【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

2022年06月27日
XML
テーマ:ニュース(99446)
カテゴリ:ニュース
岸田政権が防衛費増額を公言しても、メディアがこれに反対を唱えない現状について、ジャーナリズム研究者の丸山重威氏は12日の「しんぶん赤旗」コラムに、次のように書いている;


 ロシアのウクライナ侵略に乗じ、岸田自公政権は、憲法9条改悪とともに「大軍拡」を声高に叫んでいます。

 岸田文雄首相は5月の日米会談で米大統領に「防衛費の相当な増額」を約束。7日閣議決定の「骨太の方針」は、北大西洋条約機構(NATO)諸国の防衛費GDP(国内総生産)比2%以上との目標を例示、5年以内の防衛力抜本的強化を打ち出しました。

 5月29日のNHKの「日曜討論」では-。与党の自民党はGDP比2%への増額を主張。公明党も「増額は避けて通れない」。各党とも「予算をしっかりつける」(日本維新の会)、「増額はやむをえない」(国民民主党)・・・。立憲民主党まで「増額の議論をすべきだ」と大合唱です。番組での反対は日本共産党の小池晃書記局長だけ。出席してない社民党は軍拡に反対です。

 新聞社説も「朝日」(6月1日付)は「(日米会談の)首相の説明回避が目立った」「(財源が)参院選の争点にならないように口をつぐんでいるのだとしたら不誠実」。「毎日」(同3日付社説)も「冷静な議論が求められる」といいます。しかし両紙とも軍拡反対とは主張せず、「産経」(5月24日付)は日米の大軍拡の「約束を果たしてほしい」とあおります。

 これでいいのでしょうか。日本がGDP比2%に防衛費を増やせば、「世界三位の『軍事大国』になり、戦後日本が歩んできた『平和国家の道』を大きく外れてしまう」(「東京」5月24日付)のは確かです。

 TBS系「サンデーモーニング」でジャーナリストの青木理さんも「防衛費の増強は必要と思わない」と発言。5月30日のTBSラジオ「森本毅郎スタンバイ」では時事通信の山田恵資氏と森本氏が「立憲はもうはっきり防衛費増賛成」「反対する人は共産党に入れるしかない」とやりとりしたことも印象に残りました。
(まるやま・しげたけ=ジャーナリズム研究者)


2022年6月12日 「しんぶん赤旗」 日曜版 35ページ 「メディアをよむ-軍拡反対 なぜ言わない」から引用

 私がまだ就職する前の学生だった70年代の初め頃は、訳知り顔のクラスメートが「日本を左側に引っ張っているのが、朝日、岩波、NHKだ」などと言っていたものでした。こういう風評が朝日新聞には足を引っ張られる材料になったのかどうか、その後発行部数が1000万部を達成したのは読売新聞で、朝日はそこまで行かなかったのではなかったかと思います。こういう世の中の動きは、誰もが見て知っているわけで、移り変わる社会の流れの中で、如何にして損をしないでうまく立ち回るか。どの新聞も、「私たちの社会が憲法の理想を実現して、より良い社会になるように」などと言う「建て前」は二の次で、「1円でも多く儲けるには、どう立ち回るか」という損得勘定が「第一」という世の中になってしまったのは、返す返すも残念なことと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年06月27日 01時00分07秒


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

佐原

佐原

お気に入りブログ

図書館予約の軌跡404 New! Mドングリさん

コメント新着

 捨てハン@ 潰れそうな新聞なら東京、朝日、毎日が挙がるかなぁ >全国紙は世論のありかを明らかにし、国…

© Rakuten Group, Inc.