1544670 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

~徒然なるままに@サウジ~

~徒然なるままに@サウジ~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

snowshoe-hare

snowshoe-hare

カレンダー

フリーページ

カテゴリ

お気に入りブログ

70日目 ウクレレ… New! アジアの星一番Ver4さん

☆彡 坊主地獄 ☆彡 Belgische_Pralinesさん

リュックサッカー Sa… Salaamさん
香港経由、旅たびア… Betty82さん
バリ島移住できるか… 曽許之御立さん

コメント新着

柳沢有紀夫(「海外書き人クラブ」お世話係)@ サウジアラビア(元)在住者を探しています 初めてメールいたします。 「海外書き人ク…
ふっと@ Re:サウジの人気避暑地にミサイルが・・・(06/13) はじめまして。サウジの貴重なサッカー動…
きまぐれ旅人@ Re:サウジはドバイでもアブダビでもありません!!(12/19) 中学生レベルの地理なのにマジでそんな勘…
redsnuko2522@ Re:サウジの人気避暑地にミサイルが・・・(06/13) 先日行われたAFCチャンピオンズリーグ…
スカウトチーム@ 【海外情報メディアとの相互協力・記事執筆依頼】 ブログ運営者様 先日連絡したTripPartner…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

free counters
2010年04月25日
XML
カテゴリ:サウジアラビア

だいぶ前の事になってしまいますが、こんな英文記事がありました・・・

サウジの空港における入国審査のひどさは1度経験したら忘れられません。


一番楽チンなのはもちろんサウジ人。

パスポートを’ピッ’と読みとってもらってスイスイ通れます音符


次に楽なのがGCC(湾岸)諸国の皆様。

同じくらいスイスイ通れます音符


3番目に楽なのが西洋人&一部の東洋系ですが、何となく優先順位がありまして:
1.赤ちゃん・子供連れ
2.女性
3.スーツを着たビジネスマンっぽい人
・・・こんな感じでしょうか。

なので、ダンナは必ず私を伴って旅行に行きます歩く人歩く人

なぜなら女性連れの方が帰りのサウジ入国審査が格段に早いからウィンク

男性1人だと断然待ち時間が違うそうです。

ちなみに日本からの出張者の方で3時間以上待たされた男性がいました泣き笑い

私は待ったなーと思っても1時間以上並んだ事はなく・・・女性でよかったぁ~うっしっし


そして、一番気の毒なのが:

出稼ぎ労働者の皆さん涙ぽろり


パキスタンやインド人男性達に対する係官の接し方と言ったら、思わず拳を握りしめますからぐー


この3月初旬に旅先からサウジに戻って来た時もひどかったー。

我々が入国審査の場所にたどり着いたらパキスタン人男性達が渦を巻いてまして

しまったーっ、パキスタンエアーの後に到着かショックこりゃー初の2時間以上待ちかも?ショック

と、気が遠くなりました。

 

ところが:

係員は「ファミリーはこっち!」と、同じ飛行機に乗っていた西洋人やビジネスマンを、
パキスタン人が全く並んでいないサウジ人列の隣に誘導、どんどん先に処理をさせて行きますびっくり

(これがだいたい右から3列目なので、日本からの出張者はスーツを着てここに並ぶと良いでしょううっしっし

おかげさまで30分くらいで我々夫婦は入国審査を終えてしまったのですが・・・

何列にもなって並んでいるパキスタン人男性達を観察していると目

・係官が突然席をはずしてどこかに行ってしまって帰って来ない
・のんびりお茶を飲みつつ隣の係官と楽しくおしゃべり(おいおいムカッ
・覇気のないタラタラした作業・・・

目も当てられませんNG

待っている列はたっくさんあるのに、係官がいたのはたった3ブース。


1人のパキスタン人男性が我々の後ろに並びかけたのですが、係官がすっ飛んで来て、

パキスタン人はあっちだパンチ

全員かよムカッ?(←頑張って怒ってます)

おお、全員だ!さっさと向こうの列に並べっパンチ

まさに問答無用!ここは監獄か?状態。下手に抗議したら拘留されそうな勢いですショック

 

ダンナがボソッと一言:

まるで奴隷扱いだな。彼らがいなかったらサウジ人は生きて行けないくせに怒ってる

 

入国審査も一筋縄ではいかないのがよく分かります。

たくさんの書類を前に押し問答、審査というより警察の取調べのよう。

同じイスラム教徒でしょうに?

