3486134 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

碁法の谷の庵にて

碁法の谷の庵にて

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2006年02月18日
XML
カテゴリ:その他雑考
>
>
>
>

六法全書を選ぼう

今日は合宿にお出かけなので携帯から短めの文章を。

六法全書。日本の法律の中でも重要なものがずらっと書いてあるものだ。

六法とは、一般には「憲法」「民法」「刑法」「商法」「民事訴訟法」「刑事訴訟法」を指す。ただ、商法は今後「会社法」が出来たりして大規模に変わっていくのだけど。

まさかとは思うが、ここを見る人の中で今後法学部ないし法科大学院に行きます、と言う人もいるかもしれないし、まあインテリア代わりに一冊おいておくということで六法全書の購入を考えている人もいるだろう。
法学部の学生ならやはり六法はしっかり用意したいものだ。私のところでは、入学のときに去年試験で使ったらしきデイリー六法をただでくれたけども。
まあそんなわけで、今日は六法全書について。



まず、六法全書の選び方である。

「デイリー六法」「ポケット六法」「コンパクト六法」なんていうのが学生さんが普段使うのにはお勧め。それで十分。法律の条文を見れば、それに関連する条文が書いてあるし、体裁も見やすいし、収録法令も十分な量だ。
また、判例六法と言って法律の条文ごとに重要な判例が記載されている六法を使ってもよい。実際私は「コンサイス判例六法」なんかを愛用している。慣れている私には便利だけど、慣れないと条文より判例が多かったりするところは見にくいかもしれないので、中級者用と言ったところか。

また、広辞苑みたいなボリュームのある六法として「小六法」なんて言うのもある。持ち歩かずインテリアとして家においておく六法ならこんなのもよい。


司法試験で受験生が試験中参考にするために配られる司法試験六法はどうか?司法試験受験希望者は早くからこれを使う人も多いみたいだけど、これは私は勧めない。
司法試験六法は収録されている法令が少なく、使いにくく、見にくく、そのくせ高い。普段の勉強には間違いなく使えない。ある程度司法試験の勉強が軌道に
乗ってから、司法試験のためだけに買うのを勧めますね。
教育六法、保険六法、税務六法なんていうのもあるけど、そういう六法には保険法や教育法や税法しか書いてない(民法も刑法も書いてない)ので、労働法や保険法を取るのでなければ買っても意味はほとんどなしである。


 さて、そうやって選んだ六法には、大概どの法律がどのページにあるとか言う目次が書いてある。それに沿って見ていけばよい。
 また、例えば刑法199条「殺人罪」を見つければ「予備罪、未遂罪、特別規定・・・」と言うように殺人罪に関係する法律の条文を調べることができる。
 「こんな問題があるんだけどどこを見ればいいの?」と言う疑問をお持ちかもしれないが、それは答えられない。それはある程度勉強して見えてくるものだし、場合によっては六法に書いていない特別な法律があったりもするので、六法を見て自分でなんとかするより、解説の本を見るとか弁護士さんに相談した方が無難でしょう。


そして、学生さんは六法は基本的には毎年買い換えるように。
古いのを古本屋とかから仕入れちゃいけませんよ。主要六法だけでも改正がけっこうされているので、とても追いつかなくなる。(私は「その年の六法が古本屋にあった」のを買ったことがあるけど、そんな場合でもなければ・・・)
>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月13日 22時31分34秒
コメント(0) | コメントを書く
[その他雑考] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.
X