カササギの里だより
カテゴリ未分類83
きもの172
ひとりごと292
ホークス22
動物6
おいしいものない?142
映画11
旅日記24
がんばれ!自分16
今日のお買い物15
手作りしてみました72
手作りおやつ30
近場のお出かけ20
今日の出来事50
お弁当681
サガン鳥栖20
全142件 (142件中 1-50件目)
1 2 3 >
ちょっと前オットが出張に行ったときお土産に買ってきてくれてたキューブラスク一個だけ食べた後あまりにかわいくて冷蔵庫にしまったままになってた・・・この引き出しになった箱もかわいくって捨てられないのよね。食べ始めたらあっという間に食べちゃいました…
July 12, 2024
ご近所スーパーで見かけて購入皮をむこうとすると果汁でてがべっとべとになるのでスマイルカットでお味は酸味,甘味のバランスが良くってジューシーでとっても美味しかった!少しばかり種があることと薄皮がちょいと厚めなので食べづらさはあるけど。私はこれまで見かけたことがなかったけどわりと昔からある品種らしいです。今年は昔ながらのぽんかん伊予柑不知火甘夏八朔をはじめとしてたまたまはまさきはるかにじゅうまるなどをいただくことができました。晩柑類の時期もあと少しだなあ・・・
April 20, 2024
2週間くらい前にもらったバームクーヘンがかわいらしくて食べきれないうちにまた別のをもらってしまった・・・全員一緒の箱に詰め込んで撮影!柴犬と招き猫の型抜きバウム、まだ賞味期限が先だし、かわいくて食べられん!ねんりん屋のは賞味期限が近いから先に食べちゃいます。ていうか、もう「やわらか芽」を食べちゃった。シンプルなしっとりタイプが好きなもので・・
February 5, 2024
去年だったか、ヤマザキの薄皮シリーズにハンバーグ味が出たと話題になりました。しかし、私のご近所ではどこも売ってなくてがっくりだったのですが、先日、少し遠めのスーパーでついに発見しました。新発売のたまごぱんも!甘いのはほぼおやつでいただいてましたけど、これらは朝ごぱんにもいいですね。ハンバーグ味はちょっとしょっぱかったので一度に一つでやめときました。たまごぱんを何個食べたかは秘密です。
January 6, 2024
ちょっと前の出張お土産でもらったずんだ餅~~。仙台のお土産はずんだ関係のお菓子と牛タンと決まっております。以前はずんだクリーム大福が多かったけどこのタイプは実は初めてでした~。今日で最後の一個だったのだ。
November 27, 2023
ケーキ屋さんの焼き菓子って手土産とかプレゼントで差し上げたりもらったりすることが多く自分のために買うことは少ないような気がします。そんな焼き菓子の詰め合わせ最近手土産用に買ったけど結局使わず自分ちで食べることになった・・・その中に入っていたフロランタン。二つくっついて袋に入っていたのを離そうと思ったらねと~~っと糸を引く・・・傷んでるんじゃなくて、上のアーモンドのところがネチョッと柔らかいタイプだったんですね。無理に離したらなんだかボロボロになってしまって悲しい感じ。アーモンドだけじゃなくてオレンジピールが入ってちょっと変わったアレンジされててお味はおいしかったんですが、食感が好みではありませんでした。あくまで好みの問題なんで、このお店を否定するつもりはありません。店名等も出しませんよ。別のお店ではなんだかやたら硬くて噛むのが大変だったのもあるし、歯にひっついてしまうのもあったし、他の焼き菓子に比べるとお店による差が激しい気がします。私の好みはプラリネタイプ?っていうのか生地はさくっと、アーモンドのところはパリパリカリッとしたのが好き。私好みのフロランタン作ってくれるお店どこにあるのかな~~~。
November 22, 2023
ちょっと前にいただいたお菓子で今日のおやつまん丸カステラ。今年王位戦が嬉野市で行われ、対戦のお二方ともが召し上がったということで話題になったんで食べてみたかったんだ~。王位戦ではこんな感じで出されました。橋爪菓子鋪さんインスタ橋爪菓子鋪さんは東京の「塩瀬総本家」からのれん分けされ1921年神戸で開業、1952年初代のふるさと嬉野に移転されたとか。まんまるカステラは4代目の方が操業100周年と西九州新幹線開業に合わせて考案されたのだそうです。丸ぼうろとカステラの融合とのことですが、バターの香りも豊かで和菓子のような洋菓子のような不思議なお菓子。少しトースターであたためると表面のさっくり感と中のふんわり感が増し、バターの香りもたって美味しかったです。午後ははちみつ味の方を食べるのだ!
