4033717 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

七詩さんのHP

七詩さんのHP

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

お気に入りブログ

致命的に鈍感 New! inti-solさん

コメント新着

ふぁみり~キャンパー@ Re[2]:「光る君へ」と枕草子(06/03) New! 七詩さんへ 追記しますが、視聴率以外の意…
ふぁみ@ Re[2]:「光る君へ」と枕草子(06/03) New! 七詩さんへ 良いか悪いかの話ではなく失敗…
tckyn3707@ Re:選択的夫婦別姓(06/14) New! 補足です。同友会も要望してますね。たし…
tckyn3707@ Re:選択的夫婦別姓(06/14) New! まっここでアーダコーダと言っても何も解…
三代目翔盟@ Re[3]:選択的夫婦別姓(06/14) New! tckyn3707さんへ >「賛成」と答えた人…
鳩ポッポ9098@ ちょいと横レスしますよ New! tckyn3707さんへ ちょっと横レスしますよ…
tckyn3707@ Re[2]:選択的夫婦別姓(06/14) New! 三代目翔盟さんへ 私の意見などどうでも…
三代目翔盟@ Re[1]:選択的夫婦別姓(06/14) New! tckyn3707さんへ >日本は世界で最後の夫…
tckyn3707@ Re:選択的夫婦別姓(06/14) New! こんにちは。17年前から選択的夫婦別姓制…
鳩ポッポ9098@ 個性を殺すのが一番悪い New! 七詩さんへ >「光る君」はファンタジーで…

ニューストピックス

2018年05月11日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
どこかの政治家が子供を産まねは人様の金で老人ホームだなんて言っている。
いまどき老人ホームに入るのを不幸だなんて思うひとがいるのだろうか?
なんかそういう感覚からして古い。
それに子供の有無と老人ホームも関係ないんじゃない?
子供がいて老人ホームに入る人もいるし、高齢で日常生活に支障が出るようになれば、普通のように思う。
そしてなによりも人様の金とは…。
この国では独身者、子供のいない者の税金は高い。
独身者はそれでも不平を言わずに人様の子供にかける金も含めて税金を負担しているわけである。
この政治家もそうだが、最近は率直というか思慮が足りないというか…そんな発言をする人が多い。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年05月11日 20時52分15秒
コメント(28) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:人様の金で老人ホームって?(05/11)   Ryu-chan6708 さん
この政治家の発言は後に、本人が撤回し、謝罪しているという。
もともと、言いたかったことは女性は結婚し、子供3人産むことが望ましいということであったのが、余計な老人ホームを引き合いに出したようだ。
政治家は政策のプロだ。少子化を問題にするなら、少子化の原因を明らかにして、それに対応する政策を明らかにし、一般の人に政策への協力を呼びかけるべきだ。その点、この人は政治家ではない。それなのに、政治家として、税金のカネ(人様の金)を使っている?W。

もっとも、いまだに身内から警告されながら暴言を言い続けている大臣がいる。 (2018年05月11日 21時42分41秒)

Re:人様の金で老人ホームって?(05/11)   maki5417 さん
この議員は、20年前から言っていると報道されていましたね。
身内からも批判が出る始末で、あきれるばかりです。

今日も某大臣が暴言を繰り返し、野党議員に指摘されて撤回です。
ネット右翼の受けねらいなのでしょうが、要職にあるだけに、先のチンピラ議員よりもたちが悪いです。

まあ、漢字の多い新聞を読まない人ですから、世間の自分に対する評価も知らないのでしょう。


それにしてもこの場合の老人ホームって、特養のことでしょうか。
(2018年05月11日 22時23分06秒)

Re:人様の金で老人ホームって?(05/11)   ・曙光 さん
>政治家は政策のプロだ。

??何たる珍説、政治家は政策のプロ等であっては断じてならない。
政治家は庶民の国民の代表であり、プロなどと云う専門家であっては断じてならない。

>それにしてもこの場合の老人ホームって、特養のことでしょうか。

??特養に対して何か氣色の悪い差別的発言。
七誌さん仰るように、子供がいて老人ホームに入る人もいるし、高齢で日常生活に支障が出るようになれば、普通の事であろう。
特養老人ホームを差別し優越感に浸る必要などない。
(2018年05月11日 22時50分51秒)

Re[1]:人様の金で老人ホームって?(05/11)   Ryu-chan6708 さん
>??何たる珍説、政治家は政策のプロ等であっては断じてならない。
政治家は庶民の国民の代表であり、プロなどと云う専門家であっては断じてならない。

>政治家は政策のプロ等であっては断じてならない。政治家は庶民の国民の代表であり、プロなどと云う専門家であっては断じてならない。
??何たる珍説W.

