31587086 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

PR

カレンダー

日記/記事の投稿

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

鎌ヶ谷大仏@ Re:SMBC/CEO逝去(11/27) こっちの方がより分かりやすいかな <sma…
御足もとのMaria@ Re:半分に切った玉ねぎにラップして保存はいけない(11/27) 現代人は、一週間にだいたいカード一枚分…
ポジジィ@ にがりについては情報が錯綜しています。 一升ほどの量を一気飲みしなければ、急性…
鎌ヶ谷大仏@ Re:英国はイスラエル10支族の末裔です(11/22) ナチスもイスラエルも真のトップは第23代…
ダイス@ Re:カントン水に向く塩はどれか?(11/21) 雪塩は確かにそこまで塩気があるかと言わ…
miyako@ Re:大量監視社会(11/17) 大変貴重な情報をありがとうございます。 …
御足もとのMaria@ Re:御足もとのMariaさん(01/11) tt555さんへ フラーレンは、細胞から悪い…

カテゴリ

バックナンバー

ニューストピックス

2023年12月02日
XML
カテゴリ:健康
Update
昨日、固い左肩へのアナレマの効果を書いていて、


アナレマに直接触れると人体に影響があるのかドーか?

こちらの記事に遭遇、

​​肩甲骨はがしのやり方

ここで、左肩の固さが、
肩甲骨の癒着にあることに気づく、

*コー言う気付きは、何気ないが、
 大変重要な示唆となる、

先に結論(対策)を言うと、
​肩甲骨付着筋肉を弛めればよい、

*​上の図に描かれていない筋肉を補う、

上腕の付属筋肉(大/小円筋、上腕2頭筋/3頭筋)、


肩甲骨の筋肉(上腕三頭筋)をテニスボールで弛める


しこりは必ず弛む、ついに弛んだふくらはぎ

及び、肩甲下筋/棘上筋/棘下筋も、​

棘上筋と肩甲下筋を見直す

​*肩甲下筋は、唯一、肩の前の付け根で緩めることが可能、​


​見過ごしていた大円筋/広背筋/大胸筋の腕の付け根​

「肩甲骨付着筋肉の緩め」のきっかけを与えてくれたのが、
解説に出て来た
肩甲棘の存在で、
​​

https://visual-anatomy-data.net/kokkaku/MB5-07-02.html
​​
​その上下にある筋肉(棘上筋/棘下筋)、​
​​

示唆を与えてくれた解説のフレーズ、

https://akatsukidou.com/wp-content/uploads/2020/11/625044904.520804.mp4
​肩甲棘の上に付いているのが棘上筋、
下に付いているのが棘下筋、​
これを指で弛めます、
​​
ナールホド、
これは、ピンときた、
​​
肩甲骨の動きを阻害している​のが、
棘上筋と棘下筋、
​​
こんなの以前から分かったつもりだったが、
自分の左肩の固さに連動していなかった、)
​​
このおかげで、一気に開眼し、
先ほどから、一つ一つ、トライ開始、
​​
面白いもので、意識が変わっただけで、
俄然、緩み方が違ってきている、
​​
ちなみに、唯一手が届かない大/小菱形筋は、
ぶら下げたアナレマスティックが活躍、
更新日  2023年12月02日 02時32分05秒
​​
追記)
3日目となる今日(12/2)の午後も、
アナレマぶら下げウォーク、
​​
このせいか、肩甲挙筋も一気に緩んでくれ、
肩甲骨部の付け根を指先で緩めると、
グッと深いところまで入り、かなりの痛みが出てきた、
おかげで、こんな動きが楽にできるようになる、






最終更新日  2023年12月02日 23時52分00秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.