November 12, 2023
先週無事にイオン系のスーパーで買えました。イオンアプリで20円引きクーポンがついてたのでかなりお得だった!ので二つ購入しちゃいました。食べる前のお楽しみ蓋の裏のサインはゴリけんさんだった~。日頃からネガティブな私にぴったりのお言葉。でも本当は3人そろったサインか推しのペペさんのが欲しかったんだ。もう一つは何が出るのかお楽しみです。食べるところの写真を撮っておりませんでしたが、魚介の味と香りがすごく、和風とんこつという感じでおいしかったですよ~。私はスープを入れる前に麺にお湯をかけていったん湯切り。再度少な目のお湯と少なめのスープを加減しつつ投入するという変な食べ方をします。飲み切れるくらいのひたひたスープにするわけ。で、残った粉末スープは野菜炒めの調味料にしたり、せん切り野菜たっぷりのスープにしたりして後日いただくのです。どケチとも言えますが、塩分取りすぎに気を付けてるのよ。閉経後血圧が高くなってきたからね・・・・発売の日、エースコックさんの通販が開始してすぐ売り切れ、今日再開されたと思ったら再度売り切れたようです。目標の30万食は売れたのかな?今日は福岡のイオンモールでゴリパラの皆さんとキッズ、エースコックさんによるイベントがあったのですよ。私は行ってないけど、大盛況だったようです。自分のことのようにうれしいわ。エースコックといえば「ワンタンメン」を食べてみたいのだけどうちの近所じゃどこも売ってないのだ。昔食べたような気がするんだけどな?ワンタンがつるりんペロンとしておいしかった記憶がある。
November 8, 2023
北部九州のご当地パンリョーユーパンのマンハッタン!1974年発売だそうです。ロングセラーやね。高カロリーでおなじみなので大人になってからは敬遠しておりました。リョーユーパンのHPによりますと439キロカロリー!!でも、最近はミニサイズが出てたのね!ちょっと前に買ったときの写真なので賞味期限が大幅に過ぎてるよ!手のひらサイズのミニサイズが4個入り。これですと一個248キロカロリーでだいぶ控えめ。ものすごく久しぶりに食べたよ~~~。こんなんやったかな~~~?固めの食感が独特なんよ。私の記憶の中では硬いながらももう少しさっくり感があったような・・・懐かしくいただきました。じつは一個だけ冷凍庫に保管してあるのだ・・・・
June 14, 2023
お彼岸のお供えについに買いました。佐賀県産の新かんきつにじゅうまる小さめサイズでやや鮮度が落ちてる?おかげで二個で900円くらいとかなりお安かった。甘くてジューシーでおいしい!外の皮も中の薄皮も薄くてむきやすく食べやすい!3年目にしてご近所スーパーで買えました。来年はもっと手に入れやすくなるかな?
March 22, 2023
いや~~~~!九州にしてはほんとに寒い!幸い積雪は1cm程度でしたが気温が低いので雪が解けず、交通量の少ない道路はつるっつる。日差しが見えてきたのでだんだん解けるとは思いますが・・・7年前にも大寒波があってその時は積雪も多かったので混乱が長く続いたけど今回はそこまではないかな?今日は予定通り水炊き!昨年夫が福岡に行ったとき旅行割クーポンで買ってきたやまやの水炊きセット!うんと寒いときに食べるんだ!と大事にとってあったのですよ。賞味期限も近づいてきてたので良いタイミングでした。 お肉はこれだけ入ってますスープと調味料冷凍から冷蔵に移して準備万端!長ネギの在庫が少なかったけどまあ、いいか。元気が出たら午後から買いに走ってもいいし・・・・楽しみだなあ。
January 25, 2023
先日直売所で購入したかんきつ山下紅みかん単独の写真ではわかりづらいけど温州ミカンより色、味共に濃くておいしいみかんでした。直売所がもっと近ければまた是非購入したいと思います!
November 30, 2022
お土産でいただいたお菓子。長崎は果鋪 唐草さんの枇杷かすたです~。パッケージから出すとプラスチックのトレーにのってる。崩れやすいのかな~。断面スポンジ部分が薄~い。カスタードクリームはかなり柔らかめでとろっとろ。枇杷の果実入りです。枇杷が入っていない「らん・プティ」っていう製品もあるらしいです。萩の月とか、かすたどんとか、わたしのふるさと山口県にも月でひろった卵とか類似のお菓子がありますが、枇杷の実入りはここだけよね~。プラ容器に入れないといけないほどの柔らかさも他と違うんじゃないかな~。初めて頂きまして、感動のおいしさでした。今度長崎に行ったら是非購入して帰りたい!皆様も西九州新幹線に乗って長崎に行ったらぜひ!別のお店でも取り扱ってるけどなぜかこちらの方が商品のお値段も送料もお安い。なんで?九州 ギフト 2022 唐草 枇杷かすた(9個入)びわI84N10【長崎土産】【常温】ローカルCMも味わい深いです。びわカスタ物語
August 31, 2022
ちょっと変わった羊羹カシューナッツ羊羹です。お茶はカフェインレスのジャスミンティー 佐賀県小城市の村岡屋総本舗さんの商品。HPから画像と説明をお借りしちゃいました。■「コーヒーに合う和菓子を」というコンセプトのもと作られた羊羹です。伝統製法の本煉り羊羹にナッツのコクが加わり、甘すぎないのが特徴です。■「油分を含んでいるのでウィスキーに合いますね」「焼酎に合います」など、幅広い方々から好評です。■1棹250gとなっており、6等分くらいに切り分けてお楽しみいただければ幸いです。■黒文字や爪楊枝で切りにくい場合は、手で持ってお召し上がりください。お値段はひと棹税込み1080円です。普通の羊羹より日持ちしないけどはまる人はあっという間に食べちゃうよ~~。あえて日にちをかけて食べると表面のシャリシャリ糖化が進んでお味が変わるよ~。カシューナッツはポリポリしてなくてしっとりよ。ゆで落花生をちょい固くした感じ。
August 13, 2022
鳥栖のうららさんのミニオードブルセット1600円いろんなおかずがぎっしりの玉手箱や〜。ローストビーフ、豚肉のトマト煮込み?だし巻き白身魚のフライエビ胡桃の砂糖がらめ?カボチャホタテの旨煮ミニトマトスナップエンドウブロッコリーポテトサラダポテトとサーモンをどうにかしたのキッシュ見えないけど豚角煮とミニハンバーグも入ってた。2日前までの予約が必要ですけど個数が少ないと申し訳なく感じるね。私は鳥栖市役所のテイクアウトに来られた時に買ってます。次はいつ来られるかなあ?