国民の代表で具体的に何をやるのか?選挙民の冠婚葬祭の挨拶が仕事のプロかW。

国会議員が専門家としての仕事は、(1)法律を作る、(2)予算を決定する、(3)内閣総理大臣を選ぶ、の大きく3つがあげられるのは常識。

国会議員の重要な仕事の一つとして、「立法」があり、これは時代とともに変化する環境に合わせて、私たち国民が生活をしやすいようにさまざまな法律を整備・改定するを選挙民から託されたこと。そういう専門家への期待に応えなくてはならない。そうしないと公約違反だねW。
だから、選挙のときは政策の立法の公約を選挙民に訴え、当選すれば選挙民の委託を受け「立法」に努力する。選挙民の委託に応えるには、「立法」に関するプロでなくては期待にそえない。それだけ。

プロなどと云う専門家であっては断じてならないとは何たる珍説W.
政治家は政治の専門家で、芸術の専門家でないということだけ。
専門が違うだけ。やりゃれ、また無限ループの始まりかW。 (2018年05月12日 00時13分47秒)

まあ、考え方次第だが   鳩ポッポ9098 さん
>いまどき老人ホームに入るのを不幸だなんて思うひとがいるのだろうか?

ま、考え方次第だが、身内の見舞いで実際に見に行ったら、こんな所に入るほど長生きしたくないもんだとはつくづく思ったね。耄碌するなというほうが無理だからね、あんな所にいたら。

>この国では独身者、子供のいない者の税金は高い。

違う。独身者が普通、扶養控除のほうが「お情け」で安くしてやってるだけの話。あたかも人一倍の負担をしているような大きな顔をされても困る。 (2018年05月12日 00時21分59秒)

ちょいと横レス   鳩ポッポ9098 さん
Ryu-chan6708 さん
ちょいと莫迦なレスに横レスしとくよ。

立法権を持つ者が「政策のプロ」である必要が何処にあるんだっての(笑)確かに議員には立法権があるが、それは権利であって義務ではない。ある法律の運用上のプロセスについて、いちいち詳細に知っていなければならないなら、議員に採用試験でもやればいいんでないの(笑)議員は、有資格の専門職ではないから、選挙で選ぶ、民主主義はそれを許容しているわけ。議員が須く政策通でなければならないなら、そもそも選挙という手段は馴染まない。

でさ、議員は選挙民の代表ではなく国家の代表だし、言ってしまえば選挙民に政策を分かりやすく説明する法定上の義務も責任もない。それは政治家よりも地方も含めた行政の仕事なんでね。政治家が公約を掲げるのは、方向性の表明にすぎない。会社の社長が、我が社はこういう戦略でいく、と顧客や株主に説明することはあっても、その方向に進む為の詳細について担当者レベルで知っている必要がないのと同じ事。 (2018年05月12日 00時49分15秒)

Re:ちょいと横レス(05/11)   Ryu-chan6708 さん
ちょいと莫迦な横レスに時間のムダだが横レスしとくよ。

>確かに議員には立法権があるが、それは権利であって義務ではない?

