7466499 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Freepage List

Comments

aki@ Re:秋の神宮外苑、麻布、増上寺を歩く(その4):国立競技場-2(01/18) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

Favorite Blog

蓮の花、カラスビシ… New! 隠居人はせじぃさん

山北町の寺社史蹟巡… New! オジン0523さん

【ONCA COFFEE ・ … Gママさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん
noahnoah研究所 noahnoahnoahさん

Headline News

Archives

Calendar

2017.12.27
XML
カテゴリ:鎌倉市歴史散歩
『​鎌倉散策 目次​』👈リンク

樹木の根が露わになった山道を上り切り、坂を下った場所にあったのが

葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)。

DSC08872_R.JPG 

葛原岡神社は、後醍醐天皇の側近・日野俊基(ひのとしもと)を祀る神社。

明治天皇が日野俊基に従三位を贈り、1887年(明治20年)に創建された。

日野俊基は荒廃した鎌倉幕府を倒すため、後醍醐天皇を中心としたクーデターを計画するが、

事前に計画が漏れ、ここ葛原岡で切られることになった。

現在では由比ガ浜地区の鎮守(ちんじゅ)として人々の信仰を集めていると。

奥に本殿が。 

手水場。

魔去ル石

葛原岡神社の「魔去ル石」は、「かわらけ」に魔が去るように願をかけて投げつける石。
「魔が去る」が転じて「勝る」につながり、幸せを勝ち取ることができるという。

ヘタレのための初詣、鎌倉編2012~鶴岡八幡宮失敗⇒葛原岡神社&銭洗弁天ハイキング~』鎌倉(神奈川県)の旅行記・ブログ by  きっまぬさん【フォートラベル】

藤原仲能の墓の碑。
「此処は道智塚或は阿古耶尼(あこやに)の塚と伝へられしも 海蔵寺伝に拠り 
藤原仲能の墓所と考察せらる 仲能は従五位下前能州大守にして鎌倉幕府評定衆たりしが 
後年 海蔵寺中興の大檀越(檀家長)となり 建長八年(1256)十二月九日寂し 
道智禅師と称(たた)へられしものの如く 其位牌同寺に現存す」
意味は
「この場所は、道智(どうち)の塚または阿古耶尼(あこやに)の塚であると伝えられていますが、
海蔵(かいぞう)寺の伝えによりますと、藤原仲能(なかよし)の墓と考えられます。
仲能(なかよし)は、鎌倉幕府の重臣でしたが、その後、海蔵寺の発展に尽くしました。
1256年12月9日死に、道智禅師と言われたらしく、その位牌(いはい)がこの寺に
現存しております。」

