1561287 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

じょん・どー PhDをMSUで!? の道のり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

じょん・どー

じょん・どー

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

お久しぶりです&近… bona_123さん

かみぽこぽこ。 かみぽこちゃんさん
講師の花道 教師Aさんさん
金井さやかの Engli… sayaka@english-boxさん
海外生活、英語学習… 日和ひよりさん

コメント新着

 Rumi@ Re:もうちっとだけ続くんじゃ(07/11) まさしく「アメリカ ジャーナリズム」でグ…
 Yanam@ rehhh その小説は、真面目にコツコツやって書い…
 sai@ 視野が広がりました こんにちは!現在大学2回生なのですが大学…

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

フリーページ

ニューストピックス

2009.05.02
XML
カテゴリ:えーごはどーよ
TOEFL。
Speakingだけがイマイチ点だったのがどーも気に食わんので、
リベンジを狙ってちょっと対策をする。

というのも、おいら、しゃべれないわけではないのである。
てか、しゃべるのは割と得意なのである。

「これは『テスト対策』が必要な部分に違いない」と思い、
「90分クリニック」的なマンツーマンレッスンを受けてきた。

簡単に言うと
「アドバンスドレベルの人が陥りやすい穴に落ちてる」とのこと。
キーワードはKeep it simpleだ。

分かったこと:

・IELTSはしゃべればしゃべるほどスコアが上がる仕組み(かなり大雑把な分析)
 なのに対して、TOEFLはしゃべるセンテンス数を減らす必要あり。

・全セクションに共通して:トピックセンテンスを難しくしゃべらない。
 例えば、「This is a pen.」 と言い切る。
 しゃべり慣れた人間がやりがちな 「This is a pen, which...」と続けない。
 採点者が理解しづらくなる。

・代名詞は極力避ける。これも採点者の理解のため。

・リスニングとリーディングをもとにスピーキングを行う、
 Integrated Skillsの部分はすべてを網羅しようとしない。
 特に講義のリスニングはほとんどすべて聞き取れているんだから、
 あとは「どの部分をしゃべるべきか」の整理が必要。
 タイムマネジメント!

・セクション1,2については日ごろからネタ集を作っておくといいよ。
 「いい先生とはどんな先生か?そしてその理由」みたいなかんじで。

・あと、大きな声で、はっきりとしゃべるだけで点がぐんと上がるかも。


だそうだ。

てなわけで次回、110点台を狙ってみる。 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.05.04 12:09:39
コメント(0) | コメントを書く
[えーごはどーよ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.