こっちは、権利だの義務だの一言もいっていない。

勝手に敵を作ってわめいている。

じゃ、立法は誰がやるんだ。「義務」という言葉を持ち出して選挙民の期待で与えられた立法の約束を「義務」でないと平気で放棄する議員は、失言を撤回し、謝罪するタイプW。

プロとは、簡単に言えばある専門分野の活動で、その報酬を得て食っていく者で、ボランティアでないことだけ。あらゆるプロには、当然レベルがある。
プロ野球選手だからといって、 全員大谷翔平でないことは常識。

簡単なことを自分で世界を作り屁理屈をこねまわす相手との議論は不毛で虫酸が走るので相手とせず。
さようなら。
どうぞ、勝手に不毛の屁理屈をこねまわしてください。他人のブログだが、コメントは自由だから、どうぞ。 (2018年05月12日 09時17分18秒)

Re:人様の金で老人ホームって?(05/11)   ・曙光 さん
>ま、考え方次第だが、身内の見舞いで実際に見に行ったら、こんな所に入るほど長生きしたくないもんだとはつくづく思ったね。耄碌するなというほうが無理だからね、あんな所にいたら。

上記については考え方次第だが、鳩さん仰る通り。
併せて折角の懇切な鳩さんの助言に耳を貸す事無く、只管敵だと喚く耄碌ボケ老人にはなりたくないとつくづく思う。 (2018年05月12日 11時44分44秒)

Re[1]:人様の金で老人ホームって?(05/11)   Ryu-chan6708 さん
他人のコメントに便乗して、自己の意見なしに例の柔軟性のないこのブログでおなじみに定型パターンのコメントを繰り返す、耄碌ボケ老人にはなりたくないとつくづく思うW。これで終わり。無限ループはご自由にW。
(2018年05月12日 13時46分52秒)

Re:人様の金で老人ホームって?(05/11)   maki5417 さん
もうろく老人やネット右翼は、特養のことをどのくらい知っているのでしょう。
田舎はいざ知らず、東京では要介護3以上でないと入所は無理です。
しかも原則順番待ち。
杉並区は区内に作れず、南伊豆に作るという計画も。

うちは、幸いあまり待たなくて済んだのでラッキーでした。
胃ろうも行って長生きして、孫たちが一流大学、一流企業に入り社会人となるのを見届けることができて大喜びの大往生でした。
寿命はわからないので、かかりの見積は大切ですね。
年金だけでは無理なので、貯金を取り崩したりしていました。
最後は病院との往復状態です。

まあ、お金持ちは高級老人ホームのほうがよいでしょう。
うちの近くのそれは、入居金が4000~5000万円くらいです。
プール、テニスコート、ジム、ゴルフ練習場、マッサージ、ビリヤード、麻雀と至れり尽くせりです。
吉祥寺までのお買い物バスも運行していますが、利用する人はあまりいないようです。
タクシー利用でしょう。

うちの母も買い物はタクシーです。
よい母の日を! (2018年05月12日 18時46分53秒)

Re[1]:人様の金で老人ホームって?(05/11)   ふぁみり〜キャンパー さん
maki5417さんへ
馬鹿じゃねえの?
特別養護老人ホームは要介護3~5の認定を受けている人が対象の施設で田舎であろうが都会であろうが要介護3以下の人は基本的に入所できないのですが?、
あなたの方が特養のこと何も知らないんじゃないですか?

要介護1~2で入所できるのは認知症が重度であるなど相当の理由がある場合以外認められません、
この馬鹿は特養のことなど何も知らないようですね、どうやら2015年の介護保険法改定すら知らないようです。

(2018年05月12日 19時06分02秒)

Re[1]:人様の金で老人ホームって?(05/11)   ふぁみり〜キャンパー さん
maki5417さんへ
でその幸せなお父様が亡くなった時のあなたのコメントを以下に添付しておきましょう・・・・

あなたのコメント
>あなたに呪われたせいかはさだかではありませんが、今朝ほど父が亡くなりました。

私の返信
>そんな妖力は持ち合わせていませんよ。
>あなたのことだ私に言われたくはないのかもしれませんが、
>御尊父様のご冥福をお祈りいたします。
>しばらくは色々とバタバタするでしょう、
>ブログの方も休まれたらよろしい。
>私に慰められたくもないのだろうからそれ以上は書きません。

あなたのコメント
>あなたに放射能地獄に堕ちろとののしられた身です。
>極楽浄土に行けるように、丁寧に弔いたいと思います。
>それにしても、退院予定日に亡くなるとは!
>もしかして藁人形をつくって、5寸釘でも打ちつけているのでしょうか。

