閲覧総数 178
2022.05.17
全1498件 (1498件中 1-10件目) Back To The Nature 時々田舎暮らし![]() すっきりと晴れていませんが、神奈川に入り、いつもの山北の道の駅へ寄り道します。 ![]() 新緑の中にヤマザクラ。この辺りは野生の桜が少ないですね。 ![]() 今回のお目当てはこれ、石田為吉商店製のパンです。こしあんパンを一つ買いました。左のほうに1つだけ残っているのがカレーパンで、人気あるらしいですよ。 ![]() タケノコの季節ですね。ソメイヨシノが終わるころに出てくるのが孟宗竹です。 ![]() ワラビもあります。結構立派なので畑生産のものでしょうか。 ![]() タラの芽。いいお値段です。これも栽培ものっぽいなぁ。 ![]() フキノトウとコゴミをごっそり持っているので山菜類はパスして野菜です。 多分前日の売れ残り?20%OFFのノラボウナを2袋買います。全く問題なしですよ。 ![]() 町で売ってるより大きな株のサニーレタスも買います。ちょうどこの手が高かったんですよね。助かりました。 ![]() さて、車に戻りアンパンを頂きます。時間的に微妙で、ここから先、あまり寄りたくなるような食事できるところがないので家まで一直線で帰ります。そのため空腹で倒れそうになるので・・・。 素朴でごくごく普通のアンパンですけど、また買いたくなる不思議な魅力がありますね。 ![]() 朝は10度の三つ峠から、27度の山北へ。17℃アップです。上着もフリースのベストも脱ぎました。この日は特に暑くて、エアコン効かせたくらいでした。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2022.05.02 07:50:05
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.01
![]() 13日帰る日の朝です。 三ッ峠のモルゲンロートです。積雪がないのと天気の具合で染まり方が弱いですが・・・・ ![]() 帰り道に、ケイヨーD2によってクーラーを買うためちょっと遅めに小屋を後にしました。 晴れてはいますが薄雲が多いですね。 通勤タイムを過ぎると、がら空きになる富士吉田のバイパス。 ![]() 無事クーラーを買って、持参したクーラーと新規のクーラーそれぞれに買い物したものを放り込んで出発です。この時期は野菜があまりないので帰りの荷物はあまり増えません。 富士吉田ではフジザクラが結構咲いていたのですが、忍野あたりまで来るとやっと咲き始めた程度です。撮影するタイミングを外しちゃったな・・・・ ![]() 静岡県側に降ります。正面に見える富士山には雲がかかっていますね。まるで天気が違うことが良くあります。 ![]() 裏道で246号を目指します。 小山町を抜けていくのですが、のどかな農村の風景があります。 桜がきれいだったのでちょっと車を止めます。 エドヒガン系?きれいなピンクですね。 ![]() 同じ場所で360℃ぐるっと見渡すと、次には菜の花とソメイヨシノ。 ![]() さらに枝垂桜。それぞれ庭木なのですがそれぞれ個性が表れているようです。 ![]() これは花が上を向いているのでハクモクレンのようです。この時期、桜とハクモクレンか辛夷が咲いている風景が多かったですね。 ![]() ゴルフ場サイドはソメイヨシノ。時々ヤマザクラも混ざります。 ![]() 国道246号に出ました。標高がだいぶ下がってきたので気温も一気に上がります。 次は山北での休憩です。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2022.05.01 07:50:05
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.30
天気がいいので寝具を干します。何か月も干していませんからね。ベッドのマットなどに掃除機をかけたりして健康的に! で、コーヒーを入れて日向ぼっこです。 この時に気が付いたのですが、雨ざらしのテーブルがだいぶ表面が傷んできています。 寝具干しが終わったらちょっと作業ですね。 ![]() まだ冬枯れのままですが、気温も日差しも春です。 ![]() 庭のコゴミも1日でだいぶ変化が。 ![]() 子株が伸び始めています。今年は何株に増えているか楽しみですが、結果がわかるのは次回ですね。 ![]() 傷んだテーブルの表面にオービルサンダーをかけ、古い塗装などを削り落とし、クレオトップを塗りました。ウエスタンレッドシーダーなので腐食には強いですね。 ほかにもこまごまとしたことを片付けていたらあっという間に夕刻です。 この日の夕食は、前日買ったコロッケと、揚げない唐揚げ粉で作った鶏唐揚げです。やっぱり、自炊が減っていたのでちゃんとやらないとね。 ![]() 暗くなってから空を見上げると半月です。やはり前日よりも薄雲も少なかったですね。まぁ、こういうこともあります。また南アルプスは見に行けばいいですから。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2022.04.30 07:50:05
