2036246 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

かめおか ゆみこ

かめおか ゆみこ

Calendar

Favorite Blog

「毎日更新」読レポ… New! バネット!さん

「子育てを楽しもう… New! 森の声さん

売れているかどうか… ビューティラボさん

【市章山・錨山〜六… riri.leiさん

できないと思い込ん… さそい水さん

Comments

バネット!@ Re:思いのバトン(06/14) New! 私も、亡くなった父の面倒を4年間見て、 …
バネット!@ Re:自分をマスターする(05/31) 読み忘れいました。 昨日(6月5日)で、 N…
バネット!@ Re:Welcomeを生きていこう(05/08) 私もついに毎日更新ブログ第2067回で5年が…
バネット!@ Re:「これもよし、あれもよし」(04/22) 「自分の「内なる否定」を、 終わらせてい…
バネット!@ Re:強運なんですよ(04/20) 私も、カメさんに言われて確かめたら 自分…

Freepage List

Headline News

2011.01.16
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
「落ち込み中」さんから、
こんなメールをいただきました。
ポイントの部分だけご紹介します。
------------------------------
 全幅の信頼を置いていたひとに
 裏切られた傷口は深く、
 おいそれと許せそうにありません。
------------------------------

「落ち込み中」さん、ありがとうございます。

一緒に考えてみましょうね♪


★今日のフォーカスチェンジ♪

未来だけを見ていくこと。


ここ数年、いえ、もっとかも
しれませんが、不思議だなあと
思っていることがあります。

それは、「内閣支持率」です。


新しい総理大臣が選ばれると、
支持率はたいてい、高いです。

でも、多くの場合、何かあると、
あっさりと急落してしまうようです。


「支持」って、「支え持つ」って
いう字を書きますよね?

誰かを支えるって、そんなに
簡単にはできないことです。

「あなたを支持します」と
誰かに言うとしたら、そこには、
勇気も覚悟も必要です。


だとすれば、
わずか数か月のあいだに、
上がったり下がったりする支持
って、一体何なのでしょう?

それって、本当の「支持」って
言わないのではないでしょうか。

「内閣い~んじゃね?率」くらいに
しといたほうがいいのでは?

私には、そんなふうに
感じられてしまうのです。


それと同じことが言えるのが、
「信じる」ということばです。

「信」の語源は、
「言明や約束をどこまでも通すこと」
です。


だから、
「信じていたのに裏切られた」
というのは、日本語として
正確ではないのです。

いったん信じたら、
どこまでも、何があっても、
信じ通すのが、
「信じる」ということなのです。

ちょっと辛口になりますが、
「裏切られた」と思うのは、本当は、
「信じていた」のではなく、
「期待していた」にすぎないのです。


子どもとかかわる活動をしていて、
子どもたちが、こちらの期待に
沿わない行動をとることは、
当然ですが、よくあります。

でも、こちらの期待は、あくまでも
こちらの勝手な思いこみなのです。

常識的にはこうだろうとか、
こういう予定なのだから、
こうしてくれないと困る…なんて
思ってみても、子どもたちは、
あっさりと反してくれますから♪(笑)


そのときに、どうするか。

がっかりしたところではじまりません。

腹を立てても意味がありません。

まして、子どもたちを強制的に
したがわせようとしてしまったら、
つながりも切れてしまいかねません。


では、どうしたらいいのか。

この子たちと、自分が、
これから、どんな関係で
ありたいかを考えるんです。

過去がどうあろうが、
いまがどうあろうが、
これからどうありたいか
だけを考えるんです。


だって、過去はもう終わったことだし、
いまは、変えようがないのだから、
変えられるのは、未来だけなんです。

だったら、未来につながる一歩を、
いま、踏み出すしかないんです。


私たちが完全でないように、
子どもたちもまた、
完全ではありません。

行きつ戻りつするのは、
当たり前なんです。

行きすぎることもあれば、
いたらないと感じることがある
のも、当たり前なんです。


それもすべてプロセスとして、
受け止めるしかないのです。

そして、いつでも、
未来を、未来を見ていくのです。


そうするとね。

子どもたちは、そんな私たちを、
信頼してくれるようになります。

このひとたちは、どんなときでも、
受け止めてくれるんだって。

そしたら、不思議に、
もめごとは減って、気持ちが
ひとつにまとまっていくんです。


そんなときに、
あらためて気づくんですね。

そうか。本当に信頼するって、
こういうことなのかもしれないなと。

どんなときでも、とことん、
未来だけを見ていくこと。

そのときどきにできる、最大限の
ことをやりつづけていくこと。


そうしたらね。
ふっと、気づくことがあるんです。

ああ、あのとき、子どもたちが、
あんな態度をとったのは、
私のことをためしてたんだなあとか。

実は、かたちはちがっても、
あのころ、私も、子どもたちと
同じような対応をしてたなあとか。

子どもたちが、意に反してくれた
おかげで(笑)、学べることも
いっぱいあるんですね。


そのころには、たいてい、
過去のことなんか、
笑い話になってるんです。

「あのころは大変だったんだよー」
なんてね。


信じる…って、ただそれだけを
見ていけばいいんじゃないかな。

そんなふうに思います。


みんながそんなふうに、未来を
見つめていけたら、きっともっと、
信じあえる世界が
やってくるのかもしれませんね。

楽しみです♪


●追記

「落ち込み中」さん。

怒りや失望の下には、
かなしみがあります。

かなしみの下には、
愛があります。

そのどこを見るかで、
ひとのありかたが決まります。

信じることは、
勇気も覚悟もいりますが、
やり通すことができたら、
きっと何かが見えてくるのだと
思います。

どうぞ
悔いのない選択をしてください。


●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、
 よかったら、クリックしていただけると、うれしいで~す♪

≫≫≫≫≫ 人気ブログランキングバナー ≪≪≪≪≪
(クリックするだけで、ポイントが加算されます)


星世界の医療団 ひとことメッセージが添えられます。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
      ★「聴きかた」は「生きかた」★
   連続講座「『聴く』を磨く」第6期(全6回)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

日時/全6回(いずれも火曜日)
   2011年1月25日、2月8日・22日、
   3月8日・22日、4月5日
   (いずれも19時30分~21時30分)
会場/カフェ・ミヤマ渋谷東口駅前店5号室
講師/かめおかゆみこ 
詳細/こちら
問い合わせ/こちら
お申し込み/こちら
--------------------------------------------





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.16 05:56:49
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.