1535163 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013年01月27日
XML
カテゴリ:明治の群像

飲食店にしても、駅のホームにしても・・・。

最近は、禁煙になっているところがほとんどで、
愛煙家にとっては、肩身が狭い昨今です。

身体に悪いから、やめた方がよいと、わかってはいても、
なかなかやめられないのが、タバコです。


タバコというのは、元々、アメリカ大陸から伝わってきたものでありますが、
中でも、一番最初に喫煙を始めたのは、マヤの人々であったといわれていて、
彼らは、儀式や魔除けという意味あいでタバコを吸っていたのだそうです。

大航海時代になると、船乗りの間でタバコが広まっていき、
当時、喫煙には様々な薬効があると信じられていたのだといいます。

日本にタバコが伝わってきたのは、室町時代。

ポルトガルの宣教師により伝えられたといい、
その当時の認識も、やはり高価な薬品というものだったようです。

それが、手頃な価格に値下がりしてきて、江戸の中期になると、
庶民の間にも、喫煙の風習が広まっていくことになりました。

ただ、この頃のタバコというのは、今のような紙巻形のタバコではなくて、
煙管(キセル)を使って、煙をくゆらせるスタイルのもの。

今のような形の紙巻タバコが普及していくのは、明治以降のこととなります。


と、以上、タバコの歴史を概観してみましたが、
今回、取り上げようとしているのは、
明治時代に紙巻タバコの製造販売で大成功し、
「煙草王」とも称されたという実業家・村井吉兵衛のこと。

タバコの大ヒット銘柄を次々と生み出し、
今の日本タバコ産業の原型を築いたともいえる彼の生涯について、
以下、まとめてみたいと思います。


***


村井吉兵衛が生まれたのは、幕末期の文久4年(1864年)、
京都で煙草商を営む商家の家に生まれたといいます。

とは言っても、家計は貧しかったようで、
吉兵衛は、叔父の家に養子に出され、
やがて、そこで吉兵衛は、煙草の行商を始めることになります。

この吉兵衛。
なかなかに商才や、利殖の才があった人のようで、
煙草の行商によってお金を蓄え、やがて、煙草の製造をも手掛けていくようになっていきます。

当時、明治初年の頃というのは、文明開化の風潮の中、
タバコにおいても、紙巻形のものが西洋からもたらされ、
これが、その手軽さとともに、ハイカラさの象徴であるとして注目を集め始めていました。

この紙巻煙草を製造する会社も、日本で何社か現われてきており、
吉兵衛も、これに目をつけます。


タバコといえば、今はフィルターがついているのが一般的ですが、
この当時は、まだ、フィルターつきのタバコというのは世に現れておらず、
吸い口にストローのような巻紙をつけた口付きと呼ばれるものが一般的でした。

しかし、吉兵衛はこの口付き式ではなく、
端から端まで葉が詰まっている「両切り」というタバコを研究しました。
今でも販売されているゴールデンバットのようなものですね。