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.29
![]() 富士吉田に降りてきました。 またまた富士山と桜ですが、場所はケイヨ-D2、ホームセンターです。 ![]() じつは保冷クーラーの下見です。いつも使っているものより大きめだ軽めのものが欲しいなと。 12Lのウレタン断熱のものを使っていますが、重いんですよ。さらに、大きさがちょっと足りないこともあるし。スーパーでトレイに入った肉なんかを買うと、トレイを折らないと入らなかったりします。 そこで25Lのこのクーラーがよさそうだと。もともとはオリンピック釣具のクーラーを作っていたメーカーですからね。ただ、時間でいえば5時間ほどの保冷時間ですから、ウレタンの保冷力までは不要です。だからと言って、なりばかり大きいけど、断熱材がペラペラの安物じゃ困るしな。 値段もなぜか安いので決定です。翌日、帰るときに買うことにしました。 ![]() 帰り道に、ふと西桂の前田商店のことを思い出し、久しぶりに寄りました。 ![]() あれば絶対買うのになぁという浮島はありませんでしたが、次にお気に入りの蒸しパンがありました。 思わず2個買ってしまいました。 ![]() そろそろだよねぇというコゴミの収穫に。 やはりいい感じで伸びてきてますね。グッドタイミングです。 ![]() コゴミは一瞬なのでとりあえずどっさり採っておきます。あく抜き不要ですから食べるのも楽です。 ![]() 小屋に戻って蒸しパンで昼食です。 レーズンが乗っているだけで、シンプルというか素朴な味わいの蒸しパン。こういうのが良いんですよね。2個とも昼食で消えました。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2022.04.29 07:50:04
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.28
行きに通った時に、視界の端で確認してあったのですが、この日は遠望が利くようだと。
![]() で、鳥居地峠を下ってくると左側に鯛焼き屋があります。ここからの眺めが素晴らしいんですよ。 前日に、笛吹で見た南アルプスよりクリアーかもしれないという見えかたです。 右から悪沢岳(荒川岳)、赤石岳、聖岳です。 ![]() ひとまとめで荒川岳となっていますが、右側のピークが悪沢岳で左に向かい中岳と前岳になります。 ![]() ![]() 南アルプスよりずっと左を見ると、特徴のある山が見えます。 毛無山と大見山のようです。 手前は青木ヶ原の樹海です。 ![]() 正面を見ると、左のほうに忠霊塔、右のほうに桜の規模は小さいですが孝徳公園が見えます。 どちらも桜と富士山の組み合わせが見れる場所です。 ![]() 忠霊塔のほうは人手がすごいですね。この時期は近寄るものじゃありません。もっとも、車も上までは登れませんが。 ![]() 視線を近くに戻すと、富士桜が咲いています。個体差が大きいのですが、これは白い花のタイプですね。富士吉田では富士桜も見ごろでした。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2022.04.28 07:50:05
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.27
![]() 裏道を使って、富士吉田の市街地を抜けます。 といっても、都会に比べりゃ渋滞の程度が違いますが・・・ 桜色に染まっているのは、最近の注目ポイント忠霊塔です。この時期は遠方からの観光客混雑します。 ![]() 冨士道です。本町通りというあたりからですと、正面に富士山が見えるんですよ。 ところが金鳥居あたりから上だと富士山の姿がオフセットになってしまいます。 ![]() 雲も無く、天気がいいので絶対良いはずと来たのは忍野です。 忍野でも、人工的な建造物が入らないポイントからの1枚。 ![]() 4月になっても積もったり溶けたりを繰り返している雪。今年の農鳥はいつごろ出るのでしょうか。 これを撮りに来ました。が・・・・さすが忍野は高地なので桜の開花が遅いです。開花しているのはほんの一部でした。それでもこれだけ富士山がくっきり見えれば満足です。 これだけ撮って即座に富士吉田へ・・・・ ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2022.04.27 07:50:05
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.26
