337455 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

カノンのお稽古帳♪

カノンのお稽古帳♪

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Comments

kanon212@ Re[1]:お盆休みのお出かけと着物 その3(08/14) イコマさん はい、めずらしく縞の着物です…
イコマ@ Re:お盆休みのお出かけと着物 その3(08/14) 縞柄!なんて素敵なんでしょう!カエデの…
kanon212@ Re:どきどきしました!(08/15) 花のんさん ありがとうございます! 休み…
kanon212@ Re[1]:お盆休みのお出かけと着物 その4(08/15) もりrinさん お返事遅くなりすみません…
花のん@ どきどきしました! カノンさんのアンティークのお着物、どれ…

Category

Archives

2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2010年09月05日
XML
カテゴリ:音楽
あぁ、またもや振り返り日記になってしまいましたが・・・

この演奏会の目的は2つ。
一つはバッハのチェンバロ協奏曲第1番(ピアノで演奏)を聴くこと、もう一つは親戚の団員チューバ奏者いさおさんの演奏する姿を見て音を聴くことでした。

さて、その一、
シモーネ・ディナーシュタインさんのバッハは、しっかりと「ピアノ協奏曲」として構築され、たっぷりした、かつ確固たる演奏。特に2楽章はピアノの利点を十分に活かした情緒豊かなもので「こういうのもありだな」と思いました。
モダンチェンバロでダイナミックにバッハを演奏し、忘れられていたチェンバロという楽器の復興に大きな役割を果たしたランドフスカの再来と言われるのも分かる様な気がします。
できればアンコールも平均率とか何かバッハを弾いて欲しかったな~(笑)

ただ、誤解を怖れずに言えば、やはりピアノとチェンバロは全く別ものであり大は小を兼ねないんだな~と再確認。例えばチェンバロでは限りなく最高音に近づくキュウっと締めつけられるような感覚は88鍵のピアノにはゆとりがありすぎ、また奈落の底の様な最低音もピアノではどうしてもその凄みを失います。
ある意味チェンバロの持つ不便さ(例えば音の持続が困難、タッチで強弱がつかない等)は、工夫と個性を生み出す源のひとつでもあります。「チェンバロにできないことって何一つない!」とキッパリおっしゃった曽根さんのように思える日はまだまだ遠い道のりですが、これからもチェンバロだからこその表現ができるように努力したいと思います!

・・・ん~、やっぱりこのネタは自分にブレーキをかけるのが大変f^-^;

と、言うわけで、はじめはストラヴィンスキーの弦楽にバッハにショスタコ1番という「何故この組み合わせ??」とナゾでしたが、ふたを開けたら想像以上に良かったです!
キリル・カラビッツ氏の指揮は、空手の様な切れ味と社交ダンスのような美しいラインで見ていて爽快でしたし、何よりも東響さんの練れたアンサンブルや厚みのあるサウンドに「オケ聴いたぞ~!」という感じがしました。よい意味でとってもおもしろいコンサートでした♪


・・・え??目的その2??それは・・・ハイ、このように~f^-^;

photo_3.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年09月09日 15時53分29秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:りゅーとぴあで東京交響楽団定期演奏会を聴く♪(09/05)   x.Nao さん
>やっぱりこのネタは自分にブレーキをかけるのが大変f^-^;

なかなか興味深い話でした。
ピアノはかつて身近にあったのですが、チェンバロは触った事ないので、どんなもんだろ?と思ったりします。
大は小を兼ねないと、子供だった私が気づいたきっかけは筆でした。
以来、このことわざを好む大人を信じなくなった覚えが…(-_-;)
(2010年09月09日 20時43分37秒)

Re[1]:りゅーとぴあで東京交響楽団定期演奏会を聴く♪(09/05)   kanon212 さん
x.Naoさん
マニアなネタにありがとうございます!
チェンバロはいろいろな意味で美しい楽器ですよ~。
酒田においでいただければいくらでも触っていただけます(^0^)/

確かに筆も大は小を兼ねないかも!
それと脱線しますが「弘法筆を選ばず」というのもどうかな~??楽器もそうですが、やっぱり良い筆は良いですよね。
(2010年09月10日 19時55分40秒)

Re:りゅーとぴあで東京交響楽団定期演奏会を聴く♪(09/05)   とにゃまま さん
夏は普通はオフ気味になるはずのコンサート、ずっと随分楽しんでいますねー^^/。
ワタシも秘かにぽつぽつと演奏会へ行っていたのですが、なかなか記事にできず><。遠野記事が終わったら一気にアップすんぞーと思ってはいますが。。。

↑へへへ~、かな~~り抑え気味の感想、お察ししますわー^^。
ワタクシ幸いにもピアノもチェンバロも弾けないのでその時々にそれぞれを楽しむ事ができますけれど、たとえいい演奏だとしてもkanonさんは、心千々に乱れますよねー。
>「チェンバロにできないことって何一つない!」とキッパリおっしゃった曽根さん
う、さすが! (2010年09月16日 12時37分28秒)

Re[1]:りゅーとぴあで東京交響楽団定期演奏会を聴く♪(09/05)   kanon212 さん
とにゃままさん
この夏は怒涛の音楽フェス三昧、そして、秋は怒涛のチェンバロ&バロック三昧なのよ~ん♪
今週末の新潟古楽フェスに、鶴岡で工藤重典さんのバロック、「せんくら」の曽根さん。そして東京でれいねさんのバッハ、そしてまだ秘密の計画、あまりに楽しみで時々一人でうひひひひ~となっています(笑)
私も記事が追いつかずいつも遡り日記ですが、良かったらチョイチョイ見てやってくださいませ~。
(2010年09月16日 18時25分55秒)

謎のプログラム   MrBach1954 さん
私も定期会員なので、標記のコンサートに行っていました。
謎のプログラムの意図、解けましたか?

ストラヴィンスキーの曲は新古典主義の作風で、バッハのブランデンブルグ第3番を連想させます。そこで次に本家のバッハが登場。曲はコンサートホールでも聞き映えのするチェンバロ協奏曲第1番。最後は、第1次大戦後にデビューしたショスタコービッチの古典主義的な交響曲。

今回のテーマは、20世紀前半の「新古典主義音楽」でしょう。バッハは古典の象徴だと思います。 (2010年09月19日 23時26分48秒)

Re:謎のプログラム(09/05)   kanon212 さん
MrBach1954さん
先日はお疲れさまでした!
後ほどゆっくり記事を書きたいと思います。

さてこのコンサート、MrBach1954さんもいらしていたのですね!
プログラムについてがは主人も古典を意識したものかな、と申しておりました。
いつも山響のコンサートのスタイルとサウンドに親しんでおりまして、大きなホールで聴く大編成のオケは新鮮な感じでした。
なかなか毎回とはいきませんが、またチャンスがあったら聴きに行きたいと思います、
(2010年09月21日 09時52分28秒)


© Rakuten Group, Inc.