私の返信
>まったく、こういう時だから反論は控えてあげてたのに
>私に呪い殺されたかのような言いようですね。
>話したこともお会いしたこともないあなたのお父様に恨みはありませんよ。
>放射能地獄ではありません核廃棄物地獄です、
>核廃棄物を放置したために取り返しのつかない汚染にまみれることになった世界です、
>しかしそこに落ちるべきはあなたであってあなたのお父上ではありません。
>くだらないこと書いてないで休んだら・・・
>これが気晴らしになっているのならいいけれども。。。
>それなら手加減はしないよ・・・

以下省略
孫に恵まれたかどうかは知りませんけれど子には恵まれなかったようで、こんな息子を持ってしまって亡きお父様も草葉の陰で泣いていることでしょうね。
可哀想に・・・・
(2018年05月12日 19時24分03秒)

Re[12]:人様の金で老人ホームって?(05/11)   tckyn3707 さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ

レイシストは人にあらずですから介護区分はないですし、要介護4のレイシストじゃシャレにならない😂

三鷹も銚子も等しく同じなのに三鷹のレイシストは特権階級だと思い込んでいるところが痛いなあ。

高額な有料老人ホームでもレイシストは嫌がられるでしょう。居住者の和を乱すとね。毎日毎日あちこちで罵倒の書き込みご苦労様ですけど。

七詩さんへ

老婆心ながら政治家の暴言を非難されるのなら、三鷹のレイシストの差別書き込みをなんとかしないとダブ
ルスタンダードと言われますよ。

それと今時昭和一桁生まれでも小生なんて言わないですよ。せめて自分とかと書いた方が男性らしく見えます。 (2018年05月12日 19時52分39秒)

Re[13]:人様の金で老人ホームって?(05/11)   ふぁみり〜キャンパー さん
tckyn3707さんへ
以前はここまでゲスじゃなかったのですけれどね~~~

どうしてこんな糞ゲスになっちゃったのでしょうね?、
まあ今となっては出入り禁止にするのが一番でしょうけれど、ただこの糞ゲス書くなと言っても書くからな~~~

ネットストーカーだから。。。。 (2018年05月12日 20時27分03秒)

Re[14]:人様の金で老人ホームって?(05/11)   tckyn3707 さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ

そうなんですか!最初からレイシストなんていないですよね。

恐らくMさんや七詩さんの財布には沢山の福沢諭吉があると思うんです。

天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらずが日本人としてのアイデンティティーだと私は信じたいのですけど、残念ですね。 (2018年05月12日 21時18分09秒)

Re:人様の金で老人ホームって?(05/11)   ・曙光 さん
>他人のコメントに便乗して、自己の意見なしに例の柔軟性のないこのブログでおなじみに定型パターンのコメントを繰り返す、耄碌ボケ老人にはなりたくないとつくづく思うW。これで終わり。無限ループはご自由にW。

他人の文章丸写しで、自己の意見なしに例の柔軟性のないこのブログでおなじみに定型パターンのコメントを繰り返す、耄碌ボケ老人にはなりたくないとつくづく思うW。これで終わり。無限ループは他所様のブログでする勿れW。

(これで終らなければ異常執着性の病気の世界、とても付き合い切れない。異常執着性の実験まで。)。
(2018年05月12日 22時21分45秒)

Re[1]:人様の金で老人ホームって?(05/11)   Ryu-chan6708 さん
他人のコメントに便乗して、自己の意見なしに例の柔軟性のないこのブログでおなじみに定型パターンのコメントを繰り返す、耄碌ボケ老人にはなりたくないとつくづく思うW。これで終わり。無限ループはご自由にW。と書いたら

予言した通り異常執着性の病気の無限ループ第1号が下記のように登場。

>他人の文章丸写しで、自己の意見なしに例の柔軟性のないこのブログでおなじみに定型パターンのコメントを繰り返す、耄碌ボケ老人にはなりたくないとつくづく思うW。これで終わり。無限ループは他所様のブログでする勿れW。
(これで終らなければ異常執着性の病気の世界、とても付き合い切れない。異常執着性の実験まで。)。

