2979551 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

The Sky

The Sky

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2004/07/29
XML
カテゴリ:星・天文
8月号は、選に漏れた月刊天文、9月号では、再び載せてもらえた。
もちろん、入選が目的で天体写真を撮っているわけではないが、太陽などの継続観測
の場合、ともすれば、単にDVテープの山を作るだけになってしまいがちである。

毎月の応募ということになれば、いやでもテープを起こし、その月の太陽面の変化を
確認し、PCに取り込み画像処理をし、1枚ないしは数枚の写真に、リポートの感覚
でまとめることになる。

これにより、継続観測の「結果」を残せることになり、ルーティンとして、観測を
継続するモティベーションを高めることが出来る。

事実、一昨年に折角高額なHαフィルタを購入したにもかかわらず、昨年の夏は、
一度も太陽観測をしなかった。
理由は「夏は暑いから」ときたもんだ(苦笑)まあ、昨年は火星大接近があり、夜の
観測で忙しかったこともあるが、太陽観測の「意義」に気がつかなかったことも多い。

何しろ、天文の世界に足を踏み入れた小学生のころは、太陽観測といえば「地味な
黒点観測」がせいぜいで、木星や土星などの美しさから比べると、さほど興味が湧か
なかった。

今では、Hαフィルタなどにより、黒点以外にも、その周辺の微細な模様、ダーク
フィラメント、時には数分で姿を変えるダイナミックなプロミネンスと、天文台など
でしか観測できなかった現象を、アマチュアの機材で観測することが出来る。

そんなことに気が付き、昨年末より、意を決して遅ればせながらの投稿を開始した
次第。
幸運にも、すでに7回ほど拙作を掲載していただいたが、そのたびに、選考者の
K先生の、本当に心温まるコメントをいただき、このコメントをいただきたくて、
雲さえ出ていなければ、否、雨さえ降らなければベランダに望遠鏡を出しつづけて
いる日常である。

残念ながら、リーマンである現在、夏場は出勤前に観測できるが、他の季節は、時間
的制約により、かなりのチャンスを逸しているのが実情である。
勤務先に持ち込み、昼休みにやろうかと真剣に思っているぐらいである。
さらには、仕事も変えちまおうかとも思っている今日この頃である。

人類最古の学問である天文学、アマチュアとして、その端っこで自分の出来る観測を
地道に続けていくことの喜びがある。

http://kobe.cool.ne.jp/kirk1701/img.htm





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/07/31 11:51:54 AM
コメント(0) | コメントを書く


PR

Headline News

Calendar

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Archives

Favorite Blog

BATON BM-9の… WICAさん

AG398 BATON グロッ… ばらだぎさん

一歩ずつ肉体改造 tomachoさん
ひたすら本を読む少… ひたすら本を読む少年さん
写真で日記 武蔵REさん
くおんのゲーム探究… 久遠2873さん
FREEDOM BLUE きよし3717さん
Gun's Store… HIRO.さん
ARES My Dog lunao1さん
整体、癒しと物欲の… お魚01さん

Comments

aki@ Re:ブラス万年筆 F字 / トラベラーズカンパニー(03/12) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
kirk1701@ Re[1]:パイロット万年筆 カスタム72 HM(01/23) akiさん、返信遅くなり申し訳ありません。…
aki@ Re:パイロット万年筆 カスタム72 HM(01/23) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

© Rakuten Group, Inc.