7466949 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Freepage List

Comments

aki@ Re:秋の神宮外苑、麻布、増上寺を歩く(その4):国立競技場-2(01/18) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

Favorite Blog

蓮の花、カラスビシ… New! 隠居人はせじぃさん

山北町の寺社史蹟巡… New! オジン0523さん

【ONCA COFFEE ・ … Gママさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん
noahnoah研究所 noahnoahnoahさん

Headline News

Archives

Calendar

2009.08.30
XML
カテゴリ:JINさんの農園
スイカ、カボチャの栽培後を昨日義兄がトラクターで耕してくれました。
先週、片付けを行った後に消石灰を撒き、準備を完了しておきました。
DSC09689_R.jpg
冬野菜の植え付けや種蒔きに向けて、この面積を自分の手で鍬で耕すのは
気の遠くなる作業なのです。このトラクターの援助無しでは我が農園作業は
成り立たないのが正直なところなのです。義兄の実家は農家ですので、実家の
耕耘機を借りてきて耕してくれるのです。隣にある私の実姉の畑も同様に耕して
くれたのでした。
DSC09691_R.jpg
小型の耕耘機と異なり深く耕すことが出来るので、土が細かくフカフカになって
くれるのです。これにて冬野菜の植え付けの準備が出来ました。
DSC09693_R.jpg
今日は幸い雨が降りそうですので来週末は植え付け、種蒔きが出来るのでは
ないでしょうか。このトラクターはかなり大型ですので、うまく耕してもらうために、
進入路が確保できるように、栽培する野菜の種類を考えながら野菜栽培の配置を
考えなければならないのです。植え付いている野菜が邪魔して進入路が確保でき
なければ後は恐怖の自力耕耘作業しかないのですから。
DSC09694_R.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.08.30 00:12:42
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.