1793351 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

手足と頭を働かす相良利満の不動産投資が..なぜか今は相良利修のネット通販!?

手足と頭を働かす相良利満の不動産投資が..なぜか今は相良利修のネット通販!?

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

プロフィール用
相良利満(さらりみつる)改め 相良利修(さらりおさむ)

元技術系サラリーマン
第二種電気工事士、工事担任者(デジタル1種)、ガス可とう管接続工事監督者、丙種危険物取扱者、宅建主任者、古物商、電話級アマチュア無線技士、FP技能検定3級、公認ホームインスペクター
2006年 中古AP1棟10室
2008年 都心区分
2010年 全物件処分、ネット通販開始
2014年 不動産でサラリーマンを卒業するはずが、
ネット通販で卒業しちゃいました
2016年 再投資スタート

ブログリンク
近藤利一さん
狼旅団さん
必殺大家人さん
チェリーのコスプレ屋さん
メールはこちらへ
メールフォーム

カテゴリ

お気に入りブログ

函南町の別荘地、ダ… New! コウちゃん9825さん

6度あることは7度あ… tt555さん

フレンドシップデー2… イヌビワさん

構力入門16 記号、… ミカオ建築館さん

遅らせながら ヒロシ夫妻さん

リート 上場不動産… もみぞう999さん

2024.5.7 18時締切 … 小場 三代さん

アパート経営<NSXア… jm48222さん
不動産経営 勉強記 … GOHMAさん
キートスファミリー… キートスファミリーさん

コメント新着

相良利修(さらり・おさむ)@ Re[1]:楽々法人税サービス終了(10/04) ain1084さんへ 税理士いらずもよさそうで…
ain1084@ Re:楽々法人税サービス終了(10/04) はじめまして。 楽々法人税は自社(一人法…
wakuwakurich@ Re:楽々法人税サービス終了(10/04) 税理士いらずは、税理士会から苦情が来そ…
相良利修(さらり・おさむ)@ Re[1]:ふるさと納税で高校無償化(01/08) わくわくRichさんへ 住民税が掛からない…
わくわくRich@ Re:ふるさと納税で高校無償化(01/08) 拝読しました。 去年は役員貸付金の返還…
相良利修(さらり・おさむ)@ Re[1]:ふるさと納税が控除されてない!(01/08) わくわくRichさんへ ご無沙汰しておりま…
わくわくRich@ Re:ふるさと納税が控除されてない!(01/08) 納税してないので今は関係ないですが、参…
相良利修(さらり・おさむ)@ Re[1]:銀行口座開設お断り(09/01) わくわくRichさんへ 今、TransferWiseのHP…
相良利修(さらり・おさむ)@ Re[1]:銀行口座開設お断り(09/01) わくわくRichさんへ こんばんは。 こんな…

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2010.05.24
XML
カテゴリ:不動産投資を学ぶ
不動産投資は、長期のローンを組んで資金を調達して始めるケースがほとんどですね。

ってことは、リスクも長期にわたって付いてくるわけです。


不動産投資で言うリスクは、入ってくる家賃が少なくなったり、家賃が入ってこなくなったりすることです。

主なリスクは、

・火災
・地震
・滞納
・夜逃げ
・周辺環境の変化
・入居者の死亡


など色々あります。


地震や火災は、被害が大きいですが、保険でカバーできるので比較的安心できます。

夜逃げは、その期間の家賃をあきらめればいいだけなので、ダメージは少ないです。

滞納も、最終的には裁判で解決することができます。



私が、一番ダメージが大きいと思ってるのは、入居者の死亡です。

入居者が死亡するケースでも、病院で亡くなったり、不慮の事故で亡くなるような場合は、特に問題ありません。

アパートやマンションの部屋で亡くなった場合は、状況により賃貸経営に大きなダメージとなります。


・病死
・他殺
・自殺



こんなことがあると、その部屋が長期間貸せなくなったり、大幅に家賃を下げることになります。また、アパート・マンション全体で退去が相次ぐことも考えられます。

数年にわたって、家賃収入が20%~50%ダウンってことも当然あり得るわけです。そうなると、ローンの返済もかなり苦しくなると思います。



こんな状況になる可能性もあると考えると、できることと言えばリスクの分散でしょうか。

30戸のマンションじゃなくて、10戸のアパート3棟に分散して投資するようにすれば、万が一のことがあっても、被害は3分の1です。



次回その2は、病死、他殺、自殺について色々と考えてみます。

ranking応援してね!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.05.26 16:46:47
コメント(8) | コメントを書く
[不動産投資を学ぶ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


頼もしい社長によれば   ねむ さん
冗談抜きで高確率にて
死亡、あるそうです・・・
高齢化社会の宿命かもしれません・・・
そういう理由もあり
アパート購入に踏み出せない私なのでした・・・
(言い訳かな?) (2010.05.26 17:53:17)

Re:頼もしい社長によれば(05/24)   相良利 満(さらり・みつる) さん
ねむさん
こんにちは。

入居当時60歳。20年後は80歳。戸数が多ければ遭遇する可能性も高いですね。
効率は落ちますが、すべてを分散すればリスクは最小になりますね。特にほかに収益の後ろ盾がなくて、絶対に失敗できない場合は、分散が一番いいと思います。家族の為を思って始めた投資が、家族を苦しめる結果になってはいけませんから。

>冗談抜きで高確率にて
>死亡、あるそうです・・・
>高齢化社会の宿命かもしれません・・・
>そういう理由もあり
>アパート購入に踏み出せない私なのでした・・・
>(言い訳かな?)
-----
(2010.05.26 18:15:39)