February 6, 2022
ネスレのキャンペーンで約7000円分のキットカットが無料でいただけるキャンペーンで入手しました。クリスマスキャンペーンだったので、年内に届くんだったけど、ネスレで定期購入しているものがあるのでそれと同時に届くようお届け日をずらしてもらいました。箱一杯キットカットだらけ。種類はこんなの。おそらく私が人生で食べてきたキットカット全量より多いのではないでしょうか?早くて6月くらいまでの賞味期限ですので毎日食べればなくなるでしょう。でも、これみんな食べたら、「もう一生キットカットいらん!」となりそうですので知り合いに配ったりするよ。いろんな味があるけど結局普通の赤い包みのが一番慣れた味なのよね。
January 5, 2022
この時期毎日食べてしまうのが「おみかん」。最近のお気に入りがこのこつぶみかんなのです。直径5㎝以下のちいさ~~いみかんです。これが甘くておいしい!普通サイズのと比べるとこの小ささ。右のは産直コーナーで買ったもので、この生産者さんのもかなり甘くておいしいんですけどそれよりさらに甘みが強いこつぶみかん。最近小粒ばかり食べてたから普通サイズのが残ってちょっとしなびてしまいました。撮影後急いで食べましたが、やはり小粒の方がおいしかった!ビタミン補給にもなりますのでせっせと食べております。わたくし、最近ぶりっ子ちゃんになって、「おみかん」とか「おりんご」とか言っちゃうのよ。いいトシしてなんでだろう
December 2, 2021
今日は都合によりお弁当お休み日でした。9月のいつだったかのおやつ。シベリア包装紙がレトロでかわいいの。下に敷いている布はかわいい柄の羽裏です。何かにしたいけど何にすればいいのかよくわからないの。包装紙を外したところ。ビニールに包まれて二切れになっております。このあとビニールを外していただきました。シベリアはカステラに羊羹を挟んだお菓子です。カステラがバター風味でちょっと洋風になっています。昔もっとぱさぱさしたカステラのものを食べたことがあるような気がします。台風の風が思いのほか強くてビビっております。暴風域がないからなめていたわ。スマホ等、昨年買ったLEDランタンの充電、乾電池の確認などしております。お水やレトルト食品なんかはある。ガスはプロパンだから多分大丈夫。どうか停電になりませんように。進路周辺の皆様どうぞお気を付けください。ご近所の子供が強い風のたびに叫んでるのがなんとも・・・余計怖くなるやないかい!
September 17, 2021
9月になると食べたくなるもの。それは青みかんです。硬くて酸味が強くて、鮮烈な香りがはじける、この時期ならではの味。昔はもっとすっぱかったと思うけど、最近のはそこまで酸味が強くないような気がします。私が大人になったっていうのもあるんかな?青みかんといえば運動会。我が家は3人家族なのに重箱ぎっしりのお弁当。必ず巻きずしと青みかん、梨、栗が入っていました。梨は今は少なくなった二十世紀梨だったよね。おかずはなんだっけな?甘い卵焼きと唐揚げ、ウインナーは必ず入ってたと思う。運動音痴で足が遅い私は運動会が大嫌い。明日雨が降らないかなあ・・・と思いながら眠ったものです。母の心づくしのお弁当も、子供のころは小食だったし嫌いな行事だしでいつもあまり食べられなかった。帰宅してからの方がたくさん食べてた気がします。ところで、青みかんを食べない地域もあるらしいと最近知りました。佐賀出身で大阪にお嫁に行った方のSNSでご主人が青みかんを食べたことがなかったのに驚いたって。青みかんって、産地だけの贅沢なのでしょうか?私の出身は山口県で、山口みかんの産地です。九州はどの県でも生産されてると思う。年に一度、なつかしさに浸りながら食べる味。来年もまた食べられますように。
September 15, 2021
今日は雨かと思ってたら晴れてきました。蒸し暑くなるパターン・・・・さっき食べたおやつ佐賀県民ならみんな知ってる丸ぼうろの北島さんから出てる「玄ぼうろ」玄米の粉が入ってるので玄ぼうろですが、読み方は「くろぼうろ」です。黒糖の蜜でコーティングしてあるのです。生姜の香りもするよ。北島さんのサイトで調べたら、蜜の中に生姜も入ってました。おなじみ丸ぼうろの半分くらいの直径で、コーティングがさくっとして中はふわほろです。丸ぼうろはお口の水分がかなり持っていかれるけど、こちらは蜜コーティングのせいかお口の中でスーッととけていく感じ。写真では一個しかのっけてないけど実際には2~3個食べちゃうよ。今日で最後の二個でした。この夏よく飲んだハイビスカスとフルーツのお茶でいただきました。これ。ローズヒップも入ってんのかな?ホットで飲むよりアイスにして飲んだ方が飲みやすいことに気づき、ポットでちょっと薄めにたっぷりいれて冷蔵庫に常備して飲んでました。もうすぐなくなりそうだけどご近所スーパーにはないから困ったな。
September 8, 2021
今日で6月終わり。本年の上半期が終わっちゃう。今日は暑かったな~~~!ご近所久留米市では最高気温34.8度で本日の金メダル受賞!当地でも朝からぐんぐん気温が上昇して昼前には30度超えておりましたね。お天気アプリでは33度まで上がりました。久しぶりのかんきつシリーズ、2週間くらい前に購入して食べたものです。なんか縦長でちょっと不器量ですな。「ジューシー晩柑」と書かれて産直コーナーで売ってありました。ジューシーオレンジとか河内晩柑といわれているものかな???食べるとき断面の写真も撮るつもりだったけど食欲に負けて撮るのを忘れてました。苦みがないグレープフルーツっぽい味だった気がします。お店ではハウスみかんが出てきました。季節が巡るよ~~~。明日も暑いよ~~~。