吉兵衛は、これを日本人の嗜好に合うようにということで研究を重ね、
製品の開発を進めていきました。


こうして生み出されたのが、日本初の両切り紙巻き煙草「サンライス」。

さらに、吉兵衛は、これのポスターを作って広告するなどの宣伝にも力を入れ、
それにより「サンライス」は、たちまち、大ヒット銘柄となっていきます。

その後も、自らアメリカに渡ってタバコの製造方法を研究、
その成果を持ち帰って、次に、吉兵衛が開発したのが「ヒーロー」という銘柄でした。

この「ヒーロー」は、パリ万博で金賞を受賞するなど、世界的にも認知される銘柄となっていき、
その生産量は日本一を記録し続けます。

こうして、煙草業界で確固たる地位を築いていくことになった村井吉兵衛。
やがて、彼は世間から「煙草王」と称されるようになっていきました。


ところで、吉兵衛には、この頃、
もう一人、強力なライバルがいました。

それが、東京で「天狗煙草」という口付き煙草を販売し、
人気を博していた岩谷松平という人物。

岩谷は、軍に煙草を納入することで実績を上げ、
又、その一方で、派手な宣伝広告を行うことにより、煙草の売上を伸ばしてきていました。

この頃には、吉兵衛も販売拠点を東京に広げていましたが、
そこで、この両社の熾烈な広告合戦が、繰り広げられます。

岩谷のイメージキャラクターは天狗で、シンボルカラーが赤。

岩谷は、赤い衣装で赤い馬車に乗り込み、自らを大安売りの大隊長と称して街中をパレードし、
「天狗煙草」をPRして回ります。

一方の吉兵衛もこれに対抗。

吉兵衛のシンボルカラーは白で、
白いのぼりを揚げた楽隊を編成し、
これに、商品のテーマソングを演奏させて街路を行進しました。

さらに、この頃、「ヒーロー」には“たばこカード”をおまけとして添付するなど、
当時としては斬新な販促策を打ち出し、こうしたことでも販売効果を上げていたようです。

両社の広告合戦はエスカレートし、時には騒動を巻き起こすこともあったようですが、
状況としては、アメリカでの見聞を広めていた吉兵衛が、
モダンで洗練されたデザインを前面に押し出して、
岩谷の「天狗煙草」を凌駕していたようです。


しかし、このような販売競争を繰り広げていたタバコ産業に、
やがて、大きな転機が訪れることになります。

それが、タバコの製造販売に対する国家の介入。

当時、財政難に陥っていた明治政府が、
こうしたタバコ販売の活況ぶりに、目をつけたのです。

まず始めは、日清戦争が始まった頃のこと。

新たに煙草税を導入しましたが、ただ、この税制は思ったようには機能せず、
結局、税収効果を上げることが出来ませんでした。

そうしたうちに、勃発したのが日露戦争。

政府は、戦費調達の必要に迫られることとなり、
タバコを国家専売制に切り替えることにより、この財源にあてようとしました。

これにより、村井吉兵衛も岩谷松平も、
煙草業からの撤退を余儀なくされることとなってしまいました。

こうして、約30年続いてきたタバコ民営の時代が、
終わりを告げることになります。



それでも、吉兵衛は、
この時、煙草専売制に切り替えるということで、
国から莫大な額の補償金を受け取りました。

吉兵衛は、その資金を元手に村井銀行を創設し、
また、それ以外にも印刷・石鹸製造・カタン糸などと事業を広げていきました。
村井財閥の成立です。

しかし、それも、それほど長くは続きませんでした。

大正15年に、吉兵衛が死去。
その翌年には、昭和恐慌により村井銀行は破産し、
村井財閥は崩壊してしまうことになります。



長楽館.jpg



京都・円山公園の隣に建つ、「長楽館」という西洋風の瀟洒な建物。

今は、ホテルとなっていますが、
元は、村井吉兵衛が国内外の賓客をもてなす迎賓館が必要だとして、
私財を投じて建てたものでありました。

レトロな「長楽館」の、その外観からは、かつての煙草王の華やかなりし生活のさまが
うかがい知れるようにも思えます。


もし、吉兵衛が、そのままタバコ業を続けられていたら・・・。

村井吉兵衛の生涯も、そうした意味では、
国策により翻弄された人生であったと言えるのだと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年01月27日 07時26分45秒
コメント(6) | コメントを書く
[明治の群像] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:煙草王 村井吉兵衛(01/27)   ほほえみ塾 さん
gundayuuさんへ

いつの世も時代に翻弄された人はいますね。

もしあれがなかったらというのは、
どの人にもあり得ることです。

その時にどういう生き方を選ぶのかはその人次第ですし、
時代に翻弄されるのもその人に与えられた運命なのでしょう。
私の父も農地改革がなかったら違った生き方だったろうし、
私の人生も変わっていたかもと言ったところで詮無いことです。
人は与えられた人生を精一杯生きるしかないし、
そうすることが人間の宿命(さだめ)なのだと思います。
しかし、
国の思惑とは政治家の思惑でもありますから、
私たちはいまこそ政治家の思惑ではなく、
国民の考えで国を動かしていかねばと考えます。
これが一番厄介で難しいことですが・・
それでもやらなかったら未来の子供たちに恨まれるし、
国の存亡にも関わりますから、
今こそ行動する時なのでしょうね。

相変わらず寒さが厳しいですが、
お体ご自愛のうえ、お過ごしくださいませ。
(2013年01月27日 23時48分49秒)

