1135789 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

亜州茶亭へようこそ

亜州茶亭へようこそ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

バックナンバー

2024年06月

カテゴリ

コメント新着

 玲小姐@ Re[1]:長瀞(07/22) サンド伊達の楽天「野村監督」さんへ コ…

お気に入りブログ

私の学校履歴 安東堀割南さん

フリーページ

家族旅行の作り方


家族旅行の作り方2・さあ、どこへ行く?


家族旅行の作り方3・旅行会社の特徴


家族旅行の作り方4・フライトを選ぼう!


家族旅行の作り方5・ホテルを選ぼう!


家族旅行の作り方6・観光あり?なし?


家族旅行の作り方7・おすすめネット予約


家族旅行の作り方8・お得な保険の掛け方


台湾2005


台湾2005・・・台北101はすごいよ!


台湾2005・・・世界最高の眺めのはずが


台湾2005・・・下から見上げすぎて


台湾2005・・・SARS検査で!


台湾2005・・・フードコートで牛肉麺


台湾2005・台中到着時刻変更!どうする


台湾2005・・・鉄道事情


台湾2005・・江浙天成楼の飲茶


台湾2005・・オタクは世界をつなぐ!


台湾2005・・淡水は湘南?


台湾2005・・紅楼珈琲庁


台湾2005・・購物事情


台湾2005・・台湾の神様たち


ニーハオ北京!邸宅ホテルで気分はセレブ!


ニーハオ北京!景山公園と北京の空


ニーハオ北京!国を売った将軍


ニーハオ北京!骨董を買ってみよう


ニーハオ北京!天安門でお手振り


ニーハオ北京!孔乙已酒店


ニーハオ北京!羊のしゃぶしゃぶ


ニーハオ北京!チベットの仏様


ニーハオ北京!宋慶齢故居で。


ニーハオ北京!紫禁城とラストエンペラー


ニーハオ北京!お宅訪問


ニーハオ北京!時がとまった胡同


ニーハオ北京!琉璃廠でジュース屋に?


ニーハオ北京!ちょっと日中友好


ニーハオ北京!総集編


上海浪漫紀行・はじまり!


上海浪漫紀行・周庄へ


上海浪漫紀行・掛け軸を買う!


上海浪漫紀行・老朋友は大変!


上海浪漫紀行・びっくり料理


上海浪漫紀行・大邸宅


上海浪漫紀行・中国ゴミ事情


上海浪漫紀行・龍華寺


上海浪漫紀行・お土産とっておき


上海浪漫紀行・旧正月のパレード


上海浪漫紀行・ブランドを買う!


上海浪漫紀行・豫園は大混雑!


上海浪漫紀行・お土産はスーパーへ!


上海浪漫紀行・バイバイ!虹橋空港


ランキング参加中


2007年03月21日
XML
カテゴリ:お散歩首都圏
梅大使のみなさん

当家の殿が、さる会合に出席するため水戸市植物公園にご出張。それにお供して、ひとつ梅見などいたしましょう、と思い立ちました。

中山道大宮宿に程近い某村から、早かご(現代では自動車と申します)に乗りまして、常盤道を走ること半刻(1時間)ばかり。早くも水戸藩御領内に入りました。
偕楽園入り口近くでかごを降ろしてもらい、吹きすさぶ北風のなかを歩いてまいります。
前方の高台に、偕楽園が望めるのでございますが、やはり、悪い予感が。梅が満開ともなれば、遠目にも、お庭のそこここがピンク色に染まっているはずでございます。ところが、どうも、目立つのは木々の緑色のみ。
どうやら暖冬の影響で、すでに満開の時期は過ぎてしまったようでございます。
散りかけた梅が、水戸の梅大使のみなさまの艶やかなお姿を、逆に引き立てることになってしまいました。