June 30, 2021
先週のおやつかつてサガン鳥栖のスポンサーをしてくださってた村岡屋さんの丸ぼうろ のり醤油味ウルトラマン展の帰りに立ち寄った佐賀風土館季楽さんで購入したこちらの中の一枚さがんほっぺ。パッケージがかわいらしいです。お顔がboolo(ぼうろ)ってなってるんかな?5枚入り600円5つの味のアソートです。一番想像つかない味からいただきました。醤油味はほとんどないけれどほのかに香る感じ。海苔の味がほんのりします。食べなれたプレーンを除くと紅茶味が個人的には好きでした。アールグレイの香りがよかったな。HPで見た感じではバラで好きな味だけ買うのはないのかな~?丸ぼうろは北島さんを買うことが多いもんね。ちょっと高いけど花ぼうろが好きです
April 28, 2021
今日お弁当お休み~~~!池江選手、オリンピック出場内定おめでとう!有吉さん、夏目さん、ご結婚おめでとう!本当におめでたく、うれしいニュースでした!下関のお土産箱がかわいい!私はこの中でわかめせんべいがお気に入りでした。梅味でさっぱりさわやかです。フグとタコはなぜかどっちもピリ辛マヨ味で似た感じなんよ。ワサビマヨと辛子マヨなんやけどね。ホークス連敗。サガンも負けちゃって。元気の出ない週末でした。
April 5, 2021
かんきつシリーズ、今日は前回にもちらっと書いていた麗紅みかんです。いつものドーン!画像。これはスーパーで売ってるお買い得品です。普通の温州ミカンサイズでかわいいです。今回は皮をむいたとこもおとどけ。実物はもっと赤みが勝ったオレンジですが、普通のミカンっぽく写ってしまいました。ていうか、普通のミカンにしか見えない画像・・・皮が薄くってつるんとキレイに剥けます。筋も少なめでほとんど気になりません。これは買ってきて一週間近くたってしまったのでちょっぴり水分が抜けてきた感じ。4個パック最後の一個です。買ってきて時間がたったせいか、水分が抜け気味で味も他のより薄かったな・・・たまたまこの一個だけがそうだったのかもしれませんが。麗紅みかん、果汁たっぷり、独特の香りが素晴らしくって味が濃厚でおいしいです!今の時期はもう旬を過ぎてるらしい・・・2月中に収穫されたものがよいそうです。佐賀県が20年をかけて開発した「にじゅうまる」が先週ついに発売されました。お値段一個800円~1000円だそうで、もうちょっと安くなるまで買えないな~~。小さいのをお手ごろ価格でとかはないのかしら???
March 8, 2021
先日食べたかんきつはこれ写真の撮り方がいつもぞんざいでごめんなさい。皿がちっちゃすぎ。これは「はるか」という品種です。日向夏からできた品種なのだそうです。見た目のレモンイエローからすっぱそう!と思えちゃいますが、とっても甘くてさわやかなお味です。種多めなのがちょっと残念!サイズは直径7~8センチがLサイズとのことで、産直コーナーで買ったこれはもっと小さかったです。皮が固いのでスマイルカットかグレープフルーツ風に半分にカットしてスプーンでどうぞ。だそうです。私は八朔のように切れ目を入れて頑張って剝いてひとふさずつ食べましたら、やはり大変でした。今気になってるのは麗紅みかん。唐津地区で「はまさき」ってブランド名で売ってるのですが、かなりお高いのです。小さめサイズのが3つくらい入ってはまさき一個分のお値段で売ってあったので今度買っちゃおうと思います。
February 25, 2021
先日、佐賀駅前の佐賀県物産販売のお店に行った折に購入しました。開封済みで半分以上食べちゃってるケド。裏を見ると渡辺製菓株式会社とあって、京都の会社なのですね。なんで京都のものを佐賀物産館で?とHPに伺いますと、原材料のもち米が佐賀県産だったのでした。ありがたいことです。保津川あられ こだわり のページ甘辛ぴりりのお味にごぼうの香りが豊か、ごぼうのかけらも入ってます。あられの歯ざわりも最高です。おやつにもいいし、ビールのあてにもいいです。ほかに海老味、梅ザラメ味もあったので、三つとも買えばよかったな。
February 23, 2021
夫が職場でいただいたチョコ。を私がいただきました。昨年までより数は減りましたが、質の良いものを頂きました。おフランス産とベルギー産。ちょっとずつ食べるよ~~~。私は何を上げたのかって?昨年まではシャトレーゼの糖質オフ生チョコでした。今年は糖質オフチョコアイスでした。毎年同じでも飽きちゃいますからね。
February 16, 2021
先日スーパーの直売所で購入したのは「みかん」じゃないよ!!デコポンだよ!!!小さめ、ちょっと器量が悪いの3つで300円!でした。(なぜか値段まで消していたこれは一番の器量よしでした。例によって最後の一つ。見た目はいまいちだけどみっつともおいしかったです。そして、昨日。2月10日。ついに発表されました。佐賀県が20年もかけて開発した新かんきつです。その名もに「じゅうまる。」(お写真は佐賀新聞社のものをお借りしています)お写真では普通のみかんっぽい?いえいえ。直径9センチ以上。重さ300gもある大型かんきつだそうですよ。皮が薄くて手で簡単にむけるんですって。薄皮も見るからに薄いですよね。発売は3月5日以降だったかな?早く食べてみたいです。はじめのうちはお高いんだろうな・・・・
February 11, 2021
