2036264 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

かめおか ゆみこ

かめおか ゆみこ

Calendar

Favorite Blog

「毎日更新」読レポ… New! バネット!さん

「子育てを楽しもう… New! 森の声さん

売れているかどうか… ビューティラボさん

【市章山・錨山〜六… riri.leiさん

できないと思い込ん… さそい水さん

Comments

バネット!@ Re:思いのバトン(06/14) New! 私も、亡くなった父の面倒を4年間見て、 …
バネット!@ Re:自分をマスターする(05/31) 読み忘れいました。 昨日(6月5日)で、 N…
バネット!@ Re:Welcomeを生きていこう(05/08) 私もついに毎日更新ブログ第2067回で5年が…
バネット!@ Re:「これもよし、あれもよし」(04/22) 「自分の「内なる否定」を、 終わらせてい…
バネット!@ Re:強運なんですよ(04/20) 私も、カメさんに言われて確かめたら 自分…

Freepage List

Headline News

2011.01.07
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
★今日のフォーカスチェンジ♪

「ふふふふふ。私は達人」


いわゆる、成功哲学や
自己啓発系の本などに、しばしば、
「マイナスの言葉は
 使わないようにしよう」
といったことが書かれていますね。

これは実際、真実です。

脳は、言われたことを実行しよう
とする性質をもっているからです。


でも、私自身は、日常のなかで、
「わかんない」「できない」
「無理じゃー」
なんてことばを、けっこう
使っているなあと思うのです。(^^ゞ

それでも、結果的に見ると、
たいていのことは、
なんとかクリアしてきたし、
紆余曲折しながらでも、
できるようになってきたのです。


なぜ、そうなるのかなあ。

考えていたら、
ふと思いあたりました。

ひとつは、無理にがまんを
しないということなんですね。


その瞬間に、「できない」と
感じたのは、事実なんです。

「わかんない」「無理」と
思ったのも、事実なんです。

思ったこと、感じたことを、
表面的に否定しても、
こころのなかで思っている
のなら、同じことです。


だったら、全部みとめてしまう
ほうがいいのです。

みとめて、受け入れてあげると、
感情は、安定するのです。

感情が安定すると、物事にも
取り組みやすくなるんです♪


それから、もうひとつ。

どうも、私の根っこには、
「知らないことはおもしろい」
「できないことは、わくわく」
という気持ちがあるようなのです。

「わかんない」「できない」
「無理じゃー」と、わめきながらも、

それは、「やりたくない」では
ないのです。


「いまは、わかんない」
「いまは、できない」「いまは無理」
だけれども、いつかきっと、できる
ようになると信じているのです。

だから、私にとっては、
「わからない」「できない」「無理」
は、できるようになるための
プロセスに過ぎないのだと思います。


そうして、悪戦苦闘しながらも、
やっていると、少しずつ慣れてきて、
こつが飲みこめてきたり、
テンポがよくなってきたりします。

そうなると、こっちのものです。

さらにスムーズに運ぶようになると、
どんどん楽しくなってくるのです。


「ふふふふふ。ほらね。
 やっぱり、できるじゃん。
 達人だよね、私って」(爆)

さっき、わめいていたことも
忘れて、すっかり
ごきげんになっているのです。(^^ゞ

何ともはた迷惑な話ではあります
が、まあ、ごかんべんください。


というわけで、今日のおさらいです。

前向きことばは、大切です。

マイナスことばを使わずに
すむのなら、やはり、
使わないで済ませましょう。


でも、こころのなかでどうしても
湧きあがってきてしまうなら、

いったん、
それをみとめてしまうのです。

苦しいなら苦しい。だめならだめ。
とりあえず、そう思った
こと自体を、肯定するのです。


ただし、そこに、評価を
つけないことがポイントです。

できない自分は、いけないとか、
弱音を吐く自分は、価値がない
なんて思う必要がないのです。


だって、すべては、
うまくいくためのプロセス
なんですからね。

ドラマでいえば、主人公が
挫折する場面あたりですよ。(笑)

そんな場面が、
一つや二つや三つや四つや五つ…、
(いくつだよ)あったほうが、
ドラマは盛り上がるんですから♪


たぶん、脳に届くイメージは、
表面的ながんばりよりも、
そっちのほうなんだと思います。

だから、うまくいかない自分、
できない自分も含めて、
まるごと楽しんでしまいましょう。


最後のせりふは、もちろん。

「ふふふふふ。私は達人」(爆)

かっこよくキメてください。


脳は、すっかり、
「なんだ、できるじゃん」って、
かんちがいしてくれますから。

ますます、調子がつきますよ♪


●追記

あ。算数は別です。

あれは、「できない」のではなく、
「やりたくない」ですから、
できなくていいんです。(笑)


●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、
 よかったら、クリックしていただけると、うれしいで~す♪

≫≫≫≫≫ 人気ブログランキングバナー ≪≪≪≪≪
(クリックするだけで、ポイントが加算されます)


星世界の医療団 ひとことメッセージが添えられます。


ウィンク本日にて、早割期間、終了です。爆弾

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
      ★「聴きかた」は「生きかた」★
   連続講座「『聴く』を磨く」第6期(全6回)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

日時/全6回(いずれも火曜日)
   2011年1月25日、2月8日・22日、
   3月8日・22日、4月5日
   (いずれも19時30分~21時30分)
会場/カフェ・ミヤマ渋谷東口駅前店5号室
講師/かめおかゆみこ 
詳細/こちら
問い合わせ/こちら
お申し込み/こちら
--------------------------------------------






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.07 06:49:49
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.