最初から
>??何たる珍説、政治家は政策のプロ等であっては断じてならない。
政治家は庶民の国民の代表であり、プロなどと云う専門家であっては断じてならない。

例によって最初、横から自らの理解不足のコメントをする「異常執着性」を示し、最後に勝手に自ら無限ループ第1号を書いておいいて、
>(これで終らなければ異常執着性の病気の世界、とても付き合い切れない。異常執着性の実験まで。)。

とは、落語だねW.
こっちもお返しで(これで終らなければ異常執着性の病気の世界、とても付き合い切れない。異常執着性の実験まで。)。WWW。
(2018年05月13日 00時01分21秒)

Re[15]:人様の金で老人ホームって?(05/11)   ふぁみり〜キャンパー さん
tckyn3707さんへ
そりゃまあ都合の悪いことには耳を塞ぎ、見たくないことからは目を逸らし、

都合のいい耳障りに良いことだけを聞き、自分の意に沿う見たいものだけを見て、他を否定して逃げ回ってれば劣化もするでしょうよ・・・・

なんとも醜いモノになり下がったもので。。。。 (2018年05月13日 00時57分27秒)

Re:人様の金で老人ホームって?(05/11)   alex99 さん
国会は立法府
議員は政策立案を経て立法活動をする
実際には官僚の助力あり

以上

(2018年05月13日 02時54分32秒)

Re:人様の金で老人ホームって?(05/11)   ・曙光 さん
鳩さんの言及びalexさんの言と併せみて頂ければ、当方何も加える事無し。
両氏の明解な解説で感謝です。 (2018年05月13日 06時14分51秒)

Re:人様の金で老人ホームって?(05/11)   ・曙光 さん
>胃ろうも行って長生きして、孫たちが一流大学、一流企業に入り社会人となるのを見届けることができて大喜びの大往生でした。
>うちの母も買い物はタクシーです。

それにしても自分自慢、孫自慢、身内自慢のいつもながらのオンパレード。
幼き子供なら無邪気で許されるだろうが、大の大人が他人にこれみよがしに云う事ではないだろう。
大人になれない中味子供、大人に為れずに老残を晒す人、当ブログにより人様々な来し方人生があることを思う。

(2018年05月13日 06時50分09秒)

言い訳にならん   鳩ポッポ9098 さん
>Ryu-chan6708

>プロとは、簡単に言えばある専門分野の活動で、その報酬を得て食っていく者で、ボランティアでないことだけ。あらゆるプロには、当然レベルがある。

プロの対義語はアマチュアで、アマチュアは必ずしも無報酬のボランティアとは限らない。まあ、そんな些末な事は大目に見てやるけど、そんな言い訳は通用しないぞ。
お前は、

>>少子化を問題にするなら、少子化の原因を明らかにして、それに対応する政策を明らかにし、一般の人に政策への協力を呼びかけるべきだ。

と言っている。つまり政策立案の実務者レベルの分析力・解決力・説明力を求めている。だが、実際に議員に求められる事は、その政策に対する可否を自己の意思に基づいて表明することで、政策実行に関与する事であって、それ以上でも以下でもない。審議も政策立案も職務上、「できる」が、職務として「やらなければいけない」事ではない。






>こっちは、権利だの義務だの一言もいっていない。

いっていなくてもプロというのは、専門職としての職務上の義務を負うということ。言い訳にならんわ、ボケ。

>じゃ、立法は誰がやるんだ。

はぁ?だから、立法府が立法「しなければならない」制度上あるいは法文上の義務が何処にあんの?行政の裁量で現実に起こる諸問題に対してすべての事務をカヴァーできるならば、立法府は別に政策を立案する必要はないわけ。

立法権、つまり法定の権利あるいは権力だから、政策策定に彼等は責任を負うわけだろ。

>「義務」という言葉を持ち出して選挙民の期待で与えられた立法の約束を「義務」でないと平気で放棄する議員は、失言を撤回し、謝罪するタイプW。

だから、議員は選挙民の代表ではなく、国家の代表だっつってんの。自身の政策に対して選挙民に理解を求めるのは、彼らに選定権があるからにすぎない。だからといって、選定された議員は必ずしも彼らの意思に従う必要はなく、自身が国家の利益になると信ずる方針を策定すれば良い。それが間接代表というもの。