今日のおやつは、ど~~~ん!スイートスプリングです。産直コーナーで大小取り混ぜ11個も入って300円台で買ったもの。今日が最後の一個です。外皮が分厚いのもあるけど、今回買ったのは薄めで、甘くてジューシーでとってもよかったです。皮をむきづらいので、オレンジのようにスマイルカットするか、八朔みたいに切れ目を入れて頑張って剥くか、その日の気分で食べてました。柑橘だいすきなのでまた別のを見かけたら食べたいわ。
February 3, 2021
週末にかけて雪予報!ということで寒い朝を迎えました。今朝は積雪はなく、一安心。朝から時折ちらちら雪が舞うけれど、晴れ間も見えて室内ではかなり暖かく過ごせています。お天道様ありがとう。完成したばかりのカーディガンを着ていたけれど、日差しが出ると暑く感じて脱いじゃったほど。電気座布団つけてひざ掛けしていればじっと座ってても寒くないです。今夜から明日にかけてが最も寒い予報です・・・昨日の頂き物でおやつ。大好き。かすたどん。賞味期限が明日までなんですけど・・・・トレーやフォークは撮影用です。フォーク、はじめは和風のを出してたけれど保護色になったので金属のに変えました。はじめはこう。お湯呑みとコースターは、コロナ前の時代に山中温泉で購入したものです。山中塗の湯のみとコースター二個ずつと棒茶がセットでした。山中温泉はとってもいいところでした。遠くの温泉、また行きたいなあ・・・・・かすたどんの鹿児島もいいところよ~~~~!
January 7, 2021
今日もお弁当はお休みです。こちら今月のはじめ、GO to travelキャンペーンを利用して行ったお宿でいただいた、お宿オリジナルコーヒー豆。最近朝は、起き抜けにこちらを飲んでいます。お部屋にはミニキッチンにひいた豆やドリップ用の器具があって好きな時に飲むことができます。わたし好みの味だわ、美味しいわ!と大喜びしたのでした。しかし、家に帰っていれてみると、なんか味が違うのです。色々調べると、煎りかた浅めの豆は、湯温や抽出時間で味がまったく変わるそうで。いろいろ試して、写真のようなドリップパックみたいなフィルターで一杯だてにするとかなり近い味になりました。(といっても実のところお宿での味はすでに忘れている気も)この一人用ドリップポットがとても使いやすかった。注ぎ口の細さと急須のように持てて、微妙な調節ができるところが良いです。このポット、お取り寄せになっちゃうけど送料入れても今ならこのお店がお得です。10月30日までポイント10倍でお得
October 22, 2020
ぽかぽか陽気の日曜日に行ってきました。久留米市は大善寺。筑後川流域のこの地区はうなぎ屋さんが何軒もあつまってます。一応、一番人気のお店へ。まずは骨せんべい。こちらでは、うなぎといえばせいろ蒸し。並ですのでうなぎは半尾。特上だとご飯の間にもうなぎ。肝吸い、酢の物、お漬物。美味しゅうございました。でも、うなぎって、食べても食べてもうなぎとご飯だから飽きちゃうね。名古屋のひつまぶしはいい工夫だとおもいます。
March 8, 2015
2年弱前から家人にお弁当を作っています。今日のお弁当ごぼうの炊き込みご飯のお弁当です。写真の向きが逆だあ・・・お弁当のグリーン担当は、この季節、ブロッコリーが多いのですが、今日はアーサイのソテー。蕾菜とか、子持ち高菜とも呼ばれます。ふきのとうとか菜花とか、蕾を食べる野菜は春を感じさせますね。こちらは生食すると辛みがあるらしいのですが、加熱すると甘味が出るとのことです。ほんのり苦味もあります。ブロッコリーの茎に似た味と食感・・・昨日家人が忘れ物をしたので届けに行ったついでに道の駅の直売所で購入しました。スーパーでは結構お高く売ってるけど、さすが産直ちょっと小さめサイズで不揃いですが、一袋120円!!十数個入ってました。季節限定のお味、楽しみたいと思います。
February 27, 2015
午前中はどんよりしてましたが、 お昼から晴れてきました。 花粉や黄砂が飛んでいるようです。 今日のおやつは ふ饅頭。 久留米本社で今や全国に展開している 豆腐料理のお店の製品ですよ。 先日22日は「お麩の日」だそうで、 3つで222円と激安でした。 通販のページでは1つあたり200円 ヘルシーに美味しくいただきました。 ちっさいから一つではもの足りん。 二つ…いや三つ一気に行けちゃうわ。
February 24, 2015
スーパーにて生クラゲを発見。細く刻んで塩水に漬けてあるみたい。流水に十分くらいさらし、水切りして酢の物などにして食します。キュウリと胡麻酢和えにして頂きました。塩水漬けになっているからか、ちょっとこりこりしているな~。中華クラゲの歯ごたえとも違いますが。お店で食べるのはもっとぷるぷるした舌触りなのです。JAの販売所では、クラゲを2つか3つくらいにぶつ切りにしただけのものを売ってるのですが。処理の仕方が分かんないし、量も多すぎるからな~。
August 30, 2010
今日は珍しいものを食しました。まわってるお寿司屋さんで『クラゲの酢の物」を注文しました。中華風の酢の物が出るかと思ったら、これがよくある塩漬けクラゲではなく、『生クラゲ」だったんですよ~。生姜風味の土佐酢で合えてありました。このへんでは『赤クラゲ」といって生で食べるみたい。ぷるぷるこりこりしっとりした感じでおいしゅうございました。引っ越して間もない頃、近所のお店でぶつ切りにした生のクラゲが売られているのを見て「これを食べるの?どうやって?」と思いながら購入にはいたらなかったのですが。今度見かけたら買ってみようか?