好文亭

向こうにみえる風雅な建物は「好文亭」と申します。中国での梅の別名「好文木」から取られた名前でございます。学問を象徴するお名前ですね。

この偕楽園、水戸家9代藩主徳川斉昭公が作られました。斉昭公は、ちょうどペリー来航前後、開国か攘夷かで国論が割れ幕府が対応に苦慮するなか、積極的に意見を述べ、いろいろな方面に影響を与えました。ともすれば強硬派とみなされ、ライバルも多かった方でございます。
しかし、御領内では、飢饉対策など領民の暮らしの安定にも力を注がれました。
偕楽園」という名前も、「皆ともに楽しむ」という意味で、日を決めて、領民にもお庭を開放していたそうでございます。これは、江戸時代としては、大変珍しいことと申せましょう。

その精神は今にも受け継がれ、このお庭、入園無料でございます。どなたでも、気軽に楽しむことができます。
ただし、好文亭のみ、大人おひとり190円をお支払いくださいませ。この、好文亭3階からの眺めは格別。また、殿様、奥方さまが使われた御部屋の様子なども興味深いものがございます。190円以上の価値はあると思われますので、是非、ご覧になることをお勧めいたします。

千波湖を眺める

高台にある偕楽園のお庭から、眼下に千波湖を望みます。
晴れ晴れとする景色でございます。

斉昭公は、西洋の技術も積極的に研究し取り入れました。実用、ということを重んじる方だったように思います。梅を好まれたのも、花を楽しむだけでなく、実が食用になるからということです。また、冬のうちから寒さに耐えて咲く梅の花の凛とした佇まいが、ご自身の生き方に重なるのかもしれません。
水戸家では、2代光圀公(いまでも、諸国を漫遊していらっしゃるアノお方です)も梅を好まれました。「梅里」という号もお持ちです。

質実剛健、高潔な水戸家の家風に、まことに相応しいのが、と申せましょうか。

お庭のつくりも、他の大名家のお庭、たとえば偕楽園と並んで日本三名園と呼ばれる、岡山後楽園金沢兼六園、と比べ、野趣に富んでいる印象がございます。
あまり作りこまず、自然のままを生かした簡素なお庭。これがまた、大変水戸家らしいと存じます。

現在、綺麗な梅の花はもちろん、梅を使った美味しいお菓子も人気でございます。全国各地からの見物客で賑わう偕楽園を見れば、斉昭公も、さぞ、喜ばれていることでございましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年03月21日 11時24分21秒
コメント(22) | コメントを書く
[お散歩首都圏] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:水戸漫遊記*偕楽園梅まつり(03/21)   tabipen さん
岡山の後楽園、行ったことがありませんが、どんなでしょうかね。
梅をつかったおいしいお菓子!?
見たいですね。 (2007年03月21日 12時04分18秒)

 Re:水戸漫遊記*偕楽園梅まつり(03/21)   ぽっくんママ さん
ここに行ったときが子供の頃だったので
こういった歴史と風情ある場所だとは知らないでいました。
読ませていただいて、とっても興味深い場所になりました、
来年の梅の花が咲く時期に行きたいなぁ~。

(2007年03月21日 12時06分24秒)

 Re:水戸漫遊記*偕楽園梅まつり(03/21)   かちょー。 さん
こちら鹿児島でも、河川敷の梅の花がようやくほころびかけてきました。やはりぎゅっと寒い日が続かないと、花も咲かないものですね。桜の開花もちょっと遅れそうな気配です。

梅干しはちょっと苦手なおいらですが、梅風味のお菓子は大好きです。(変ですか?) (2007年03月21日 15時23分23秒)

 Re:水戸漫遊記*偕楽園梅まつり(03/21)   megumegu001 さん
三名園のうち偕楽園にだけ行ってません。
行ってこなくっちゃ!
そろそろ桜まつりの季節になっちゃいますね♪
(2007年03月21日 19時38分00秒)

 偕楽園   skytrain さん
何の意味かなぁと思ってたのですが、なるほどそういう意味だったのですね!そういえば、ココには行ったことないなぁと思いながら読んでました。 (2007年03月21日 20時14分56秒)

 Re:水戸漫遊記*偕楽園梅まつり(03/21)   上総介忠輝 さん
なぜかソレガシは日本三名園のなかで、偕楽園だけ行ったことありません(笑 水戸城の跡はありましたか?

