1581906 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

cyn1953

cyn1953

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

フリーページ

サイド自由欄

楽天プロフィールをフォローしていただくと
ブログの更新がすぐわかります

[問い合わせ] benzeneya☆yahoo.co.jp
☆→@

分子と人間 (SAライブラリー) [ ピーター・W.アトキンス ]
身近な分子たち 空気・植物・食物のもと

紙書籍版もあります




結晶模型表面はアクリル板をカットして作ります

日記/記事の投稿

バックナンバー

カレンダー

コメント新着

通りすがり@ Re:ラズベリーパイpicoでCO2測定(4)フリスクサイズのCO2モニター(05/07) シンプルなプログラムで、過去の計測結果…
cyn1953@ Re:明けましておめでとうございます…2022年記事ランキング(01/01) あけましておめでとうございます。 いつも…
湯口 秀敏@ Re:明けましておめでとうございます…2022年記事ランキング(01/01) 素晴らしい、継続は力なり、ですね。
2019.03.24
XML
テーマ:化学(316)
カテゴリ:授業
「元素」についてよくわからず、これまで授業してきました(恥ずかしい)。
教科書では

(実教出版H30化学基礎315 )
元素とは物質を構成する基本的な成分である
と言ってますが、
「じゃ、基本的成分なんだから原子でもいいんじゃないか」
と、これまで何度も思ってきましたが、
「あんまり2年生の化学では本質的な議論じゃないよなー」
などと自分をごまかしてスルーしてきました。
1学期が始まろうとしている今、しっかり検証してみます。


「元素」はどう定義されるか
「元素の周期表」は「原子の周期表」とは言いません。

原子番号順に並べ、整理してあるのが「元素の周期表」です。
ここで出てくるHやCl、Naは地球上に存在する原子の同位体を集めたもの(原子量は同位体の存在比として計算し周期表に載せられています)。
したがって、
元素とは原子番号の同じ(陽子数の同じ)原子を集めた原子集団
と捉えればいいんじゃないかと思います。


では、「原子」はというと
「原子は陽子、中性子、電子で構成される粒子」と勉強するのですから、
原子とは陽子、中性子、電子で構成された構造に注目して区別される、物質を作る微小粒子
と定義するといいのではと思います。
1つの粒子に注目しているのですね。


授業ではあまりこだわるつもりがないのですが、頭において授業したいと思います。
「元素」を扱うのは「元素の周期表」と「元素の確認」、「元素分析」くらいなものですから適当でいいのかもしれません。

これについては私見ですので、ご教授いただければありがたいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.03.24 13:43:09
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.