Re:入居者が死亡した場合・その1(05/24)   みゆき1919 さん
こんにちは。

そんなこともあってついつい規模の小さい
2戸とか4戸とかの物件ばかり
探してしまいます。

でもローンを組むとなると
銀行の融資担当の方に
「1つあいたらどうするつもりですか?」
とかなり厳しく言われてしまいました。

それでもやっぱりリスク分散のために
小さい物件をちょこちょこ増やしていこう
と思っています。
(2010.05.26 18:21:56)

Re[1]:入居者が死亡した場合・その1(05/24)   相良利 満(さらり・みつる) さん
みゆき1919さん
こんばんは。

ある程度戸数が増えたら、不動産賃貸業としてトータルでの収益を見てくれると思います。
単体でしたら、やっぱり自己資金を少なくとも2,3割入れて安定させるしかないですね。
>こんにちは。

>そんなこともあってついつい規模の小さい
>2戸とか4戸とかの物件ばかり
>探してしまいます。

>でもローンを組むとなると
>銀行の融資担当の方に
>「1つあいたらどうするつもりですか?」
>とかなり厳しく言われてしまいました。

>それでもやっぱりリスク分散のために
>小さい物件をちょこちょこ増やしていこう
>と思っています。
-----
(2010.05.26 18:29:20)

保険による対抗策   アッキー さん
自殺対応保険(ハイエンドタイプ)がありますが、
まだ高額で一般に普及していませんね。

でも最近、スタンダードタイプ(保証も安いですが)が
エースから発売になりました。
リスク分散が出来ないので、今、検討中です。

*半年位前に、近くのマンションで
 エントランス前に飛び込みがあり、 戦慄しました。

http://www.ace-insurance.co.jp/CGI/news/view.cgi?mode=detail&seq=0000000234 (2010.05.26 19:08:04)

Re:保険による対抗策(05/24)   相良利 満(さらり・みつる) さん
アッキーさん
こんばんは。

この保険って管理会社向けなので、たしか最低500戸からの契約だったと思います。
http://tintaikanri.livedoor.biz/archives/51452390.html
死亡保障のみの短期定期保険を使う方法も考えられますが、月額保険料が高いですね。

>自殺対応保険(ハイエンドタイプ)がありますが、
>まだ高額で一般に普及していませんね。

>でも最近、スタンダードタイプ(保証も安いですが)が
>エースから発売になりました。
>リスク分散が出来ないので、今、検討中です。

>*半年位前に、近くのマンションで
> エントランス前に飛び込みがあり、 戦慄しました。

>http://www.ace-insurance.co.jp/CGI/news/view.cgi?mode=detail&seq=0000000234
-----
(2010.05.26 23:55:19)

Re[1]:保険による対抗策(05/24)   アッキー さん
相良利様

ご指摘の通りなんです。

不動産屋(管理会社)の社長に声をかけ、
口説いてみました。
(大家と管理会社で費用半折でどう?)
まだ、『検討してみる』の回答しか得られてません。
ただ、最近、下記の事件(この会社の担当ではありません)もあり
このエリアの大家さんが動揺したのも事実で
導入の検討をして頂いております。

相良満(さらり・みつる)さん
>アッキーさん
>こんばんは。

>この保険って管理会社向けなので、たしか最低500戸からの契約だったと思います。
>http://tintaikanri.livedoor.biz/archives/51452390.html
>死亡保障のみの短期定期保険を使う方法も考えられますが、月額保険料が高いですね。

>>自殺対応保険(ハイエンドタイプ)がありますが、
>>まだ高額で一般に普及していませんね。
>>
>>でも最近、スタンダードタイプ(保証も安いですが)が
>>エースから発売になりました。
>>リスク分散が出来ないので、今、検討中です。
>>
>>*半年位前に、近くのマンションで
>> エントランス前に飛び込みがあり、 戦慄しました。
>>
>>http://www.ace-insurance.co.jp/CGI/news/view.cgi?mode=detail&seq=0000000234
>-----
-----
(2010.05.28 06:18:45)

Re[2]:保険による対抗策(05/24)   相良利 満(さらり・みつる) さん
アッキーさん
こんにちは。

この保険、「入居者が自室において自殺・殺人・孤独死により死亡」した場合のみです。
敷地内でも自室以外には適用されないみたいです。
また、入居者以外もだめみたいですね。

敷地内での自殺に対応したあおい協助会とかオーナー共済などの保険があったみたいですが、現在はやってるか確認できてません。

>相良利様

>ご指摘の通りなんです。

>不動産屋(管理会社)の社長に声をかけ、
>口説いてみました。
>(大家と管理会社で費用半折でどう?)
>まだ、『検討してみる』の回答しか得られてません。
>ただ、最近、下記の事件(この会社の担当ではありません)もあり
>このエリアの大家さんが動揺したのも事実で
>導入の検討をして頂いております。

>相良満(さらり・みつる)さん
>>アッキーさん
>>こんばんは。
>>
>>この保険って管理会社向けなので、たしか最低500戸からの契約だったと思います。
>>http://tintaikanri.livedoor.biz/archives/51452390.html
>>死亡保障のみの短期定期保険を使う方法も考えられますが、月額保険料が高いですね。
>>
>>>自殺対応保険(ハイエンドタイプ)がありますが、
>>>まだ高額で一般に普及していませんね。
>>>
>>>でも最近、スタンダードタイプ(保証も安いですが)が
>>>エースから発売になりました。
>>>リスク分散が出来ないので、今、検討中です。
>>>
>>>*半年位前に、近くのマンションで
>>> エントランス前に飛び込みがあり、 戦慄しました。
>>>
>>>http://www.ace-insurance.co.jp/CGI/news/view.cgi?mode=detail&seq=0000000234
>>-----
>-----
-----
(2010.05.28 10:07:12)


© Rakuten Group, Inc.