【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

2015年07月24日
XML
テーマ:ニュース(99432)
カテゴリ:政治問題
 世間知らずの自民党議員が勉強会で「政治的中立を逸脱した教員には罰則を」などと愚かな議論をしたことについて、17日の「週刊金曜日」には次のような、強烈な皮肉の投書が掲載された;


「教員の政治的中立『違反には罰則を』」との記事が『朝日新聞』(6月26日)にありました。自民党文部科学部会内に設けられた勉強会(座長=池田佳隆衆議院議員)がまとめたもので、記事には

<高校の教員が「政治的中立」から逸脱した場合、罰則を科す案が25日、自民党で浮上した。「偏向教育を防ぐ」ことを目的とし(中略)、勉強会では「特定のイデオロギーを子どもたちに押しつけてはならない」との意見があがり、日本教職員組合(日教組)を名指しして批判した>

とあります。

 そして、選挙権年齢を18歳以上に引き下げることにあわせた主権者教育の提言の一つとして、同部会は2日、この内容を踏まえ、「罰則を科すために関連法の改正などを政府に求めた」(『朝日新聞デジタル』7月3日)とあります。「特定」の意味を辞書で引くと、

(1)特(別)に指定すること、
(2)当事者同士の話合いで定まっていること、
(3)多くのものの中で特にそのものだけが該当すると判断すること

(『新明解国語辞典』四版、三省堂)とあります。

 自民党の意図する「特定」は「政権側の意見に反対する」ことを指すのでしょう。つまり、「政府・与党と異なるイデオロギーを子どもに押しつけてはならない」との表現が適切であると、私は考えます。

 同様に「政治的中立」とは「政府・与党と同じ意見」を指し、「偏向教育」とは「過去の誤りを学ぶ教育」といったところでしょうか。平易な表現にすると中身が露呈して批判されるので、「中立」を装う言葉を用いているだけ、安保関連法案で「平和」「安全」を強調する政党のことだけはあります。一方で、批判することなく「こんなことを言っていました」と、そのまま記事にしてしまう素直な報道陣にも失笑します。

 そもそも、自民党に「特定のイデオロギーを押しつけてはならない」などと言われたくありません。


2015年7月17日「週刊金曜日」

 この投書は、自民党議員が「政治的中立を逸脱した教員には罰則を」などと言い出した問題の本質を、みごとに喝破している。要は、自分たちとは異なる価値観を児童生徒に教えてもらいたくないと言うわけで、70年前に終わった侵略戦争の実態や日本軍のやったことなどを教えたり学んだりしてもらいたくない、自分たちと同じ「考え」で世の中を統一したいということだ。しかし、私たちの日本は明治維新以来、そのようにやってきて大失敗したという重大な歴史がある。そのことも、多分自民党議員は教えたり学んだりしてもらいたくないのであろう。しかし、わが国にはすでに民主主義の教育思想がしっかり根を下ろしているので、今さら安倍晋三やその取り巻き議員らが逆立ちして頑張っても、自民党イデオロギーで国民を統一することは不可能である。そんな見通しもなく「特定のイデオロギーを子どもたちに押しつけてはならない」などとアホなことを言っているのでは、やがて国民から三行半を突きつけられることになるであろう。ちなみにイデオロギーについては、学校教育では政治や歴史に関する様々な見方、考え方があること、イギリスの名誉革命、フランス革命、ロシア革命に重大な影響を与えたマルクス主義など、またその一方では社会主義とは一線を画して発展した西側のイデオロギーと、幅広く学習して大局からものを見て考えることができるように、教育はそのような人格の完成を目指している。今どき「日本は神の国だ」などという自民党イデオロギーでは、グローバルな世界で活躍する人材は育たない。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年07月24日 20時50分16秒
[政治問題] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

佐原

佐原

お気に入りブログ

「全国アホ・バカ分… New! Mドングリさん

コメント新着

 捨てハン@ 潰れそうな新聞なら東京、朝日、毎日が挙がるかなぁ >全国紙は世論のありかを明らかにし、国…

© Rakuten Group, Inc.