1561085 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

じょん・どー PhDをMSUで!? の道のり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

じょん・どー

じょん・どー

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

お久しぶりです&近… bona_123さん

かみぽこぽこ。 かみぽこちゃんさん
講師の花道 教師Aさんさん
金井さやかの Engli… sayaka@english-boxさん
海外生活、英語学習… 日和ひよりさん

コメント新着

 Rumi@ Re:もうちっとだけ続くんじゃ(07/11) まさしく「アメリカ ジャーナリズム」でグ…
 Yanam@ rehhh その小説は、真面目にコツコツやって書い…
 sai@ 視野が広がりました こんにちは!現在大学2回生なのですが大学…

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

フリーページ

ニューストピックス

2006.11.09
XML
カテゴリ:エンタメえんた
これまた本屋内で読了・・・。



杉村貴代 2006「『キャラ立ち』の技術」ダイヤモンド社
-http://item.rakuten.co.jp/book/4117903/


ありがち、といえばありがちな「自分ブランド作りのススメ」。

自分の強み・キャラクター・特性などを客観的に把握し、
自分という「ブランド=価値観」を一貫して実践、
そして周囲に認められるように演出することの重要性を説きます。

何を自分のキャラクターとするか、考えていく中で
・「受けるキャラクター(ブランド)」といったものは時代とともに変わること、
・自分が売り出したいポイントではなく、
 相手が求めているものを理解したうえでキャラクター(ブランド)を設定する必要がある点、
ここらを強調するあたり、PR業界で働く杉村氏ならでは視点かな。

方法論、演出法についてはいろいろなやり方があるとは思うけど
「ああ、**の田中さんね」「木村さんといえば**のひとだよね」といった形で
強く覚えてもらうことが自分ブランド確立の第一歩!というのには異論はないな。

うーん。
僕はあんまり得意な分野じゃないな、こういう強い自分キャラクター作りって。
(と、自分では薄味キャラだと思っている。)

ま、無理に濃いキャラクターになる必要はないとは思うけど、
「『自分の人生軸』を内部にしっかりすえて・行動にして外部にあらわせ!」
という考え方として、学ぶべきところはあるよね、「自分ブランド」の考え方。

あと、この「キャラ立ち」の考え方は
就職活動・転職活動の自己分析、自己PRにも役立つとおもうよ。うん。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.11.10 03:14:08
コメント(2) | コメントを書く
[エンタメえんた] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.