ソレガシは今日、古河桃まつりに出陣しています。
また、さる会合に出席するため、近々宇都宮城にも攻め入る予定です(笑
(2007年03月21日 20時54分04秒)

 Re:水戸漫遊記*偕楽園梅まつり(03/21)   ひろりん8888 さん
日本三名園というのに、この「偕楽園」を知らなかった私。(~_~;)
それにしても、190円だけで見て回れるとは素晴らしい!! (2007年03月21日 21時56分29秒)

 私も茨城行きました   sait さん
古河では 桃まつりをやっていましたよ。 (2007年03月21日 21時59分31秒)

 Re:水戸漫遊記*偕楽園梅まつり(03/21)   熊野プーさん さん
水戸の梅大使、アップしてくださ~い(笑)

ここ暫くは茨城出張が多くなってます、水戸にも足を運びたいな~。
(義父が水戸出身なので1回だけ偕楽園行きました、いい所ですね!)

歴史詳しいですね、流石です!
(2007年03月22日 00時46分44秒)

 Re:水戸漫遊記*偕楽園梅まつり(03/21)   メイフェ さん
ひととき、偕楽園巡りの旅に出たような気分になりました♪
梅のお菓子・・・あの葉っぱで巻いたのは
なんと言いましたっけ?美味しいですね。 (2007年03月22日 09時30分52秒)

 Re[1]:水戸漫遊記*偕楽園梅まつり(03/21)   玲小姐 さん
tabipenさん
>岡山の後楽園、行ったことがありませんが、どんなでしょうかね。

都内の浜離宮や六義園は、行かれたことはありませんか?あんな感じの、広い池を中心にしたお庭です。

>梅をつかったおいしいお菓子!?
>見たいですね。
-----
あちこちのお菓子やさんが、梅のお菓子を工夫して作っています!水戸に行ったら、必ず買いますね。
(2007年03月22日 19時51分06秒)

 Re[1]:水戸漫遊記*偕楽園梅まつり(03/21)   玲小姐 さん
ぽっくんママさん
>ここに行ったときが子供の頃だったので
>こういった歴史と風情ある場所だとは知らないでいました。
>読ませていただいて、とっても興味深い場所になりました、
>来年の梅の花が咲く時期に行きたいなぁ~。
-----

お役に立ててうれしいです。ほんとは、この数十倍くらい語れちゃうのですが。幕末オタクなもので。(笑)

桜や、つつじも綺麗ですよ。でも、ちょっと寒いから、暖かくなってからのほうがいいかなあ。 (2007年03月22日 19時52分47秒)

 Re[1]:水戸漫遊記*偕楽園梅まつり(03/21)   玲小姐 さん
かちょー。さん
>こちら鹿児島でも、河川敷の梅の花がようやくほころびかけてきました。やはりぎゅっと寒い日が続かないと、花も咲かないものですね。桜の開花もちょっと遅れそうな気配です。

あれれ?鹿児島のほうが遅いのですか?こちらは、桜が開花し始めました。



>梅干しはちょっと苦手なおいらですが、梅風味のお菓子は大好きです。(変ですか?)
-----
変じゃないです~。ワタシも、梅干、おにぎり以外は、あまり食べませんね。でも梅風味のお菓子は、これがまた美味しいですよね! (2007年03月22日 19時54分31秒)

 Re[1]:水戸漫遊記*偕楽園梅まつり(03/21)   玲小姐 さん
megumegu001さん
>三名園のうち偕楽園にだけ行ってません。
>行ってこなくっちゃ!
>そろそろ桜まつりの季節になっちゃいますね♪
-----

