはならないのです。

言い方を変えると、この世で一番の厄介者は「専業主婦」をおいて他にありません。社会的生な産性はゼロだし、かといって次世代を担う子供も作らない。はっきり言ってこいつらは何のために生きているのか理解に苦しみます。家でゴロゴロする暇があったら働けという事ですね。
(2009年03月02日 20時01分32秒)

Re[1]:今頃になってこんな仮説が(03/01)   七詩 さん
コアラのリボン222さん
ある時期までの非婚化は人生の選択が広がっていったという面もあるかもしれません。結婚するかしないかは人生の幸福とは関係ない、結婚してもしなくても幸福な人生はおくれるという感覚が普遍化していったというような。
でも、昨今の非婚化は背後に貧困のあるケースが多いように思うのです。 (2009年03月02日 22時13分52秒)


© Rakuten Group, Inc.