933592 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

虹の鉱物

虹の鉱物

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

profile.jpg
絵を描くのが好きで、
鉱物収集も好きです♪

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カレンダー

お気に入りブログ

不調でも走る! New! 美葉さん

翠の小瓶 シャトリューズさん
にゃんこ♪の壮絶な物… 猫、ねこ、にゃんこ♪さん
幸三工房プラモとか… 桜ノウサギさん
幸達爺のノホホン菜園 幸達爺さん

コメント新着

いちかわ@ Re:創立25周年の記念品(07/21) ニコンのルーペいいですね。 譲って(売っ…
koume@ Re:私の絞りの浴衣を求めて(06/08) 有松絞りを探しておりまして、こちらにた…
かかきき@ Re:今年の紅葉狩りは永観堂へ(11/27) ありがとうございます。 義父の主治医から…
cat シーマちゃん@ かかききさんへ かかききさんへ コメント読みました。 ご…
かかきき@ Re:今年の紅葉狩りは永観堂へ(11/27) ご無沙汰しております。 お父様の介護、お…
2015年05月31日
XML
カテゴリ:散歩
 私は昨日、
大正から昭和にかけて活躍した建築家の本野清吾(1882-1944)が設計した
国登録有形文化財(2014年承認)の「栗原邸(旧鶴巻邸)」が
2年ぶりに一般公開されているというので、見学(有料)に行って来た。
「栗原邸」は空家状態が長く続き、老朽化で傷んでいたのを、
京都工芸大学大学院造形建築課の学生達によって、
教育プログラム「建築リソースマネジメントの人材育成」
(2013年日本建築学会賞教育賞受賞)
の一環として、現在も修復作業が行われている。
「栗原邸」は京都工芸高等学校(現・京都工芸繊維大学)校長・鶴巻鶴一の邸宅として、
同校教授だった建築家の本野清吾が設計し、
当時最先端工法「中村式鉄筋コンクリート建築」による
特殊なコンクリートブロックで建設された。

一般公開は5月23、24、30、31日。
時間は午前10時~午後5時まで。
入場料:一般1000円/学生500円(資料代込み) 申込不要
入場料は修復費に当てられる

私は「栗原邸」までへは、JRで行くことにした。
東海道本線のJR山科駅で下車して、京都市地下鉄東西線に乗り換え、
一駅で「栗原邸」の在る御陵駅に到着。
御陵駅からは閑静な住宅地を山の方へ歩いて10分ほどで着いた。

P11103855.jpg
門の前に栗原邸一般公開の看板
栗原邸は近代モダニズム建築の建物

P11100615.jpg
門の中に入る

P11100665.jpg
栗原邸が見えた

P11100685.jpg
玄関に着いた

P11100705.jpg
とても印象的でかっこいい建物だ
玄関の2階は半円形で、その下をコンクリートの円柱2本で支えている

P11100765.jpg
玄関のライトはピラミッド型 壁はコンクリートの打ちっぱなし

P11100815.jpg
客間

P11100895.jpg
客間と食堂にはろうけつ染めを復活させた鶴巻鶴一氏の作品が使われている

P11101015.jpg
食堂 食堂の家具は全て本野清吾がデザインしたものだそう

P11100975.jpg
食堂 染色作家だった鶴巻鶴一氏の作品

P11101285.jpg
1階キッチン キッチン隣にはメイドルーム その隣には電話室という小部屋があった

P11102105.jpg
キッチンに行く通路の前におかれた昔のトランクがすてき

P11101445.jpg
階段を登る 
モダニズム建築は装飾を排するが、
この建物はウィーン分離派、セセッションの影響を受けて装飾的だという

P11101555.jpg
2階 玄関の上のサンルーム 家具は本野清吾のデザイン

P11101835.jpg
寝室

P11101685.jpg
どの部屋にも暖炉が在る

P11101925.jpg
2階の横側の部屋からバルコニーに出る

P11102605.jpg
避雷針があった

P11102625.jpg
細長い煙突

P11102415.jpg
三階?屋上へ行く

P11102425.jpg
階段

P11102475.jpg
屋上テラス

P11102545.jpg
屋上の半円形テラス

P11103325.jpg
玄関から出て建物裏側に回る

P11103455.jpg
栗原邸全体像

P11103755.jpg
少し離れて見ると、こんな感じ

栗原邸の北側、すぐ横を琵琶湖疏水が流れていて、
とてもよい感じ。

さて、この後はランチに行く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年05月31日 12時29分21秒
コメント(0) | コメントを書く
[散歩] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.