桜は、千波湖畔が綺麗みたいですね~。このお庭、megさんは、お好きじゃないかな。
(2007年03月22日 19時55分27秒)

 Re:偕楽園(03/21)   玲小姐 さん
skytrainさん
>何の意味かなぁと思ってたのですが、なるほどそういう意味だったのですね!そういえば、ココには行ったことないなぁと思いながら読んでました。
-----

以外に、関東人、行かないかもしれません。私も、3年前に行ったのが最初。
名前の意味を知って、斉昭さん、立派な方じゃない!と改めて見直したところです。
(2007年03月22日 19時57分18秒)

 Re[1]:水戸漫遊記*偕楽園梅まつり(03/21)   玲小姐 さん
上総介忠輝さん
(笑 水戸城の跡はありましたか?


駅のほうに城跡はありますよ。高校の正門が城門だったりしたかな。
お城の敷地内には、いろいろな施設が出来ちゃってます。でも、縄張りはわかるのじゃないでしょうか。

>また、さる会合に出席するため、近々宇都宮城にも攻め入る予定です(笑
-----
宇都宮城、完成したのですよね!もしかして、行列にお出になる? (2007年03月22日 19時59分44秒)

 Re[1]:水戸漫遊記*偕楽園梅まつり(03/21)   玲小姐 さん
ひろりん8888さん
>日本三名園というのに、この「偕楽園」を知らなかった私。(~_~;)
>それにしても、190円だけで見て回れるとは素晴らしい!!

お庭だけなら入園無料だなんて嘘みたいでしょう!
売店もあるし、のんびりお弁当を広げている人もいましたよ。
-----
(2007年03月22日 21時51分04秒)

 Re:私も茨城行きました(03/21)   玲小姐 さん
saitさん
>古河では 桃まつりをやっていましたよ。
-----
桃は、色あざやかで綺麗ですね。昨日はお天気も最高でしたね! (2007年03月22日 21時51分59秒)

 Re[1]:水戸漫遊記*偕楽園梅まつり(03/21)   玲小姐 さん
熊野プーさんさん
>水戸の梅大使、アップしてくださ~い(笑)

水戸観光協会のサイトに、お一人ずつ紹介されています。そちらを見てね。


>ここ暫くは茨城出張が多くなってます、水戸にも足を運びたいな~。
>(義父が水戸出身なので1回だけ偕楽園行きました、いい所ですね!)


茨城、成田エクスプレスの開通で近くなりましたね。

>歴史詳しいですね、流石です!
-----
歴史オタクなんで・・・(笑) (2007年03月22日 21時54分35秒)

 Re[1]:水戸漫遊記*偕楽園梅まつり(03/21)   玲小姐 さん
メイフェさん
>ひととき、偕楽園巡りの旅に出たような気分になりました♪

ありがとうございます。続きも見てくださいね。

>梅のお菓子・・・あの葉っぱで巻いたのは
>なんと言いましたっけ?美味しいですね。
-----
「水戸の梅」。ワタシもこれが大好きです。ちゃんと買ってきましたよ。 (2007年03月22日 21時55分36秒)

 Re:水戸漫遊記*偕楽園梅まつり(03/21)   いい空気 さん
偕楽園の名前の由来、梅の花と実の実用性など、水戸藩の素晴らしさについて、またまた老師の生きた歴史を学びました。ありがとうございます!!。 (2007年03月25日 19時08分09秒)

 Re[1]:水戸漫遊記*偕楽園梅まつり(03/21)   玲小姐 さん
いい空気さん
>偕楽園の名前の由来、梅の花と実の実用性など、水戸藩の素晴らしさについて、またまた老師の生きた歴史を学びました。ありがとうございます!!。
-----

またまた、そんなによいしょしないでくださいませ~。

偕楽園の名前の由来は、今回、初めて知ったのです!私も、感心しました。
(2007年03月26日 21時18分28秒)


© Rakuten Group, Inc.