極端な話、立候補してから何も政策を訴えなくても、選挙で彼が当選すれば彼は議員として仕事出来るんだから、「約束」には票集め以上の価値なんてない。
(2018年05月13日 10時02分17秒)

Re[2]:人様の金で老人ホームって?(05/11)   Ryu-chan6708 さん
国会議員の立法業務の責務を知らず、誰かさんが
>>政治家は政策のプロ等であっては断じてならない。政治家は庶民の国民の代表であり、プロなどと云う専門家であっては断じてならない。
??何たる珍説。

という自分のほうで珍説を披露して、立法の無知を暴露。

だから、しかたなく、こっちが下記の常識をコメント。

>国会議員が専門家としての仕事は、(1)法律を作る、(2)予算を決定する、(3)内閣総理大臣を選ぶ、の大きく3つがあげられるのは常識。

下記のalexさんの言も同じ内容。
>国会は立法府
>議員は政策立案を経て立法活動をする
>実際には官僚の助力あり

こんな簡単な小学生の社会科レベルのことを例のごとくながなが屁理屈文を作り出し書く人が登場。こっちには何の利することなし。ムダ。

さらに愉快なのは、未だに国会議員の仕事は政策作活動であることを理解できない人が最後に無限ループ型で登場。この人、三権分立も無知なのは確かWWW。

だから、最初、こっちにくってかかった下記のそっちのコメント

>>政治家は政策のプロ等であっては断じてならない。政治家は庶民の国民の代表であり、プロなどと云う専門家であっては断じてならない。
??何たる珍説。


という珍説の異常執着性の病気はやめたほうがいい。ばからしくて、とても付き合い切れない。異常執着性の実験までWWW。 (2018年05月13日 15時48分05秒)

Re:人様の金で老人ホームって?(05/11)   鳩ポッポ9098 さん
>国会議員の立法業務の責務を知らず、

だから国会には立法権があるのであって、立法義務はない。行政裁量で対応可能な事象をわざわざ立法する義務なんぞ議員にはない。ましてや一般的に問題とされる事象に対して私見を述べる際に、政策実務者レベルの分析力・解決力・説明力を求める事自体がトンチンカンで話にならん。

>この人、三権分立も無知なのは確かWWW。

莫迦もここに極まれり。三権分立という権力抑制の為のシステムは、相互の権利権能の範疇であるから、抑制と均衡が保たれ、権力・権限行使には責任が伴うんだわw

内閣を支持しない議員が、内閣不信任決議案を出さなければならない職務上の義務が何処にあんの?裁判所に違憲状態にあると判示されている法律が何十年も放置されていたって、法律上は不正常な状態であっても、立法府がそれに対応しなかった事例は過去にもある。

耄碌老人をいじくるのはおもろいから、いくらでも付き合ってやるぞw (2018年05月13日 21時14分57秒)

Re[1]:人様の金で老人ホームって?(05/11)   ふぁみり〜キャンパー さん
鳩ポッポ9098さんへ
ちょっと私も分からなくなってきたので横入りします、
議員には立法する権利があるのであって義務はない、これはその通りと思います、
現行法で対応可能なものを無理に立法する義務はない。

が、ですね・・・・

確かに法律上の義務ではないかもしれませんが、議員には選挙民に掲げた公約を実現するために行動する責務があるのでないでしょうか?
まあ公約を守る努力を怠れば選挙民に支持されない、選挙で落選するだけのことかもしれませんが・・・・
で、議員に立法する権利が与えられているのは国家の代表として国家をより良い方向に導くために国民と交わした約束である公約を実現するためではないのでしょうか?
で、そのために立法という手段が必要であればそれはやはり議員の職務としてする必要があるのではないでしょうか?
それが立法府としての責務と思うのですが何か間違ってますかね???
(2018年05月13日 22時06分18秒)

御意見ありがとうございます。   鳩ポッポ9098 さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ

概ね、仰っていることには賛同します。ただ総論的な話をすれば、議員の「職業的な責務」「職業上の権限(権利)」「一般的な議員としての資質」の三者は、はっきりと区分して考えなくてはなりません。その点を強調したまでの話です。某氏の資質の問題を職業的な責務と混同した発言から、今回の議論の対立は始まっております。

その上で…

>確かに法律上の義務ではないかもしれませんが、議員には選挙民に掲げた公約を実現するために行動する責務があるのでないでしょうか?

