|
テーマ:福祉医療関係(1060)
カテゴリ:しょうがいのある人系
障害者自立支援法によって、しょうがいのある人の仕事は、変化してきている。
オーバも、10年も福祉施設で開催してきたワークショップが1年近くペンディングになったまま。 それが、本人の意向であるなら、もちろん理解できるのだが、当事者と、周囲の人たちは、突然の荒波にさらわれそうになってしまう。 オーバの会員で、10年かけて授産施設の中にアトリエを育ててきた人がいたが、約1ヵ月で、解体。 福祉の専門家でないので、よくわからないのだが、新しいシステムは、「就労支援」に重きがおかれているため、収益をあげていたとしても、アートは、仕事となりえないらしい。 そんな中、久しぶりに、エイブルアートを提唱したたんぽぽの家が、大きなフォーラムを開催する。 基調講演『アートの役割と文化権』平田オリザ氏(劇作家/演出家)など。 ヅも、出演し、13坪のアートセンターに絡んだ話をする予定です。 *オーバは、ヘンてこかわいい雑貨屋さんも開くので、12時開場に来て、13時まで、ゆっくりお買い物してくださいね。 実践報告も4つと、もりだくさんの内容。 しかも、参加費1000円だけど出版したての1000円の本がついてくるよ! オトク!!! ++++++++++ 書籍はこちら▼ ○障害のある人の芸術文化ガイド アート活動に参加してみたいと考える障害のある人、それを支える環境をつくりたいと考える人たちのための芸術文化ガイド。情報106件を収載。 A5判134頁 2007年発行 1000円 □たんぽぽの家ショップ ++++++++++++++++ ○アクセスアーツ東京フォーラム -障害のある人の芸術文化活動を通した社会参加- 障害のある人を含め、誰もがアートを通して人とかかわり、社会に参加していくことの意義や方法について考える。 ・基調講演: アートの役割と文化権 どのような人でも、芸術や文化を享受する権利をもっている。鑑賞するだけでなく参加することによって、より多様な表現や文化が生まれ、豊かな社会につながっていく。権利としての文化、アートによってつくられる共生の社会についての問題提起。 --平田オリザ(劇作家/演出家) 劇団「青年団」主宰。 こまばアゴラ劇場支配人。 95年『東京ノート』で第39回岸田國士戯曲賞、03年日韓合同企画『その河をこえて、五月』で第2回朝日舞台芸術賞グランプリ受賞。 現在、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授。 実践報告: ・障害のある人とつくる新しいステージワークス --風姫(西東京アクターズスクール チーフディレクター) ・市民との協働で開く美術館の可能性──ミューズフォーラムの試み --中村誠(埼玉県立近代美術館学芸主幹) ・ミッションはヘンてこかわいい!?──13坪のアートセンターから垣間見る、いろんなアート*いろんな生活 --蔭山ヅル(アーティスト/アートラボ・オーバ スタッフ) ・コミュニティ・アクション──オーストラリアのアートNPOとの交流プログラム --柴崎由美子(たんぽぽの家アートセンターHANAプログラムディレクター) --山野将志(アーティスト/たんぽぽの家アートセンターHANA所属) ・ 日時 2007年3月10日(土) 13:00-17:00 ・ 料金 一般1,000円/学生500円 ・ 会場 明治安田生命 MY PLAZAホール (丸の内 マイプラザ4階) 東京都千代田区丸の内2-1 (交通:JR東京駅、JR有楽町駅徒歩5分/地下鉄千代田線二重橋前駅出口直結) ・ 申し込み・問合せ 財団法人たんぽぽの家 〒630-8044 奈良県奈良市六条西3-25-4 TEL:0742-43-7055 FAX:0742-49-5501 MAIL:tanpopo@popo.or.jp URL:たんぽぽの家 ▼このフォーラムはそのほか以下の場所でも開催されます。 ・福岡フォーラム 2月10日(土) あじびホール ・仙台フォーラム 2月18日(日) 宮城県美術館講堂 ・大阪フォーラム 2月25日(日) 應典院本堂ホール ・愛知フォーラム 3月18日(日) 社会福祉法人むそうアートスクウェア ++++++++++ ○関連ブログ □つくること みること かんがえること『アクセスアーツ フォーラム仙台会場から その1』 < 県立高校美術講師が,日常生活で感じた「教育問題」「美術教科指導」あれこれ綴ってます。中・高「美術」教採受験に関して,実践を交えて紹介しております>というブログに、仙台フォーラムの感想が。 たんぽぽの家からは、「仙台では、実践報告を報告するにとどまってしまったので、東京では、もっと具体的な提案や、話し合いをしたい」とのメールをもらったが、4つの実践報告の後、たった30分あまりで、そんなことができるのか、、、? □仙台・定禅寺通りアート・プロジェクト「けやきに花を」『アクセスアーツフォーラム-障害のある人の芸術活動を通した社会参加』 こちらも仙台フォーラムの報告。 仙台の人は、ちゃんと報告を書いているなあ。 えらいなあ。 このブログに書いているのは、門脇篤さんという方。 わたしの記憶が正しければ、いろいろなアートプロジェクトを手掛けているアーティストの方。 お名前はよくお見かけします。 □ もっちのきらら業務日誌『 アクセスアーツフォーラム 』 またもや仙台フォーラム報告!と思ったら、なんと! いわてのもっちさんじゃないですかー。 知らぬ間に楽天デビューしていたなんて。 それにしても、福祉施設職員で、自身も表現活動をしているせいか、上記のお二人より、けっこう具体的な感想でちょっとおもしろい。 なんか、状況が理解できました。 報告ありがとう! +++++++ ○障害者自立支援法関連書籍 ![]() ![]() ![]() ■〈図説〉よくわかる障害者自立支援法 ■「障害者自立支援法」時代を生き抜くために ![]() ■知的障害・自閉症の方への地域生活支援ガイド ■これでいいのか障害者自立支援法(1) ↓1日1回投票お願いしまりす。 人気blogランキング @With 人気Webランキング「文学・芸術ランキング」 ホームページランキング デザイン・芸術部門 ◎楽天フリマから現金5万円プレゼント +++ ○オーバのおすすめ日記一覧 ■『アート+手作り+建築+映像』系 ■『ヘンかわ雑貨』系 ■『なんちゃってガーデニング』系 ■『うまいもの+まずいもの』系 ■『しょうがいのある人』系 ■『音楽+音響』系 □おでかけアート展覧会の日記
[しょうがいのある人系] カテゴリの最新記事
|