2056914 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

裏庭のおしゃべり

裏庭のおしゃべり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Profile

wna

wna

Rakuten Card

2014.11.20
XML
カテゴリ:アロマテラピー


こんばんは。

夜になると、冷えてきますね~。風邪などひいていませんか?

本日も柑橘系精油のお話が続きます。

この季節には、大活躍してくれる柑橘系。
しかもリーズナブル。

空気清浄や風邪予防にもなりますから
便利でしょスマイル

220px-Limes.jpg

ライム
Citrus aurantifolia

昔から、レモンとライムは同じように使用されてきたようです。

メキシコや東南アジアでは、料理や飲料に使うことで
殺菌消毒や消化を助ける作用を利用しました。

ライムもたくさんの種類があるようですね。

イランのライム(ルミー)は、乾燥させてお茶に。
タイやラオスのカフィア(コンバーバ)は料理に。
キーライムは、ライムパイ。 など

色々調べてみると面白そうです。

 


抽出部位 
果皮

抽出方法 
 圧搾法と水蒸気蒸留法

主産地 
 東南アジア、メキシコ、インド 他

主成分  
モノテルペン炭化水素類のリモネン

アルデヒド類の
ネラール、ゲラニアール、シトロネラール、など

エステル類の
酢酸テルピネル、酢酸ゲラニル、酢酸ネリル 他

モノテルペンアルコール類の
リナロール、α-テルピネオール

クマリン類の7-メトキシ-5-ゲラノキシ-クマリン

約70%がリモネンです。


香 り
ライムです。^^ ちょっと大人のシトラス調


どんな時に?


どーんと落ち込みそうな気分を明るくしたい時
風邪をひきそうな時


他の柑橘系精油と同じように
気分を高揚させ、また鎮静作用もあるので
抗ストレスとして期待できます。

また
消化促進作用や健胃作用もあり
ストレスからくる消化不良や胃腸の不調も助けてくれそうですね。

強壮作用の他に
抗炎症、抗菌作用も期待できます。

風邪などの感染症予防には
この精油をディフューザーで拡散したり
ルームスプレーを作って使用するのもいいですね。

同じ柑橘系とブレンドしてもマル

レモンやグレープフルーツ、ペパーミント、パイン 等との
ブレンドは、すっきりとした爽快感があります。

風邪予防には、ユーカリやティーツリー、ラベンダーとも。

もし、イランイランがお好きなら
ブレンドすると、ちょっとエキゾチックな香りになって癒されるかも?
(私は苦手ですが、好きな方には良いかも)

また
サンダルウッドを使うと東南アジアのイメージですよね。
ライムも東南アジアが原産ですし。
瞑想か、ヨガをやりたくなるかも?しれません。^^;


四つ葉


インドでは、ライムを魔よけにするそうです。

邪眼除けには、チリペッパーと一緒にお守りにして身につけるとか。

マレーシアやシンガポールの華僑は
ライムを両手の間に転がして、ネガティブエネルギーを閉じ込め
後ろを向いて肩越しに川へ投げ入れるそうです。

                 (エッセンシャルオイルのブレンド教本より)

四つ葉


私が思い浮かぶのは、ライム酒とかカクテル。カクテル

飲めませんが、そんなイメージが濃いですね。


レモンほど身近ではないせいか

私はあまり使いませんが

ライムのあの香りは、魅力的ですよね。


※注
こちらも光毒性に注意して下さいね。
高濃度での使用は肌刺激があります。


ライム
強壮、抗炎症、抗菌、消化促進、抗うつ、鎮静、他


チャレンジ50価格継続中!ライム 5ml~エッセンシャルオイル/精油/アロマオイル~(日本アロマ環境協会/表示基準適合認定精油/インセント)


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.11.20 18:53:48
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.