5879839 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ホムラsp

ホムラsp

Recent Posts

Category

Calendar

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2015年11月02日
XML
カテゴリ:海水魚
さて昨日のこと。
タッセルドアングラーフィッシュ(Rhycherus filamentosus)さんたちへの
給餌の途中にその事件は起こりました。

給餌棒を用いて練り餌を与えているのですが、
この際3匹が集まってくることがよくあります。

1匹1匹に確実にエサを与えたいホムラspとしては、
時間をかけてじっくりと給餌に挑むのですが、
なぜか昨日は1匹が抜けがけをしてエサに向かって泳ぎ出しました。

逆にそれをエサだと思い込んだ1匹が胸鰭をパクッとくわえて
しばらく離さない状態…。
1分ほどして(実際は30秒ぐらいだったのかもしれませんが)、
ようやく離しました。
そのときのくわえられていたほうのタッセルさんがこちら。

タッセルドアングラーフィッシュ(Rhycherus filamentosus)34

写真ではややわかりにくいのですが、
お腹が膨らんでパンパン状態でした。
空気が入ったわけではなく、海水で膨らんでいるようです。

それで思い出したのがミドリフサアンコウ(Chaunax abei)さん。
威嚇なのかどうかはわかりませんが、同様に膨らむことがあるようです。

ちなみにミドリフサアンコウ(Chaunax abei)さんはこちら。

ミドリフサアンコウ5 Chaunax abei

何年も前に飼育していたときの写真です。
(エサを食べていたので、とりあえず飼育としておきます。)

今回タッセルさんが膨らんだことにちょっと驚き。
今まで膨らんだことがなかったからね。
胸鰭をパクッとされたことが膨らんだことのトリガーなのかも。
そして膨らむことによって丸のみされることを
回避しようとしているのかもと思ったりしました。

さて次のモジャモジャさんは
こちらのフサカサゴ科(Scorpaenidae)のお魚さん。

フサカサゴ科(Scorpaenidae)の一種2

昨日はぜいたくにもギンガメアジの幼魚をパクリ~。
今までエサとしては活きエビばかりでしたので、
今回特別にお魚さんを与えました。
でもこれで採集してストックしておいた
(ギンガメアジの幼魚などの)小魚がなくなりました。
(小魚はほかのお魚さんのエサでもあります。)
また活餌の採集に行かなくては~。でも少し寒そう~。

キビナゴとかを食べたら楽なんですが、まだ食べないです。
でもまだ1回しかトライしていませんが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年11月20日 19時29分34秒
[海水魚] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.