4668073 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Black and Blue

Black and Blue

Calendar

Category

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

Comments

 背番号のないエース0829@ ファザード 「水を抱く女」に、上記の内容について記…
 http://buycialisky.com/@ Re:増上寺安国殿の建て替え(11/30) cialis user ratingsonline cialis purcha…
 http://buycialisky.com/@ Re:ネットブックの価格(05/05) click now buy cialis brandbuy cialis wi…
 http://buycialisky.com/@ Re:古色蒼然とした緑青仕上げの旧家解体(09/13) can i take cialis one day and viagra th…
 http://buycialisky.com/@ Re:■表参道ヒルズの自立サイン■(12/21) difference de prix entre viagra et cial…

Freepage List

Favorite Blog

集客アドバイザー「… 大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」さん
ZINNIA 美しいところ ZINNIA_JPさん
へそ曲り設計士の建… たかさん360062さん
もっとハッピー happy-gaiさん
ブルー・アート日記 blueartさん
ウォーク・オン・ザ・ワ… 舎路人さん
大江戸ユーチューブ… 大江戸ユーチューブ男さん
想いのままに...。 山デジさん
nikoniko21の起床て… meguraku1212さん
2011年10月21日
XML

一般の方々には全く縁のない話で恐縮だが、建築基準法・第66条は我々の仕事と密接に関係のある防火措置について、以下のように定めている。

【看板等の防火措置】
第66条  防火地域内にある看板、広告塔、装飾塔その他これらに類する工作物で、建築物の屋上に設けるもの又は高さ3mをこえるものは、その主要な部分を不燃材料で造り、又はおおわなければならない。



サイン・看板・広告塔の素材が何であるのか、または構造体はどのようになっているのかまで関心を持つのはその製作業者ぐらいだが、この防火地域内の高さ3m以上の工作物には不燃材を使用しなければならないという建築基準法第66条の存在は案外見落とされがちだ。

高さ4mを超える工作物を設置するときには、事前に工作物確認申請書を提出しなければならないということは知っていても、防火地域内の3m越えの工作物について不燃材使用は知識として知らない業者も少なからず居るために、繁華街の看板・広告等を見るとこれはまずいだろうと思われるものも結構あるのだ。

それでも最近はさすがに減りつつあるが、現実問題として高さ3m越えで不燃材使用の広告塔を製作するときはコストの面から難しいときがある。

2011年03月30日に掲載した『大井町の四季劇場[夏]』


この製品はもちろん高さ方向で4mを超えているが、デザイン上の問題からどうしてもFFシートの使用が必須だった。その大きさゆえの張り替えの手間暇や表面の仕上がりの滑らかさを考慮すると代替製品はなく、高さ3m越えの広告塔用のFFシートを探し出すのに難儀したものだ。サイン・看板や広告塔を設置する場所が繁華街だとすれば、用途地域が防火地域になる可能性は高いために、3m越えの不燃材を開発するのはメーカーの責務だと思うが、現実問題としては対応が遅れがちだ。

と、そんなことを考えていたら、東京メトロが駅の照明を順次、不燃材LEDに切り替えていくという記事を読んだ。屋外対応のLEDかどうかはまだ詳細が分からないが、我々の業界でも不燃LEDが求められることがあるかもしれない。備忘録として掲載したい。

駅の照明を不燃性LEDに切り替え、東京メトロ
2011/10/19 6:30


東西線浦安駅のLED照明導入イメージ

東京メトロは、地下鉄駅構内の照明を2012年2月の銀座線田原町駅を皮切りに順次LED照明に切り替えてゆく。駅改良工事などに合わせて実施し、2015年度までに計10駅に導入する。地下鉄駅の火災対策基準に適合した不燃性LED照明器具を採用した。

田原町駅ではパナソニック電工製のLED照明器具を採用した。ランプ部分に一般的な樹脂素材の代わりに、不燃材であるガラス管を使用している。明るさは蛍光灯と同等で消費電力は29W。LED化によって、構内照明の消費電力を40%程度削減できる見込み。また、寿命は蛍光灯の約3倍に当たる4万時間で、廃棄物の削減もできる。

2012年度は、日比谷線東銀座駅、東西線浦安駅の2駅で全面導入。丸ノ内線荻窪駅、日比谷線八丁堀駅、南北線赤羽岩淵駅の3駅で一部導入する。さらに2015年度までに大手町駅などに拡大する。田原町駅以外の納入メーカーは未定だが、同様の不燃仕様とする。2012年度で計約1700本の照明を交換し、年間約25万9000kWhの電力と140tの二酸化炭素(CO2)を削減できると試算している。



関連記事

LED蛍光灯はトータルコストで見ると普通の蛍光灯よりも安い

●2011年05月13日 パナソニックと東芝のLED電球比較

●2010年06月04日 LEDランプの現状と今後の課題

●2011年02月10日 LED電球の明るさの表示基準は?

●2010年06月18日 地下鉄駅ホームでの音声付き映像広告

●2010年03月10日 LED照明パネルの見せ方

●2009年11月17日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション

●2009年09月09日 LEDの種類と特徴

●2009年07月30日 赤色は目立つ色か?

●2009年07月24日 ■LED電球に切り替えた方がお得■

●2009年06月24日 ■東芝、LED電球を半額値下げ■

●2009年04月24日 ■過剰照明の見直しに■

●2009年04月08日 ■東芝のLED電球開発に取り組む姿勢■

●2009年03月31日 ■LED照明はお買い得か?■

●2009年02月17日 ●フランス宝飾ブランド『モーブッサン』銀座にオープン●

●2008年11月17日 ■セブンイレブン、新店にLED照明採用■

●2008年11月11日 ■LEDを活用したサインが増えてきた■

●2008年08月12日 ■赤坂駅の階段を利用したLED■

●2008年07月16日 ■ホテル サードニクス東京■

●2008年07月04日 ■これはキレイ"LED照明の表札"■

●2008年06月25日 ■Pasela Resorts GrandeのLED■

●2008年03月19日 ■色が変化する銀座のLEDサイン■

●2008年03月04日 ●LEDが故障するとどうなるか?●



りぼん「当社楽天SHOP」はこちらをクリック!!
星より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ目がハート
えんぴつ過去に掲載された日記の目次こちらからウィンク
パソコン過去に掲載された日記の検索こちらからスマイル
黄ハート 金属加工自由自在 黄ハート 金属加工でお困りの方、こちらへ !!
ピンクハート質問コーナーピンクハート(24時間以内にお答えします)スマイル

当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。

メール
 letter341@takara-sign.co.jp メール

なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。

この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年10月21日 09時33分08秒
コメント(2) | コメントを書く
[┣ ■サイン-新聞情報■] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.