サウジに戻って来るたびに感じる、何ともやるせない、腹立たしくてむなしい光景ですしょんぼり

 

いつだったか、英語が全然できないインド人から身ぶり手ぶりで入国カードと小さな書類の代筆びっくりを飛行機の中で頼まれた事がありました。

頼みやすそうなオーラ(?)が出ていたようです。

彼のパスポートを見ながら番号や有効期限を書いたのですが、頼まれた書類には奥さんの名前を書く欄が・・・

え、妻の名前?私この人の奥さんの名前知らないし。

言葉が全く通じないからどう聞いていいのかもわからないし。

どーしよー雫

と、パスポートをペラペラめくってみたら、なんと奥さんの名前も生年月日も宗教(ヒンズー)もありました。

しかもパスポートの発行場所が・・・サウジ。それも何度もサウジで更新された形跡が。

ええっ!このおじさんヘビーリピーターじゃないびっくり

でも英語もアラビア語も分からないのか。

まぁ分からなくてもサウジでは働けるけどさ・・・

毎回誰かに代筆を頼んで、入国審査官と全く会話にならない会話(?)で切り抜けているのね。

ひたすら5、6時間待って、待って、待って、係官にののしられながら入国するのでしょう。


涙ぐましいというか、たくましいですねぇ。

故郷にロクな職がなくて、生きていくためにやむにやまれずサウジに来てるんだろな・・・しょんぼり


さんざん使い古されたアメリカ製スクールバスが工事現場の労働者達を運びます。
出稼ぎ労働者バス@サウジ
子供の頃、私もこれに乗っていました。まさかサウジで再会するとはびっくり

週末(木曜&金曜日)、出稼ぎの皆さんは買物や仕送りのため下町のバトハに繰り出します。
夜のバトハ
暗がりには中古のアメリカン・スクールバスがずらり。男性ばっかりすごい人数びっくり

 

でもそんな出稼ぎな皆様に少々ムッとする事も。

男女問わず手荷物多すぎムカッそれ全部機内に持ち込む気かいっ怒ってる?!

第一ペンチとかドライバーとか、大工道具を機内持ち込みにしようなんて無理だよほえー
(手荷物検査で全部係員に没収されていて、それはそれで気の毒で・・・知らなかったのね)

並ぶ時もぐいぐい押すし割り込むし。
(1度インド人のおっさんにひじ鉄パンチを喰らわせた事がありました)

それくらい遠慮のない態度じゃないと何もできやしないのは昔の中国で経験済みでしたが、心が貧困になっているようでいい気分ではありませんでしたねわからん

 

で・・・

冒頭に挙げた英文記事ですが、コメントの多さに驚きつつも、たくさんの人がサウジの入国審査に憤っているんだなと感じました。

少しは改善されるといいんだけど。
入国審査官に英語の勉強をさせるためにカナダやオーストラリアに行かせるのは賛成しかねますが。


王様の鶴の一声やプリンスの一言でコロッと変わるんだから一度視察してもらえるといいのに。

でも王族は王族専用ターミナル王冠しか使わないから、やって来る外国人がどうなってるかなんて
興味ないかな・・・

 

蛇足:
ナショナル・ジオグラフィックでサウジを取材した写真家の感想が面白かったですうっしっし

 

ブログランキングへ←ランキング参加中!よろしかったらクリックして1票入れてやってください(^^;)

お手紙は私書箱郵便局までお願いしますm(_ _)m






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年04月25日 23時31分22秒
コメント(10) | コメントを書く
[サウジアラビア] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


出稼ぎの方が待たされるのは、   Belgische_Pralines さん
書類とかハンパじゃないんでしょうか。
不法入国とか多いからどうしてもそうなるのかな・・
でも休憩に行っちゃったり、おしゃべりしたりしてるんですもんね、それだけではないですよね。

パキスタンやバングラディシュの方って入国審査ではどの国でも受難でしょうね・

そんなに待たせるならブースを増やせばいいのに。
王様に直訴すればすぐなような気もしますけど・・
誰か言ってくれたらいいのに。 (2010年04月26日 07時20分52秒)

こんにちは。   ビジベン さん
お久しぶりです。お元気そうでよかったです。

オイラがのんびり梅や桜を見物している間でも、世界では過酷な環境で働いている人たちが頑張っているのですね。
サウジの入国審査は、江戸時代の関所を連想してしまいました。
江戸時代は、女性の審査のほうが厳しかったみたいですが、サウジはやはり男性一人旅がうるさいのですね。

日本の高度成長期も出稼ぎが大変だったといいますし、発展のためには避けて通れない道なのかも。

日本も格差社会とか貧困問題が叫ばれていますが、世界に目を向ければまだ恵まれていると実感できました。

今は沖縄の基地問題が話題になっていますが、日本が平和な国だという裏返しなのかもしれませぬ。

やはり日本の風景は美しいのですね。 (2010年04月26日 13時39分59秒)

