165988 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

イカタロウのぐーたら日記

イカタロウのぐーたら日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

プロフィール

イカタロウ

イカタロウ

お気に入りブログ

充実の「R-tree さ… くり坊 1号さん

蕎麦アレルギーの木… 蕎麦アレルギーさん
WOODPROスタッフblog… WOODPRO加島さん

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006.02.10
XML
カテゴリ:今日のおでかけ
いや~、お久しぶりです。
なんとなくざわざわ忙しくしていて、すっかり日記をおさぼりしてました。
にしても、半月以上も…

もうぐーたら日記は消滅したかと思われそうですね。
いや、続きますよ。相変わらずのぐーたらペースで!

ドア開閉ボタン

さて、ここで本日のお題。
上の写真のボタンは何でしょう?

バスの停車ボタン?
ブツ、ブー

外が見えるエレベーター?
ブツ、ブー

正解は、電車のドアの開閉ボタン!
ただし、運転席についているのではなくて、
各車両の全部のドア、内側と外側両方についているんです!

つまり、お客さんはいちいち電車に乗るのに、
ドアについている「開」ボタンを押してドアを開け、
入ったら「閉」ボタンを押して自分でドアを閉めるということ。

これは、昨日仕事で乗った山口県の新山口駅⇔宇部駅を走る宇部線です。
新山口駅でホームに止まっていた電車は、ピッタリドアがしまっています。
始発駅なので、まだ清掃中で乗車できないのかと思ったものの、
中には、ちゃんとお客さんが乗っている…。でも、すぐに発車する様子もない。

どうしようと、ウロウロしていると…
後から来た人がドアの横についたボタンを押してドアを開け、乗り込んでいくではありませんか。

な~るほど。これはすごい!
確かにこの冬の寒い時期に、ドアを開けっ放しにしていれば、
中のお客は寒いことこの上ない。
ボタンを押して開くのは、押したそのドアだけなので、
他のところは冷たい空気が入り込むこともなく、
車内は暖房がきいてポッカポカ。

乗降客の多い首都圏の通勤電車じゃ無理だけど、
郊外を走る列車ならどんどん、こういうのにしてほしいものです。
(私が知らないだけで、あちこちあるんでしょうか?)

その上、もうひとつびっくりしたのが、
車内にあった運賃箱。

運賃箱

回数券、整理券、運賃とか書いた箱があって、
運転手さんが、駅に停車するたびに写真奥の運転席から、車内のこのコーナーまで出てきて、
降りる人から切符や料金を回収するのです。

そういえば、途中は無人駅のようでした。

にしても、びっくり。
これは、バスでもないし、それこそ広島の市電でもない。
れっきとしたJRの列車なのに…。
切符を買うことなく、電車に乗れて、
運転手さんに現金払って降りる、なんてことがあるなんて…!

市電やバスのカードが一般化するちょっと前まで
私にとって、料金後払いの乗り物はちょっとしたプレッシャーでした。
なにしろ、あわてて飛び乗ったら小銭を持っていなくて、
車内での両替のタイミングもなかなかつかめず、
降りるまでドキドキなんてことが、しばしばあったのです。

そこへいくと、JR(もちろんほとんどの私鉄のそうだけど)は先に切符を買ってから乗るので、
一度乗ってしまえば安心!

そんな私の常識を打ち破る?!宇部線乗車初体験でした。(^▽^)/






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.02.10 14:05:48
コメント(4) | コメントを書く
[今日のおでかけ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 はじめまして!   莉磨 さん
ランダムでたどり着きました。
私は岩手ですけど、JR東北本線の電車もボタン付きですよ???高校生の頃にはもうこういう電車でした。無人駅が多いんですよね。朝7時~夜7時までしか駅員さんがいないところとか。

しかもワンマン電車だと、乗るときは一番後ろのドア、下りるときは一番前のドアしか開かないんですよね。きちんと確認しないといくらボタンをおしても開かないということが、よくありました。 (2006.02.10 14:23:22)

 莉磨さん、こちらこそはじめまして!   イカタロウ さん
いらしていただき、ありがとうございます。
そうですか、岩手にはずっと前?からボタン付き電車があるんですね。
私が20年も前に東北本線で、毎朝栃木県小山から赤羽まで(そこからまた乗り換えて最終的には山の手線の目白まで)通勤していたときには、そういう電車はなかったです。もう冬場は早朝の車内は寒くって、厚着してさらに携帯カイロを持って乗り込んでいた記憶があります。 (2006.02.10 16:17:16)

 JR山陰線では・・・   WOODPRO島田 さん
こんにちは。島田です。
私が22年間住んでいた山陰は、さらにすごいです。
なんと「手動」(ワンマンの場合)
えいやっと手で開けて乗り降りします。
冬の間だけですが、寒気が入り寒いのでそのような効率的なシステムになったそうです。
電車(ではなくて汽車ですが)は1時間に1本、しかも乗る人が少ない地域の知恵ですね。。。 (2006.02.10 16:35:47)

 Re:JR山陰線では・・・(02/10)   イカタロウ さん
はい、手動式は私も経験ありま~す。何線だったかは忘れてしまったのですが…。
でも、あれって結構力がいったような気がします。
お年寄りとかだったら、ちょっと大変?
ちなみに、昨日見たボタン式では、通路近くのお客さんが、開けっ放しで乗る人がいるたびに、手馴れた様子で「閉」ボタンを押していたのがおかしかったです。


(2006.02.11 00:30:06)


© Rakuten Group, Inc.