280008 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

笑壷ソサエティ

笑壷ソサエティ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

2016年3月

(2)

2016年1月

(4)

2015年11月

(3)

2015年4月

(2)

2015年3月

(1)

2015年2月

(2)

2015年1月

(1)

2014年12月

(1)

2014年11月

(1)

2014年10月

(1)

2014年9月

(1)

2014年8月

(1)

2014年7月

(2)

2014年6月

(2)

2014年5月

(1)

2014年4月

(2)

2014年3月

(1)

2014年2月

(1)

2014年1月

(3)

2013年12月

(1)

2013年11月

(1)

2013年10月

(2)

2013年9月

(1)

2013年8月

(1)

2013年7月

(2)

2013年6月

(1)

2013年5月

(1)

2013年4月

(2)

2012年10月~2013年3月

(23)

2012年4月~9月

(20)

2011年10月~2012年3月

(45)

2011年8月~9月

(61)

2011年3月~7月

(135)

アート(2010年12月以前)

(146)

宇宙(2010年12月以前)

(14)

心理学(2010年12月以前)

(18)

脳と心と感情と・・・(2010年12月以前)

(49)

自力整体(2010年12月以前)

(55)

EFT(2010年12月以前)

(10)

クォンタムタッチ(2010年12月以前)

(6)

パステルシャインアート(2010年12月以前)

(11)

センセーション(2010年12月以前)

(2)

スタビライゼーション(2010年12月以前)

(3)

補完(代替)療法・ホリスティック医学(10年12月以前)

(42)

日々是好日~笑壷な日々~(2010年12月以前)

(106)

違和感を感じたとき(2010年12月以前)

(5)

サイド自由欄

【笑壷ソサエティ】に込めた思い

「笑壷(えつぼ)ソサエティ(社会)」の「笑壷」は
相好をくずして笑うという意味です。

どの教室も笑顔があり
その笑顔を
ご自分の日常生活(社会)にも
持って帰っていただける教室でありたいと願っています。

そして、変化した生活が自分を変えてくれます。

「人は日常生活(社会)の影響を受けて変わる」性質を持っているからです。

フリーページ

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2010年10月26日
XML

アーティストが制作過程を見せながら作品を作り、来場者とも気軽に話しをする、「デキタテ工房」という面白い企画をしていました。ウィンク

長者町デキタテ工房

2回行きましたが、3人いるアーティストのひとりは1回、もうひとりは2回とも、「町中の探索中」ということで会うことが出来ませんでした。ショック

1回だけ会えたアーティストも「疲れた」と言って、肩を揉んでもらっていましたから、結局、製作過程が見れたのはおひとりだけでした。目

 

文谷有佳里が描いているのは「ペン画」でした。浅井裕介の制作映像を見た時にも思ったのですが、「躊躇しない」のです。浅井さんの制作に関わったボランティアの方にも伺いましたが、迷わずに次から次へ描いていかれるそうです。えんぴつ

「あまり話しかけて、邪魔になったらな~」と思いながら軽い会話をしていました。大丈夫そうなので「止め時(完成の見極め)は、いつですか?」と尋ねてみました。スマイル 

と、手が止まってしまいました。「失礼なことを伺ったかな?」と心配しましたら、一生懸命に言葉を選らんでいらっしゃる様子でした。わからん

「止め時」を自分なりに持っているけれど、「はたして、それで良いのか?」反芻していらっしゃるようでした。オーケー

「自分にとっては、大切な質問になるかもしれない。」と、その理由を一生懸命にご説明くださいました。目がハート

ペンの慣れた動きと、自分にとって必要な刺激への反応から、文谷さんの制作姿勢を見た思いです。ぐー

 

浅井さんは、密に描かれる方と思います。完成間近に泥粘土を投げ付けられるのは、作品に新たなエネルギーを与えるためだと、制作に関わった方からお聞きしました。ウィンク

もしかして、そこで「止め時」を計っているのかも?

淺井裕介

 

あいちトリエンナーレ2010 お越し下さいました皆さん、そして一緒に活動できました皆さん、ありがとうございました。3年後、きっとお会いしましょうね。バイバイ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年11月03日 21時27分36秒
[アート(2010年12月以前)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.