June 12, 2010
またまた穴埋め日記。私が住んでいる県やその周辺では鶏肉をよく食べる文化があるみたい。特にうちの辺りは内陸部なので、新鮮な海の幸というより焼き鳥をタベさせるところが多い。スーパーの鶏肉売り場で「鶏のせせり」とか『親鶏」とか、『鶏の刺身」などを普通に売っています。せせりは首のところのお肉で、よく動くところだから独特の歯ごたえがあってうまみが強いの。塩焼きにして柚子胡椒つけたり一味をぱらりとかけたりするだけでおいしい~。親鶏(廃鶏)は固い!でも、「地鶏」みたいでその固さがまたおいしいのよ。以前どっかのブランド地鶏と偽って親鶏売ってたよね。鶏刺し(たたき)を売ってるっていうのもはじめは驚きましたよ。冷凍とかじゃなく、冷蔵で売ってます。お値段もお手頃で1パック400円弱。モモと胸と?3種類の盛り合わせ。専門店に行かなくてもおうちで手軽に食べられていいですよ~。鶏肉はモモを使うことが多かったけど、最近は胸肉もよく使います。お安いし。片栗粉を使って柔らかく調理すれば母にも食べられるので。地域によっていろいろと食材が変わるのはおもしろいものです。
May 14, 2010
残ったパンで作ったラスクもどきです。残ったパンを薄くスライス、ちょっとオリーブ油をかけ、お砂糖をまぶしてレンジでかりかりになるまで加熱。途中ひっくり返したりして加熱ムラをなくして。本格的に作るともうちょっと面倒くさいみたいですが、少量だったらレンジでなんとなくそれっぽく作れるもんですね。なんだか渦巻き模様になっているのは、パンの成形のとき、伸ばした生地にすりごまをたっぷり巻き込んで焼いたからです。ごま入りパン、香ばしくて好き~。
May 12, 2010
日記をさぼっていた分少しずつ穴埋めしています。一日3度食事を作るようになって、よく買うようになった食材がいろいろとあります。その1乾物類。毎日毎日3食分の食事を作るようになって、野菜の消費がすごい!買い物の間隔が空くと野菜が足りない!ってことがあるんですね。で、乾物類をあれこれ常備してます。保存が利いて、もう一品作りたいけど材料がないときに便利。買い物のときに軽いし、保管場所もとらない。節約料理にも最適。生より栄養価が上がるものも多い。切れないように常備しているのは干しわかめ干し椎茸切り干し大根高野豆腐細切り昆布いりごまとすりごまひじき麩春雨海苔あとなんかあったかな?だし昆布出し用の削り節最近、「めんつゆ」を使っちゃうことが多く、だしをとる回数が減っている。いけないなあ。和風の出しは短時間でとれるから、顆粒だしを使わなくなって久しいです。洋風と中華風はちゃんと出しをとろうとすると結構な時間がかかるので、『無添加コンソメ」とか使ってしまうんですが。鶏ガラスープとか、自分で作るとおいしいけどね~。ベーコンで味だしするとか、少しは工夫してます。圧力鍋を活用するようになってから豆類も時々買うようになりました。以前は『蒸し大豆」なんかに頼っていたけど、お豆買ってきて自分でゆでたらとても安上がりですね~。春雨は、小分けになってるタイプが何かと便利で常備しています。うちで使ってるのは日本のものだけどこれは中国のものですね。腰があっておいしいんじゃないかな?緑豆春雨500g山東龍口産の最良質の緑豆から丁寧に作られた特級春雨です☆小分けタイプで大容量です!炒め物の水が出過ぎてしまった時とか、煮物の煮汁が余っちゃう時とか、2~3個放り込んでおくと水分を吸ってくれて便利~。わかめスープなど汁物に入れてもいいですしね。春雨サラダとか本来の使い方もしますが。ひじきとか切り干し大根、細切り昆布などは、戻したあと戻し汁を捨てちゃうように書かれているけど、味が出ててもったいないので、戻す前に洗って戻し汁は使っちゃいます。粉類もよく使うね。お菓子とかパンを作るようになったというのもあるけど、それ以外に「片栗粉」を何かとよく使います。これも炒め物の水が出たときにあんかけにしてしまったり、煮物の味がしみ込んでいないときとろみをつけてからめたり。固くなったりぱさぱさしやすい肉や魚を使うとき、下味つけてから薄くまぶしとくと柔らかさを保てるし。100gの袋ではすぐなくなるので、300gの大袋を買うようになりました。今夜は高野豆腐を煮ようっと。(6月4日記入)
May 8, 2010
買い置きしていた小豆を炊きました。圧力鍋で時間短縮。ちょいとつぶれすぎましたけど。甘さは控えめ。一袋分一気に煮るのはお初です。すぐ使う分以外は冷凍しました。とりあえず今日は母に白玉団子。私はお餅を入れて簡単ぜんざい。でいただきました。これでいつでもあんこが使えちゃう。
