7457246 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Freepage List

Comments

aki@ Re:秋の神宮外苑、麻布、増上寺を歩く(その4):国立競技場-2(01/18) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

Favorite Blog

蓮、夏椿、夕菅、青… New! 隠居人はせじぃさん

開成町あじさいまつ… New! オジン0523さん

【目が皿になった朝 … New! Gママさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん
noahnoah研究所 noahnoahnoahさん

Headline News

Archives

Calendar

2016.01.29
XML
カテゴリ:藤沢歴史散歩
​【藤沢歴史散歩 ブログ リスト】​​👈リンク


遊行寺の坂、またの名を道場坂を上っていくと右側にあるのが諏訪神社。

江戸時代は藤沢宿大久保町、大鋸町の鎮守社。遊行寺の鎮守でもあったのだ。

DSC05865_R.JPG

階段を上って、小高いところにある諏訪神社の境内へ。

箱根駅伝の観戦ついでに訪ねたのが何年前であったろうか。

この時は階段にも長蛇の列であったがこの日は神社を独り占め。

DSC05866_R.JPG

藤沢七福神めぐりのスタンプは、鳥居の手前右の社務所前でした。 

DSC05867_R.JPG

諏訪神社も御朱印ではなくスタンプを頂く。

DSC06034_R.JPG

諏訪神社の石の鳥居。 

DSC05868_R.JPG

本殿を目指し更に進む。 

DSC05869_R.JPG

手水舎にてお清め。 

DSC05871_R.JPG

本殿。

旧東海道沿いのこの諏訪神社は藤沢宿東方面の総鎮守。

遊行第四代の呑海が山中鎮護のために勧請したとされるが、鳥居の前で落馬事故が

度々起きたために37代上人により慶安年間(1648年~1651年)に風早之谷(諏訪ヶ谷戸)へ

一時祀り、元禄12年(1699年)に現在地に移転した。

明治維新後の神仏分離令により、遊行寺から独立。

祭神は建御名方富命(たけみなかたとみのみこと)と八坂刀売命(やさかとめのみこと)。

DSC05870_R.JPG

いろいろな境内社が。 

DSC05872_R.JPG

太子堂。 

DSC05873_R.JPG

祖霊神。

DSC05874_R.JPG

大黒天社。 

DSC05875_R.JPG

道祖神。 

DSC05876_R.JPG

諏訪神社四神剣展示館。 

DSC05877_R.JPG

この展示館の中に大黒様が鎮座。

「藤沢七福神 諏訪神社 大黒様」の画像検索結果

お参りを終わり階段を下る。

寒い日であったがそれにしても人が来なかったのであった。

DSC05881_R.JPG

大黒天の赤い旗の下には国道1号線が。 

DSC05884_R.JPG

そして目の前には時宗総本山遊行寺の脇門が。 

DSC05885_R.JPG


                              ・・・​もどる​・・・

                  ・・・​つづく​・・・

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.02.13 19:00:38
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.