1230873 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

びん&ミキの健康トーク

びん&ミキの健康トーク

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

miki285

miki285

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

コメント新着

miki@ 🔴体が温まるツボで冷えを撃退しよう🔴 23.12.18カイロを貼る場所はどこが効果的…
miki285@ 🟠頭皮で吸収された物質は脳に届く🟠 経皮毒による皮膚の吸収率の違いは 腕の内…
ミキ285@ ◉寝違えのツボ(経穴図)◉ 23.10.12【医師が解説】首の「寝違え」の治…
miki@ 🔵ヴァセリンの製造元アメリカのHP🔵 アメリカのヴァセリンのHPです ttps://www…
miki285@ 丁酉(ひのととり)は革命の年だけど慎重に! ミキ より: 2018-01-02 11:18 PM はじめま…

お気に入りブログ

日用品最大2,000円OF… 楽天アフィリエイト事務局スタッフさん

乳がん日記47*第二… 薬剤師てるちゃんさん

6/16(日)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

【重要】楽天写真館 … 楽天写真館スタッフさん

お取り寄せいいもの… か ず さ かさん

サイド自由欄

メール送信

   

    

楽天カード

フリーページ

2006.10.07
XML
ツボ療法は、急に激しい痛みがおこる、急性の頭痛ではなくて、よく頭が痛くなるというような頭痛持ちの人の、慢性の頭痛に効果があります。
激しい痛みがおこる急性の頭痛は、頭の血管の異常などでおこる事があるので、すぐ救急病院などに受診下さいね(ё_ё)
慢性の頭痛には筋収縮性頭痛と、偏頭痛(血管性頭痛)とがあります。
対処法が違うので、まず自分の頭痛はどちらかという判断が、大切です。
筋収縮性頭痛は、肩こりなどの筋肉のこりがあり、頭全体が締め付けられるように痛みで、入浴して血液循環をよくすると楽になります。
偏頭痛は、入浴すると痛みがまして、脈と一緒に、ズキンズキンと痛み、片側が痛いことが多いです。

筋収縮性頭痛は、血行をよくして、筋肉の緊張をとりのぞくことが、大切です。
肩こりもあることが多いので、
まず肩こりのツボ大椎(だいつい) 肩井(けんせい)などの指圧をします。
入浴して、筋肉の疲労を取り除き、ストレスを避けるようにしたり、晩酌に少量のお酒を飲んで、リラックスするのもいいかも知れません。
余談になりますが(笑)、お酒を飲んだ後は、車を運転しないでくださいね^^;

偏頭痛は、血管を収縮させて、血流量を減らすかが、ポイントです。
痛む場所を、冷やしたり、はち巻きをします。
偏頭痛の時は、筋収縮性頭痛とは違って、お酒 入浴は控えるようにします。

どちらの頭痛にもよいツボは、
合谷(ごうこく) 曲池(きょくち) 内関(ないかん)
です。
指圧グッドは、始めてだという人は、リンク1リンク2に指圧をする時の、注意書きが、まとめてありますので、ご参照下さい。

合谷 曲池
内関

合谷(ごうこく) :親指と人差し指の間にあります。妊娠中は専門家の指導を受けて下さい
曲池(きょくち) :肘を曲げた時に出来る、外側のしわの終わったところ
内関(ないかん):手のひら側で手首の中央のしわから上へ指三本分のところ
          参考 胡 伊拉著書

四つ葉おすすめリンク
ツボとアロマケアを一緒に!オザティさんの頭痛・偏頭痛_アロマケア
もっと詳しく知りたい方に、頭痛ライブラリ
yuka_tetsuya先生の興味深いブログ 頭の知恵袋
雨が降ると、頭痛がしたり、古傷が痛む 頭痛と気候の関係を究明したHP
ここもおすすめ 頭痛専科  脳外科医と考える頭痛AtoZ 
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-::-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
Q&A
歯槽膿漏や歯ぐきの痛みを一時的にやわらげるには、不眠症のツボでもある足の湧泉(ゆうせん)のツボが、効果があります。

みゅこりんさん からのご質問です。(ご返事遅くなりました^^;)

湧泉はいろんな効果があるツボなのでしょうか~?
>歯茎は痛くないのですが、不眠症の時に押しても悪くないのかな?

ツボというものは、ひとつのツボで、いろんな効果がある場合が多いです。
歯茎は痛くなくても、不眠症の時に押しても悪くはありません。
胃潰瘍には、足の三里の指圧療法はしない方がいいとか、妊娠中には、専門家の意見を聞いてからやって下さいというように、例外もありますが、注意書きがない場合は、自分の症状に効果があるツボは、是非試してみてください。
一度で、効果が出るものもありますが、よくなるためには、継続して続けることが、大切です。

秋になってきました。食養生で健康に乗り切りましょう!
夏から秋の食養生(東洋医学) *☆
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-::-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-
耳より情報
化学物質や動植物の毒による急性中毒の応急処置について、電話相談を受け付けている財団法人日本中毒情報センター(茨城県つくば市)は、通話料は相談者が負担ですが、9月9日から以前のダイヤルQ2の有料から無料化されたそうです。
サービスでは「子どもが誤ってたばこの吸い殻をのみ込んだ」「洗剤を口にした」などといった緊急の相談に、薬剤師がアドバイスする。
ただし、細菌性食中毒や慢性中毒、パチンコ玉などの異物誤飲は対象外。

「大阪中毒110番」(年中無休で24時間対応)     072(727)2499
「つくば中毒110番」(午前9時から午後9時まで)    029(852)9999
「たばこ専用電話」は従来通り(テープで情報提供)  072(726)9922
                               2006.09.11 K通信社





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.10.07 20:26:28
コメント(10) | コメントを書く
[家庭でするツボ療法] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.