![]() 12日も朝から快晴です。天気予報が全く外れた感じです。初日より雲が少ないような気がします。 庭の白樺の雄花です。雄花ばかりが目につきますが、写真の中で1本だけ雌花があるのを見つけました。 ![]() お気に入りのカラマツは芽吹きはまだのようです。 ![]() この日も早くから行動開始です。 隣町の鎮守近くの桜の森です。3種類くらいありそうですね。ここにあった大きな辛夷の木は枯れてしまいました。 ![]() 小屋から見える三ッ峠では見えないのですが、角度が変わると、山のひだに残雪がへばりつくように。 ![]() 本当に桜が多いいです。 ![]() ちょっと撮り鉄風ショットを。 富士山、桜、富士急(トーマスランド20周年記念号)の組み合わせ。 通りかかったので、ちょっと電車が来るのを待ってみたら‥‥という程度です。 ![]() 寿駅です。実はこちら側に渡れるポイントは近くにはなかったりします。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2022.04.26 07:50:04
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.25
一大イベントを完了したのであとはのんびり小屋住まい。
![]() 天気はいいのですが、やはり霞んでますよね。三つ峠でさえ霞んでいます。 ![]() 庭にカワラヒワのつがいが来て、巣の素材探しです。アザミの枯れた綿毛を使うようです。素材集めは雌の仕事、雄は近くで見ているだけ・・・・・ ![]() 物置の中の片付や掃除をしたり、コンポストトイレ用のピートモスに入れる稲わらをカットしたり、やることはたくさんあるんですよね。 そうこうしているうちに夕刻が近づいてきました。 この日の夕食は、ザ・ビッグで買ってきた鶏もも肉と業務スーパーのバターチキンカレーです。 鶏モモを塩コショウとカレー粉でソテーしたものにバターチキンカレーを加えます。辛さが足りないのでガラムマサラも加えて完成です。一袋¥70ほどの激安品が全く別物に生まれ変わりました。これはベースとして考えると使いまわしがききますね。 ![]() 早々と夕食をとってしまったので、夜が長いです。 朧月夜ですね。 ![]() そういえばと、今季最初で最後の夜桜です。この時見たので良かったですが、あっという間に散ってしまいました。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2022.04.25 07:50:06
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.24
スタートが早いので、北麓側に戻ってきても昼前です。
![]() ついでなので、くろがねやの河口湖店に寄ってみます。 ホームセンターといえば、僕の場合、西桂か忍野のコメリか富士吉田のカインズ、ケイヨーD2はたまに…程度。ここは初めてです。 思案中のものがあったのですが、ここには在庫も種類も乏しく・・・・・ さっさと富士吉田まで戻り、時間も時間なので昼食用と夕食用の食材を買いにザ・ビッグに回ります。今回は外食をせずに自炊で済ませます。 ![]() 西桂の三ッ峠さくら公園に寄ってみました。 何種類もの桜があるので花の色や状態はいろいろです。 ![]() ちょっとピークは過ぎていましたが、ぎりぎりに桜のトンネルが。 ![]() 小屋に戻りました。 朝から14度も気温が上がっている感じです。もう初夏の気温です。 ![]() ザ・ビッグで買ってきたうどんとコロッケで昼食です。庭に生えているノビルが薬味です。ぜんぜん吉田のうどんじゃないのですがね。¥100以下で出来上がるんで・・・・ ![]() 日陰で風通しのいい食堂棟は20℃。いたって快適です。この時期は朝夕は気温が下がりますから、5月くらいが一日中快適に過ごせますね。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2022.04.24 07:50:05
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.23
この時期は境川の直売所には寄りませんでした。
去年は行きましたが、やはり売り物がほとんどないので、わざわざ行くほどではありませんでした。 ![]() トンネルを抜け、芦川へ。通過地点なのでおごっそう家に寄ります。 ミツバツツジがきれいでした。 ![]() ほぼ、ほうれん草一色。爆安というわけでもなく、普通かなぁ。 ![]() 山ウドが並んでいました。栽培ものでしょうか?早いですからね。 ![]() 11月頃にこのあたりを走っていると、大根を暖簾のように干している家が多いのに気が付きます。 それがこうなって出てくるんですね。割り干し状態で乾燥度は高いですね。昔の保存食だったものでしょう。煮物などにするのでしょうか?結構な量が売っていましたけど人気があるんでしょうね。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2022.04.23 07:50:04
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全1498件 (1498件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|