藤原仲能の墓』鎌倉(神奈川県)の旅行記・ブログ by ドクターキムルさん【フォートラベル】

合鎚稲荷神社(あいづちいなりじんじゃ)。

鎌倉時代の鍛冶職人(刀工)、五郎入道正宗に縁のある稲荷社だと。

戦国時代、正宗の子孫は北条氏綱から無量寺ヶ谷に土地を与えられ、そこを屋敷とした。

その屋敷跡とされる場所に大正時代に建てられたのが合鎚稲荷社だと。

2013年(平成25年)に葛原岡神社へ移された(現在の建物は新たに造られたもの)。

縁結び石

縁結びの利益があり、良縁に恵まれるとされる「縁結び石」は平成22年冬に良縁の願いを

広く叶えるために右「男石」、左「女石」に御霊をお迎えして祀ったと。

社務所で縁結びのお守りを授かると赤い糸のついた五円玉が頂けると。

それを自分の手で縁結び石のしめ縄にしっかりと結びつけるようだ。

神社境内近くの公園の紅葉も見事。

陽光が射し込み朱のカオスの世界を。

銭洗い弁財天方面に向かうと右側にあるのが葛原岡神社の祭神である日野俊基の墓。

日野俊基は、1324年(正中元年)、後醍醐天皇の倒幕計画に参加した罪で捕らえられ、

日野資朝とともに鎌倉に護送された(正中の変)。

この時俊基は許されたが、資朝は翌年佐渡に流された。

後醍醐天皇は、万里小路宣房を鎌倉へ派遣し、「告文」をもって弁明したことにより罪に

問われなかった。「告文」とは、天皇が告げ申す文で、武家に出すことは前代未聞だったと。

1331年(元弘元年)、後醍醐天皇は再度倒幕計画を企てるが、これが露見し、日野俊基は

再び捕らえられ、翌年6月3日、葛原ヶ岡で処刑された(元弘の変)。

俊基は、鎌倉に入ることなく仮粧坂のここ葛原ヶ岡で斬首されたと伝えられている。

同じ頃、佐渡に流されていた日野資朝も処刑され、後醍醐天皇は隠岐に流されたのだ。 

「俊基朝臣墓所」と刻まれた石碑。

ここは源氏山公園内。

源氏山は白旗山または旗立山とよばれたこともあるようだ。

緑豊かな自然に囲まれ、公園のすぐわきには、鎌倉の七切通しの一つであり、

国の史跡でもある化粧坂切通し(けわいざかきりどうし)が。

元弘3年(1333)5月18日、新田義貞の鎌倉攻めの時、激戦地となったつづら折の坂道である。

わずか80m程の坂道であるが幕府軍の抵抗は激しく、新田軍は、4日後の21日になっても

突破できなかったと。

化粧坂切通しは、鎌倉七切通しの一つで、武蔵方面から葛原が岡を通って鎌倉へ入る切通し。

現在でも現役の道であるが、もちろん!!舗装はされていなかった。

源氏山公園広場に到着。

源頼朝像。

平安時代の、後三年の役(1083~1087)に源頼朝の先祖である源頼義(八幡太郎)は、

陸奥の豪族・安倍氏の討伐に出陣。その時、ここ源氏山の山上に白幡を立てて、氏神の

岩清水八幡宮に戦勝を祈願し、出征した。源頼朝も此れに習って、平家追討の時、

この山頂で、源氏の戦勝を祈願したと言われていると。

昭和40年に出来たこの源氏山公園。桜(4月)、紫陽花(6月)、紅葉・さざんか(11月)の時期が

美しく人気の公園である。それにしても優しい顔の源頼朝像なのであった。

源頼朝像の先の高台のモミジは紅葉の真っ盛りであった。

暫し紅葉の風景を追いかける。





サザンカもモミジ葉を背景に。

紅葉のプロセスが解る姿。

朱の滝の如し。

ピンクのサザンカの花も青空に映えて。

そして坂を下って行くと右手に銭洗弁財天入口が。 

銭洗弁財天宇賀福神社は、お金を洗うと何倍にも増えて戻ってくるといわれる霊水

「銭洗水」が湧く神社。銭洗水は境内の洞窟(奥宮)で湧き、ご利益にあずかろうと多くの

参拝客が訪れる。 また、弁財天の縁日である巳の日は特にご利益があるとされ、一段と

賑わいを見せる。平安末期、鎌倉は災害が続き貧困にあえぐ庶民のために,源頼朝が世の救済を

祈願した処。

巳の年の文治元年(1185)の巳の月、巳の日の巳の刻、宇賀福神から「この地に湧き出す水で

神仏を供養せよ、そうすれば天下泰平の世が訪れる」と源頼朝の夢にお告げがあり、

そこで源頼朝はこの地に社を建てて宇賀福神を祀った。その後、世の中の混乱は収まったと

伝えられている。

この話が発展していつの頃からか、その霊水でお金を洗うと倍になると言う信仰が生まれた。

鎌倉五名水の一つである。洞窟の口もとに社があり、社は宇賀福神で洞窟の中の社は銭洗弁財天。

四方を急峻な崖で囲まれており、入り口は隧道になっている。

銭洗弁財天 境内案内図。

DSC08914_R.JPG

奥宮への入り口 。

宇賀神と弁財天が祀られている洞窟前のお参りどころ。

本宮。

日本神話に登場する水の神様・市杵島姫命が祀られていると。

大きな外置屋根付香炉からは線香の煙がモウモウと。

奥宮。

宇賀神と弁財天が祀られている洞窟。ここで湧き出る霊水は「銭洗水」と呼ばれる

鎌倉五名水のひとつ。この水でお金を清めると、心の不浄も清められ金運上昇の

ご利益があるとされている。また、洗ったお金はすぐに使うほどご利益が大きいとも。

弁財天の縁日である巳の日は特にご利益があるとされ、一段と賑わいを見せると。

子供達が楽しそうにお金を洗っていた。

私???も持ち金全部を。

DPYxO99V4AABnfO[1]_R.jpg

七福神社。

商売繁盛のご利益があると。

さらにその奥に見える社は、下之水神宮。

この地から湧き出る霊水の守護神として、「水波売神(みずはのめのかみ)」という

水の神様が祀られていると。

社の脇には、岩壁から水が湧き出ていた。

一条の滝・滝口をズームで。




                                                                                 ・・・​もどる​・・・

                   ・・・​つづく​・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.05.19 15:00:16
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.