Re[1]:煙草王 村井吉兵衛(01/27)   gundayuu さん
ほほえみ塾さん
こんばんわ~

>いつの世も時代に翻弄された人はいますね。
>もしあれがなかったらというのは、
>どの人にもあり得ることです。
>その時にどういう生き方を選ぶのかはその人次第ですし、
>時代に翻弄されるのもその人に与えられた運命なのでしょう。

人生の選択ってありますね。
その時の、選択が人生を大きく左右する、私も経験がありますが、
でも、それって、後から気付いたりするものなんですよね。

>私の父も農地改革がなかったら違った生き方だったろうし、
>私の人生も変わっていたかもと言ったところで詮無いことです。
>人は与えられた人生を精一杯生きるしかないし、
そうすることが人間の宿命(さだめ)なのだと思います。

人は歴史の中で生きているものですから、
そういう意味では、大きな時代の流れの中で生かされているようにも思います。
日々の暮らしの中では、気付かなくても、きっと、大きな宿命の中にいるように思います。
仰る通り、宿命の中で、精一杯生きていくしかないのでしょうね。

>しかし、
国の思惑とは政治家の思惑でもありますから、
>私たちはいまこそ政治家の思惑ではなく、
>国民の考えで国を動かしていかねばと考えます。
>これが一番厄介で難しいことですが・・
>それでもやらなかったら未来の子供たちに恨まれるし、
>国の存亡にも関わりますから、
>今こそ行動する時なのでしょうね。

そうですね。
国民の考えて国を動かしていけるというのが理想ですよね。
1人では、何の力もないけれど、団結できれば道は開けるようにも思います。

>相変わらず寒さが厳しいですが、
>お体ご自愛のうえ、お過ごしくださいませ。

いつも、有難うございます。
無理なさらぬように、また、色々なチャレンジを楽しみにしています。
(2013年01月31日 23時55分00秒)

Re:煙草王 村井吉兵衛(01/27)   灰色ウサギ0646 さん
八坂神社から円山公園に抜けても公園に目を取られ右手の方には行ったことが有りませんでした。孫ア所に有るんですね。

なぜタバコが専売公社なのか勉強になりました。
煙草を吸わない私ですので、たばこを吸うとどうなるのかなと思いますが。
良く駅などで煙草吸っている人見ますよね。ガラスの折のような狭い空間で吸っています。煙草吸う人に辛い時代になったんでしょうね。
しかし、あんなに狭い空間で自分たちも煙を吸い込んでかなり危険じゃないでしょうか。 (2013年02月02日 08時51分36秒)

Re[1]:煙草王 村井吉兵衛(01/27)   gundayuu さん
灰色ウサギ0646さん
こんばんわ~

>八坂神社から円山公園に抜けても公園に目を取られ右手の方には行ったことが有りませんでした。孫ア所に有るんですね。

八坂神社から円山公園に続く道に面してもいるし、
入口には、長楽館(旧村井邸)と標識もかかっているんですが、
周りに色々あるからですかね、意外と気付きにくいですね。

>なぜタバコが専売公社なのか勉強になりました。

煙草が国の専売になったのは、日露戦争がきっかけ。
税収を含めたその収益というのは、やはり大きかったのでしょうね。
思えば、喫煙とは税金を吸っているみたいなものです。

>煙草を吸わない私ですので、たばこを吸うとどうなるのかなと思いますが。
>良く駅などで煙草吸っている人見ますよね。ガラスの折のような狭い空間で吸っています。煙草吸う人に辛い時代になったんでしょうね。
>しかし、あんなに狭い空間で自分たちも煙を吸い込んでかなり危険じゃないでしょうか。

吸える場所もなくなってきたし、ますます、肩身が狭くなってきたような。
かなり危険...という風に意識したことはなかったですが、
でも、確かにそうなんでしょうね。
(2013年02月02日 23時21分13秒)

Re:煙草王 村井吉兵衛(01/27)   picchuko さん
gundayuuさん、こんばんは!
へえ、マヤの人々が喫煙を始めたのですか、、、
まず、そこが一番今回の記事で興味を惹きました。私らしい?(笑)
魔よけって、何となくわかるような気がします。