Re:出稼ぎの方が待たされるのは、(04/25)   snowshoe-hare さん
Belgische_Pralinesさん
>書類とかハンパじゃないんでしょうか。
>不法入国とか多いからどうしてもそうなるのかな・・
>でも休憩に行っちゃったり、おしゃべりしたりしてるんですもんね、それだけではないですよね。

>パキスタンやバングラディシュの方って入国審査ではどの国でも受難でしょうね・

>そんなに待たせるならブースを増やせばいいのに。
>王様に直訴すればすぐなような気もしますけど・・
>誰か言ってくれたらいいのに。
-----
見ていると、出稼ぎの人達はいろんな書類を出しています。多分仕事先から送られた「労働を許可するレター」とか「身元保証書」みたいなものなんだろなーと思います。

不法入国もありますが、ビザが切れても帰らない不法滞在も多いと思います。
サウジ当局が取り締まりを強化しているなんて新聞に書いてあったりしますが、偽造パスポートで入国しているメイドさんがチラホラいたり、それを知ってて彼女たちを雇っているサウジ人がいたり・・・なんかもう、何でもありじゃないの?と思ってしまいますね(ーー;)

入国審査のブースはもっと多い方がいいのですが、肝心の係官の数が・・・いや、人数は十分いるのかも。資質に問題があるんですよ・・・公務員の間では遅刻や無断欠勤が普通にあるそうですから。それに「サービス」の概念が・・・(TT)

パキスタンやバングラデシュの男性たちは多くが底辺の仕事を担ってますね。サウジでは特にバングラデシュ人が差別されていて気の毒です。
アメリカ大使館がガツンと王様に言えばちょっとは変わらないかなぁ・・・みんな石油が欲しいからきつい事が言えないのでしょうけれど。
(2010年04月26日 19時57分32秒)

Re:こんにちは。(04/25)   snowshoe-hare さん
ビジベンさん
>お久しぶりです。お元気そうでよかったです。

>オイラがのんびり梅や桜を見物している間でも、世界では過酷な環境で働いている人たちが頑張っているのですね。
>サウジの入国審査は、江戸時代の関所を連想してしまいました。
>江戸時代は、女性の審査のほうが厳しかったみたいですが、サウジはやはり男性一人旅がうるさいのですね。

>日本の高度成長期も出稼ぎが大変だったといいますし、発展のためには避けて通れない道なのかも。

>日本も格差社会とか貧困問題が叫ばれていますが、世界に目を向ければまだ恵まれていると実感できました。

>今は沖縄の基地問題が話題になっていますが、日本が平和な国だという裏返しなのかもしれませぬ。

>やはり日本の風景は美しいのですね。
-----
ご無沙汰しておりました。

江戸時代の関所・・・サウジは今江戸時代並なんですね(爆

女性の’処理’は早いのですが、1人だと必ず’保護者(配偶者もしくは父親)の所在’を聞かれます。メイドさんみたいな出稼ぎ労働者以外、原則女性は単独でウロウロしてはいけない国みたいなので(まるで平安時代の貴族ですね)。
毎回「ダンナが迎えに来ている」と言わないといけない所が面倒臭いです。入国審査を通った後で女性のパスポートだけをチェックする係員がいるんですよ。で、その係員にもまた「ダンナが迎えに来ている」と・・・何のためのチェックなんだか(^^;)

サウジが発展するにはサウジ人自身が働かないとねぇ・・・
今は石油があるからいいけれど、なくなったら誰も働きに来てくれなくなっちゃうと思います。

出稼ぎの皆さんの中には夢を持っている人もいますね。
お金が貯まったから故郷で酪農事業をやるんだ、と言って帰って行ったインド人がいましたし、「故郷に土地を買って家を建てて大家さんになるんだ」など、色々聞きますよ。
(2010年04月26日 20時18分38秒)

Re:入国審査の実態@リヤド(サウジ)+よもやま(04/25)   ふく さん
旅行から初めてサウジに戻った時、入管で多くの人を見たとき、夫婦(子供なし)でも、家族セクションで判を押してもられるとわかった時は、私はすばらしい笑みを浮かべていた事だと思います。 (2010年04月27日 03時56分03秒)

Re:入国審査の実態@リヤド(サウジ)+よもやま(04/25)   sousou_a_a さん
ずいぶん昔、まだ旅行とかそんなにたくさん行っていなかったときだったので
入国審査&サウジ人じゃないですが、空港で見てビックリしたのは
南アジア系のご家族が座っていたのですが
湾岸のご家族があとからやってきて、彼らをどかして
自分たちが座ちゃったとき・・・

