2036256 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

かめおか ゆみこ

かめおか ゆみこ

Calendar

Favorite Blog

「毎日更新」読レポ… New! バネット!さん

「子育てを楽しもう… New! 森の声さん

売れているかどうか… ビューティラボさん

【市章山・錨山〜六… riri.leiさん

できないと思い込ん… さそい水さん

Comments

バネット!@ Re:思いのバトン(06/14) New! 私も、亡くなった父の面倒を4年間見て、 …
バネット!@ Re:自分をマスターする(05/31) 読み忘れいました。 昨日(6月5日)で、 N…
バネット!@ Re:Welcomeを生きていこう(05/08) 私もついに毎日更新ブログ第2067回で5年が…
バネット!@ Re:「これもよし、あれもよし」(04/22) 「自分の「内なる否定」を、 終わらせてい…
バネット!@ Re:強運なんですよ(04/20) 私も、カメさんに言われて確かめたら 自分…

Freepage List

Headline News

2011.01.06
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
★今日のフォーカスチェンジ♪

「騒音」を消して。


「聴く」ことの
本当の意味を伝えるためには、
何が必要だろうか…と
考えていたら、ふっと、
こんなことばが浮かんできました。

「自分の内がわが、
 静かになっていなければ、
 聴くことはできない」


ああ、なるほどと、
腑に落ちたのです。

それは、私がいつも言う、
「聴けるこころとからだの
 状態をつくりだす」という
ことと、同じだなと。


満席でにぎわう居酒屋では、
相手の話が、聴き取り
にくいことがありますよね。

あるいは、何か事故などが
あって、群衆が大騒ぎしている
ような場でも、ひとの話は
聴こえにくくなります。

そんなにおおきな音でなくても、
電話をしているとき、すぐ
隣のひとがおしゃべりしている
だけでも、相手の声は
聴こえにくくなります。


これと同じことが、
ひとのこころのなかでも
起こっているのです。

ひとの話を聴いているとき、
自分の考えがわき上がってくる
と、もう、相手の声は、
聴こえなくなっているのです。

自分の考えという「騒音」が、
相手の声を
かき消してしまうからです。


また、相手が話しているときに、
次に自分が何を話そうかと
考えているときも、同じです。

物理的には聴こえているかも
しれませんし、本人も、聴いて
いるつもりかもしれません。

でも、やはり、聴きもらして
しまうことも多いのです。

それに、相手のほうも、
「ちゃんと聴いてもらって
 いる気がしない」と
感じることが多いのです。


ひとは、ちゃんと聴いて
もらえていないと感じると、
相手を信頼することが
できにくくなります。

相手が信頼できなくては、
円滑なコミュニケーションを
結ぶこともできなくなります。

コミュニケーションというと、
「話す」ことのほうに
力点が置かれがちですが、

本当は、きちんと聴くことが
できれば、相手は、そのひとに、
深い信頼を寄せてくれるのです。


そのために、
「騒音」は、できるだけ、
なくしたほうがいいのです。

外がわの騒音だけでなく、
内がわの騒音もね。

このことは、ひととの
コミュニケーションだけでなく、
自分自身との
コミュニケーションとも
つながっていきます。


自分とのコミュニケーション?

ええ、そうです。

私たちは、いつも、外がわの
ことにばかり気をとられて、
自分の内がわの声を聴くことを
忘れているのです。


世間体、常識、規則、慣習…。

それらを優先しすぎると、
こころは、どこか
きゅうくつになってきます。

「かくあるべき」
「これがフツー」
「そんなことをしたら恥だ」
「笑われる」「軽んじられる」

それらがすべて、騒音となって、
自分の本当の声を、
おおいかくしてしまうのです。


だから、最初のメッセージが、
必要になってくるのでしょう。

「自分の内がわが、
 静かになっていなければ、
 聴くことはできない」


深く呼吸して、いったん、
自分の内がわにわき起こる、
すべての音を
リセットするのです。

過去を振り返ることも、
未来を憂うことも、
周囲に気をつかうことも、
すべていったんやめて。


ただ、ただ、深く、
自分のなかに入っていくのです。

そして、おおいかくされていた
自分の、本当の声を聴くのです。

これが、自分との
コミュニケーション。


そして、そうやって
自分の声を聴いたとき、
自分の本当にやりたいことや、
本当に大切にしたいことが、
感じられるようになります。

自分がどうありたいかが、
受け止められるようになると、
ひととのコミュニケーション
が変わります。


必要以上の無理を
しなくなるのです。

相手を尊重はするけれども、
自分をおし殺してまで、
合わせる必要がないことが
わかります。

自分の言動に、OKを
あげられるようになるので、
日々を生きていくことが、
楽になります。

生きることが楽になると、
ひととの関係も、ずっと
スムーズになりますよね。


「騒音」を消して。

自分の内がわを静めて。


本当の自分の声を聴いてください。

ありたい自分と出会ってください。

真のコミュニケーションの
最初の一歩として。


●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、
 よかったら、クリックしていただけると、うれしいで~す♪

≫≫≫≫≫ 人気ブログランキングバナー ≪≪≪≪≪
(クリックするだけで、ポイントが加算されます)


星世界の医療団 ひとことメッセージが添えられます。


ウィンクあと2日で、早割期間、終了です。爆弾

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
      ★「聴きかた」は「生きかた」★
   連続講座「『聴く』を磨く」第6期(全6回)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

日時/全6回(いずれも火曜日)
   2011年1月25日、2月8日・22日、
   3月8日・22日、4月5日
   (いずれも19時30分~21時30分)
会場/カフェ・ミヤマ渋谷東口駅前店5号室
講師/かめおかゆみこ 
詳細/こちら
問い合わせ/こちら
お申し込み/こちら
--------------------------------------------





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.06 07:28:01
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.