誤解を恐れずに言えば、ボクはこの考えには賛同しません。勿論、票を集めるためにした約束を守る事は、自分の為、あるいは人として筋を通した事にはなるでしょう。ですが、議員は国家の代表であって選挙民の代表ではありません。自分を選ぶ権利のない全ての国民の意思も含めて、自分が最も良いと思う選択をする責任が議員にはあります。それが間接代表制というものです。

>議員に立法する権利が与えられているのは国家の代表として国家をより良い方向に導くために国民と交わした約束である公約を実現するためではないのでしょうか?

これも上記と同じ理由で、公約というのは、個々の政治家が自分の選挙区の選挙民とした約束にすぎません。まあ、政党が力を持つ現代の議会制度では、政党が…とも言えるでしょうが。ですが、議員には選挙民の負託を犠牲にしてでも国益のためには非情な決断をしなければならない場合があります。その時の最善の策が次の局面ではそうとは言い切れない場合、議員は自己の責任において選挙民との約束を破ってでも国益を守る責任がある。ですから、公約への違背に対して議員は責任を問われない。そう考えるべきでしょう。

>そのために立法という手段が必要であればそれはやはり議員の職務としてする必要があるのではないでしょうか?それが立法府としての責務と思うのですが何か間違ってますかね???

その点に異論はありません。 (2018年05月14日 01時13分15秒)

Re:御意見ありがとうございます。(05/11)   ふぁみり〜キャンパー さん
鳩ポッポ9098さんへ
なるほどよく分かりました、ありがとう

確かに政党の約束、全国の有権者との約束というとらえ方をした面はありますね。
ややもすると公約は守る必要がないとも聞こえるのでそれでは選挙の意味がないと思ってしまいましてね。。。

ところで実務者レベルのという話については、戦術と戦略ということでとらえてよろしいですか?

政治家がすべきは戦略レベルの方向性の決定で戦術レベルの意思決定は実務者が考えればよいという趣旨で考えてよろしいですか?

細かな戦術レベルの話をいちいちあげつらって公約違反だなどというつもりもないのですが、
大筋の戦略レベルでの方向性に修正が生じるのであればそれはやはり選んでくれた有権者たちの理解を得る努力をする必要があると思うのです。
でなければ選挙の意味がない。 (2018年05月14日 01時58分52秒)

ごもっとも   鳩ポッポ9098 さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ

>政治家がすべきは戦略レベルの方向性の決定で戦術レベルの意思決定は実務者が考えればよいという趣旨で考えてよろしいですか?

そういう事ですね。

>ややもすると公約は守る必要がないとも聞こえるのでそれでは選挙の意味がないと思ってしまいましてね。。。

ふむ、おっしゃる通りこれは国民主権の考え方(通説)にそもそも瑕疵があると考えているのがボクら少数派の考え方でしてね。選挙民に与えられているのは自選挙区における議員選定権にすぎない、これが自己の選挙区に於ける主権の行使であると考える学説もあるのです。しかし、ボクにはこれが最も現実に即した考え方だと思われます。

>大筋の戦略レベルでの方向性に修正が生じるのであればそれはやはり選んでくれた有権者たちの理解を得る努力をする必要があると思うのです。でなければ選挙の意味がない。

仰ることはごもっともですが、現行法では総理大臣には解散して国民の信を問うという手段がありますが、個々の議員には次の選挙でふるいにかけるしか方法がありませんね。判例でも公約違反に議員の責任が問われないのは確定していますし。 (2018年05月16日 17時27分22秒)


© Rakuten Group, Inc.