April 21, 2010
昨年までは、毎年この時期になると大家さんが「今朝掘ったからね~」とタケノコをたくさん持ってきてくださってました。「ゆでるの大変だからゆでといたよ」とゆでた状態のときもあれば、丸ごとくださることもありました。「ゆでるときに糠を入れるといいよ。」と、糠付きだったり。タケノコだけじゃなく、畑でとれたお野菜もいろいろいただいたなあ・・・・ホントにいい大家さんでした。残念ながらもういただけないので、今年は『ゆでタケノコ」を購入しました。丸ごとのも売ってるけど、鮮度がよく分からないし、皮がゴミになってしまうし。2~3日前はスーパーで真空パックのを。昨日はショッピングセンター内の八百屋さんで、お店の方?がゆでてビニールに入れて売ってらっしゃるものを。真空パックの方は製造されて日にちがかなり経ってるのが何となく気になり、(賞味期限内ではありますけど)『メンマもどき』を作ることにいたしました。本当のメンマはタケノコも違うし、塩漬けのものを塩抜きしたり発酵させたりメンドクサイものらしい。で、簡単メンマもどき!タケノコをスライスし、ごま油でちょいと炒め、酒、みりん、砂糖、鶏ガラスープ(中華だし)、醤油、ひたひたの水で水分がなくなるまで煮詰める。仕上げにラー油かごま油をたらして出来上がり~。今日はこれを食べたいばっかりに、お昼ご飯はラーメンにしましたの。ラーメンだけでなくご飯にもアルコールにも合うのですぐなくなるのよ。昨年初めて作ってみて気に入ったので今年も。ネットでレシピを検索すると昨年よりいっぱい出てくるなあ。もう一つの方は、先っぽの柔らかいところは若竹汁に、中ほどはタケノコご飯の素に、根元の固いところは煮物にしました。木の芽があったら、木の芽和えもよかったけどな~。実家や大家さんちには山椒の木があったので、わざわざ買わなくてよかったんですが。買うのはなんだか悔しい気がする。私、田舎に育ったので、学校や遊びから帰りながらワラビやつくしんぼを摘んで持ち帰り、母に卵とじ作ってもらったものです。庭先にフキが生えてたし。指先を真っ黒家にして皮むきのお手伝いなんかしてました。タケノコ山はないのでたけのこ掘りはできなかったけど。タケノコ料理からなんだか大昔を思い出してしまいました。
April 17, 2010
パン作りに慣れてらっしゃる方なら、『何を今更」なことなのでしょうが、小麦粉次第でパンの出来が違うんですね~。パンを作る時の小麦粉は、ほとんどのスーパーで買える大手製粉メーカーのものを使っておりました。先日、スーパーのPBの製品を見つけ、kgあたり数十円もお安いので一度試してみることに。日曜の朝、いつもの小麦粉で『ぐるぐるまぜまぜ卵パン」をマフィン型で焼いたところ、ふわふわでおいしくできたので、調子に乗って、翌日新しく買った小麦粉を使って再度挑戦。このときはミニパウンド型で焼きました。そしたらなんだかどっしり重いんですよ。出来の悪い蒸しパンみたいな感じ。型が変わったので火の通り方が変わったのかしら????と思ってました。またまた次の日、こんどはぐるぐるまぜまぜサワーブレッドを新しい粉を使ってまたまたミニパウンドで焼くと、やはりどっしり重い。悔しいのでぐるぐるまぜまぜではなく、「こねないパン」に変更して新しい粉を使って焼きました。ぐるぐるまぜまぜよりは膨らむけどやはり重い。『こねないパン」も2度作ったけれど、どっしり~な出来。で、今日、これまで使っていた粉に戻して「こねないパン」を焼いたら、ふっくら軽くできたではありませんか。PBの粉はグルテンができにくいみたい。二次発酵させてると、ガス抜きが不十分だったりすして表面に大きめの気泡ができることがあるんですけど、大手メーカーの粉だと気泡がどんどん膨らんでたんこぶみたいにぽこっとなることがあります。でも、PBの粉ですと、いつの間にか気泡がつぶれて穴があいてるんですよ。PBの粉で「こねない」作り方にすると、よけいにグルテンが少なくって膨らみにくいんじゃないかしらね。しっかりこねれば少しは違うのかもしれません。最近家人が『ご飯とみそ汁は飽きた。」って言うので、パン作りの頻度が増えてます。ちゃんとこねたパンを作るのは大変。こねないパンとか、ぐるぐるまぜまぜでできるのは助かります。大手メーカーの粉、しばらくは愛用させてもらいます。「はるゆたか」だの『キタノカオリ」だの、国産のいろんな粉も使ってみたいですけど、まずは失敗の少ない入手しやすい粉で慣れなくては。PBの粉はピザとか、餃子の皮とかに無駄なく使いましょう。・・・実は別のスーパーのPBの粉も1kg買ってたんだった。こちらはどうかな?