でも最近日本半分湾岸半分で暮らして思ったのですが、、、
彼らの肩を持つわけではないですが、つい最近まで奴隷制が残っていた国々で、どんなに貧しい人でも人を使っていたから彼らにしたら普通のことなのかもしれないのかなって。日本人から見たら酷いし普通じゃないけれど。
ある意味鎖国っぽいから、井の中の蛙・・・って感じなのかもしれないなぁ…って。

まぁ、サウジは同じ湾岸からも変わってるって言われるから、どうしようもないのかもしれないですね^^;
(2010年04月27日 04時35分05秒)

Re:入国審査の実態@リヤド(サウジ)+よもやま(04/25)   Eureka22 さん
王族の方々っていうのはみなさん
海外留学とかってされているんですよね~???
なんでもかんでも諸外国を見習う必要はないにせよ
外国の良いところは取り入れればいいのに・・・・
そんなに庶民の生活には興味ないんでしょうか??
いま手塚先生のブッダ読んでるんですが、
なぜか物語が重なってみえました(^▽^;) (2010年04月29日 22時14分40秒)

Re[1]:入国審査の実態@リヤド(サウジ)+よもやま(04/25)   snowshoe-hare さん
ふくさん
>旅行から初めてサウジに戻った時、入管で多くの人を見たとき、夫婦(子供なし)でも、家族セクションで判を押してもられるとわかった時は、私はすばらしい笑みを浮かべていた事だと思います。
-----
私も初めて優先的に通させてもらった時はびっくりしました。「え?いっぱい人が並んでるけど、いいの??」日本じゃ考えられないですもんね。
(2010年05月05日 05時56分13秒)

Re[1]:入国審査の実態@リヤド(サウジ)+よもやま(04/25)   snowshoe-hare さん
sousou_a_aさん
>ずいぶん昔、まだ旅行とかそんなにたくさん行っていなかったときだったので
>入国審査&サウジ人じゃないですが、空港で見てビックリしたのは
>南アジア系のご家族が座っていたのですが
>湾岸のご家族があとからやってきて、彼らをどかして
>自分たちが座ちゃったとき・・・

>でも最近日本半分湾岸半分で暮らして思ったのですが、、、
>彼らの肩を持つわけではないですが、つい最近まで奴隷制が残っていた国々で、どんなに貧しい人でも人を使っていたから彼らにしたら普通のことなのかもしれないのかなって。日本人から見たら酷いし普通じゃないけれど。
>ある意味鎖国っぽいから、井の中の蛙・・・って感じなのかもしれないなぁ…って。

>まぁ、サウジは同じ湾岸からも変わってるって言われるから、どうしようもないのかもしれないですね^^;
-----
あらま、どかしちゃったんですか。それは驚きますね。

サウジが奴隷制を廃止して半世紀近いですが、当時の事が記憶に残っているサウジ人もまだたくさんいそうですよね・・・大昔に奴隷制を廃止したアメリカでさえ差別はありますもん。

「出稼ぎ労働者は不当な扱いを受けている」と感じているサウジ人は意外と多いらしい(とだいぶ前の新聞に書かれてました)のですが、面倒くさい事や危ない事は誰かにやってもらいたいからつい頼るのでしょうね。
将来そのツケが回ってくる事になりそうですが・・・サウジの未来が心配です。
(2010年05月05日 06時29分55秒)

Re[1]:入国審査の実態@リヤド(サウジ)+よもやま(04/25)   snowshoe-hare さん
Eureka22さん
>王族の方々っていうのはみなさん
>海外留学とかってされているんですよね~???
>なんでもかんでも諸外国を見習う必要はないにせよ
>外国の良いところは取り入れればいいのに・・・・
>そんなに庶民の生活には興味ないんでしょうか??
>いま手塚先生のブッダ読んでるんですが、
>なぜか物語が重なってみえました(^▽^;)
-----
その昔、「ブッダ」にハマりました。心療内科の待合室で(^▽^;)マンガを読むためにお医者さんに行っていた部分も?!

サウジ人は留学すると人生をエンジョイすることに一心不乱になっちゃう人が多いんですよね・・・故郷があまりに制約が多い国だから。

で、外国の色々を吸収して戻って来た人たちが大きな改革のうねりを起こすのかと思いきやそうでもなく・・・家族・部族が大事だからあえて波風を立てるようなことはしたくない(?)のかなと勝手に推測しています。

それでもだいぶオープンになって来たなぁと思うんですが、まだまだ時間がかかりそうですね。
(2010年05月05日 06時42分38秒)


© Rakuten Group, Inc.