タバコがこんな風に日本で広がっていったとは、途中でたばこ税のことが気になったら、すかさずそれについても説明があって、さすがはgundayuuさん!と思いましたよ。^^

タバコは百害あって一利なしといいますけど、私もたばこは吸わないですけど、元職場ですごくお世話になった上司(現施設長)がヘビースモーカーでした。
仕事で滅茶苦茶ストレスがたまって、半端じゃなくストレスの連続で、たばこが唯一そんな彼を救っているように思いました。(笑)
今のストレス社会、タバコをやめたくてもやめれない気持ちも少しだけですが分かる気がします。
でも、くれぐれも吸い過ぎにはご注意を。
gundayuuさん、お身体も大切にしてください。^^ (2013年02月03日 18時33分13秒)

Re[1]:煙草王 村井吉兵衛(01/27)   gundayuu さん
picchukoさん

こんばんわ~
いつも、有難うございます。

>へえ、マヤの人々が喫煙を始めたのですか、、、
>まず、そこが一番今回の記事で興味を惹きました。私らしい?(笑)
>魔よけって、何となくわかるような気がします。

この記事を書く時に煙草の歴史を調べていると、喫煙のルーツはマヤ人ということが出てきて、
思わず私も、picchukoさんのことが、頭に浮かんできましたよ。

>タバコがこんな風に日本で広がっていったとは、途中でたばこ税のことが気になったら、
すかさずそれについても説明があって、さすがはgundayuuさん!と思いましたよ。^^

煙草の害ということが、言われ始めたのは、おそらく、この10~20年のことで、
それまでは、お酒やコーヒーとかわらないくらいの嗜好品の感覚だったんでしょうね。
これも研究の成果なのだろうと思いますね。

>タバコは百害あって一利なしといいますけど、私もたばこは吸わないですけど、
元職場ですごくお世話になった上司(現施設長)がヘビースモーカーでした。
>仕事で滅茶苦茶ストレスがたまって、半端じゃなくストレスの連続で、
たばこが唯一そんな彼を救っているように思いました。(笑)
>今のストレス社会、タバコをやめたくてもやめれない気持ちも少しだけですが分かる気がします。

くせになっているということは、もちろんですが、でも、ストレスからの息抜きという意味合いが強いと思いますね。
やめれば、何年、長生きできるとかいう話も聞いて、やめた方がよいというのはわかってはいるんですが。

>でも、くれぐれも吸い過ぎにはご注意を。
>gundayuuさん、お身体も大切にしてください。^^

はい。有難うございます。
(2013年02月03日 21時56分46秒)

PR

カテゴリ

お気に入りブログ

池田可軒 拾・ふら… 楊ぱちさん

山椒 月の卵1030さん

武州の小城 久坂 遼さん
風雲 いざなみ日記 わだつみ判官さん
書之時  華文字   華文字さん
緑と清流 神秘家の庵さん
一 夢 庵 風 流… 慶次2000さん
turbo717's Activity… turbo717さん
文春新書『英語学習… Izumi Yukioさん
ゆうあい工房 ゆうあいママtosaさん

ニューストピックス

コメント新着

前田さより@ Re:小室信夫のこと(03/15) 歴史の研究で、歴史人物の寿命と死亡状況…
邇波 某@ Re:小野小町伝説(04/21) 多系、小野(オオノ)氏系譜。 邇波 明国彦(難…
もののはじめのiina@ 原田甲斐のふるさと 山形県東置賜郡川西町に、原田甲斐のふる…
shimanuki@ Re:ヘボンの生涯(08/12) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株…
http://buycialisky.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis gelulecialis original bestellend…
http://buycialisonli.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis superior in diabetesgeneric viag…
隠れキリシタン@ Re[8]:高山右近の生涯(05/11) ゆうあいママtosaさんへ 高山右近は明石に…
gundayuu@ Re[1]:観音様と舎利子くん(04/13) yomogiさん コメントを有難うございます。…
yomogi@ Re:観音様と舎利子くん(04/13) こんばんは。gundayuuさん お久しぶりです…
gundayuu@ Re[1]:観音様と舎利子くん(04/13) 灰色ウサギ0646さん いつも、有難うござい…

© Rakuten Group, Inc.