カテゴリ:シリーズ京歩き
心や身体の苦しみを救ってくれるお地蔵様。 京都・西陣にある「釘抜地蔵」は、 八寸釘と釘抜きが貼り付けられているという、特徴的な絵馬で有名なお寺です。 一般には、釘抜地蔵という名で親しまれていますが、 実際には、石像寺(しゃくぞうじ)というのが、この寺の正式名称です。 この寺も歴史は古く、819年(弘仁10年)といいますから平安時代の初期、 弘法大師・空海により創建されたと伝えられています。 ということは、元々真言宗のお寺であったわけですが、 その後、この寺が再興された時に浄土宗に改宗され、今に至っています。 それでも、この寺の境内の雰囲気というのは、 どことなく、真言宗であった頃の密教寺院のたたずまいが残っています。 地蔵堂。 ここには、この寺の本尊である「石造地蔵菩薩像」が安置されています。 この地蔵像は、空海が唐から持ち帰った石を自ら刻み、石像としたものなのだそうです。 苦しみを抜き取ってくれるお地蔵様として、創建当初から信仰を集め、 これが「苦抜地蔵」と呼ばれて、あがめられてきたものなのでありました。 しかし、それが、やがて「釘抜地蔵」という名で親しまれるようになっていくのですが、 それには、ある伝説が、その由来として伝えられています。 (釘抜地蔵の伝説) 室町時代の中頃。 当時、京都でも有数の大商人であった紀伊国屋道林という人が、 何もないのに両手がとても痛み、色々と治療をするも効果がなく、 霊験あらたか、との評判の苦抜地蔵にお参りし、願掛けをしました。 すると、道林の夢の中にお地蔵様が現れ、 「汝のこの痛みは病ではなく、汝が前世で人を恨み人形の両手に八寸釘を打ち込み 呪った事がある為、その報いとして、苦しみを受けているのだ。」 と告げます。 続いて、お地蔵様は、 「神通力をもって、恨みの釘を抜き取ってやろう」と言い、 2本の釘を指し示しました。 道林が夢からさめると、なんと、両手の痛みがたちどころに治っています。 急いで苦抜地蔵へお参りに行った道林。 すると、何と、その地蔵菩薩の前には、血で赤く染まった2本の八寸釘が置かれていました。 それ以来、道林は、100日の間、この地蔵菩薩への参籠を続け、 その感謝の気持ちを捧げたと伝えられています。 やがて、この話が広まっていったことにより、 このお地蔵様は、「くぬき」地蔵から「くぎぬき」地蔵と呼ばれるように 変わっていったということです。 ところで、この釘抜地蔵に願をかける、やり方には慣わしがあります。 参拝者は、まず、この箱の中の竹の棒を年の数だけ手に持ち、お地蔵様にお参りします。 その後、地蔵堂を一周して、竹の棒を一本ずつ箱の中に返していきます。 これを、竹の棒がなくなるまで参拝を繰り返し、地蔵堂を周り続けるのです。 そして、願いごとが叶うと、お礼参りにここを訪れ、 八寸釘と釘抜きが貼り付けられた、この絵馬を奉納します。 地蔵堂の外周には、奉納された絵馬が、所せましとばかりに、隙間無く並べられていて、 これを眺めていると、授けられたご利益に対する、参拝者の方の感謝の気持ちのほどが察せられますね。 この寺には、他にも、いくつか見どころがあります。 その一つが、地蔵堂の裏にある石造阿弥陀如来像。 鎌倉時代の石像であると言われていて、国の重要文化財。 両脇に脇侍するのは、観音菩薩と勢至菩薩です。 空海が、自ら掘ったとされる井戸。 弘法大師・三井の一つであるとされています。 他にも、このあたりは、かつて藤原定家の住居があったところであるとも言われていて、 境内の墓所には、藤原定家や寂蓮法師の墓などもあるのだそうです。 地蔵堂の前に、自由にお茶が飲める休憩所があったので、 しばらく、お茶を飲みながら境内の様子をながめていました。 広くはない境内なのに、多くの人。 この寺には、近隣の方ばかりでなく、遠方からも参拝に来られる方が多いそうで、 朝から晩まで、いつも人が絶えないのだそうです。 訪れたこの日も、手に竹の棒の束を持ち、地蔵堂を回っておられる方が、 何人もおられました。 境内は、何とも穏やかな空気に包まれていて、どこかほっとするような気持ちにもなれます。 もしも、近しい人が病で苦しむようなことが、もしあれば、ここにお参りに来ようかな。 ふと、そんなことを考えたりもしました。 「釘抜地蔵」というのは、いかにも苦しみから救ってもらえそうな、 そんな雰囲気が漂っているお寺であります。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[シリーズ京歩き] カテゴリの最新記事
|
|