April 15, 2010
薄力粉100%でパンを焼きました。見栄えは悪いけど。1次発酵までは一緒の生地で、成形のときにいろいろ巻き込んで何種類か作りましたの。写真はごまパン。(ごま、とれてしまいました)レーズンパン。プレーンなパン。二次発酵のときにかぶせていたラップがひっついてしまい、表面が荒れてしまいました。ぐすん。他に、ソーセージパンとチーズパン、ピザも焼きました。それらは焼きたてをあっという間に食べてしまったので写真なしです。見栄えはこっちより良かったんですが。最近週末にパンを焼くのが恒例になってきました。まだへたっぴなのですが。今回強力粉がちょっぴりしか残ってなかったの。どうしよっかな。ソーダブレッドにしようかしら。迷っているうちに以前クックパッドで薄力粉パンのレシピを見たぞと思い出して検索してみたのです。けっこうあるんですね。薄力粉パンのレシピ。クックパッド以外でも出てきましたよ。強力粉使用のときとそれほど変わらない作り方です。水分は少なめがよいらしい。リッチめの生地のほうがおいしくいただけるとか。意外と焼けるものです。けっこう膨らむし。ふわっとさくっとした食感です。強力粉パンと同じようにはいかないけれど、ピザとかソーセージパンなど、調理パンぽいものは思いのほかおいしいです。テーブルルロール的なものも、焼きたてはなかなかおいしい。油脂を少し減らしたためか、冷めたらもそもそした感じになりました。強力粉がない!でもパン作りたい!ときに一度で食べられる量を作るといいみたい。ソーダブレッドよりは普通のパンっぽくできるし。ホームベカリーを使うとなかなかうまく焼けるらしいです。いろいろ試してみるのは楽しいナリ~。
March 22, 2010
今しがたテレビの情報番組で平野レミさんが紹介していたお料理。今日は作れないけど、覚え書きとしてメモっておきます。包まなくていいけど食べると小龍包だって。小龍包の具の材料を混ぜ合わせておく。(ゼラチンは入れません)詳細は忘れましたが、3人分で、豚バラ100g、その他の具をフードプロセッサーにかけたものに対して鶏ガラスープ100cc。それとワンタンの皮だったか餃子の皮だったか、はたまたシュウマイの皮だったか???を用意。中華料理でスープなんかを取り分ける小さいスープ椀くらいの容器に、小龍包の具、皮、具、皮の順に入れて、蒸し器で蒸す。香菜などを上にのせて出来上がり。あっという間にできて、味はしっかりジューシィな小龍包だそうです。そのうちやってみたいです~。
March 16, 2010
昨日母親向けに作ったおやつを今日、私がいただいてます。よもぎ入りの白玉粉を使って簡単草餅。このままでもいいけれど、食べるときに黒蜜、蜂蜜、シナモン、すりごま、あんこetc・・・・いろんなものをかけていただきますとまたおいしいです。求肥のレシピはいろいろあって迷ってしまいます。今日はよもぎ入り白玉粉100g砂糖40g水180ccアルミケースに入れて直径3~5センチ(大きさまちまち)のものが15個できました。かなり甘さ控えめです。そのまま食べるとほんのり甘い程度。砂糖の量は、白玉の半分程度から2倍くらいまで幅広いんです。今日は半分以下なので、ちょいと減らし過ぎかも。砂糖の量は日持ちなどにも関わってくると思いますが、我が家ではその日のうちか、せいぜい翌日にはなくなってしまいますので、砂糖控えめでいっちゃいます。を滑らかに混ぜ、ふんわりラップをかけてレンジで2分。取り出して混ぜ、またレンジで1分。もいちど取り出して混ぜ、さらに1分。普通は片栗粉をしいたところに取り出しますが、今日はきな粉餅にするんで、きな粉を広げたお皿に取り出しました。きな粉にはお砂糖入れてません。食べるときに黒蜜などかけるのが楽しいんだもの。スプーンやゴムベラで一口大に切ってきな粉をまぶし、アルミケースに入れてできあがり。ちょ~~簡単。あんこ包んで大福にするのもいいけど、これだとホントに気楽にできます。ほとんど手で触れずにできるので衛生的だし。お皿に残ったきな粉は、きな粉ドリンクにして無駄なく消費いたしました。これまで試したきな粉ドリンクきな粉ミルク抹茶きな粉ミルクきな粉ミルクココアきな粉マーマレードミルクゆっくり飲んでると、底に粉がたまっちゃうので、その前に飲むのが大事ですね。
March 12, 2010
今日のおやつはシナモンロールです。私がこのところパン作りにチャレンジしてたのは、実はシナモンロールを焼いてみたかったからだったの~。そう、映画「かもめ食堂」のシナモンロールにずうっとあこがれてたのでした。しかし、現実は甘くありません。生地作りでお湯の温度が高すぎ、卵が固まっちゃたらしく、こねてもこねても黄色いぶつぶつが。生地がこね上がってからカルダモンの入れ忘れに気づく。フィンランド風にするには大事なポイントだったのに。シナモンの量も少なめでした。瓶に残ってるのを全部入れたけど、それでも少なめ。生地はもっと薄く伸ばさないといけないのね。うまいこと巻けずに、ゆるゆる。カットしたら隙間からシナモンシュガーがこぼれ落ちる落ちる。仕方ないのでカットしたものの巻きをほどき、びよ~~んと伸ばしながらまた一個一個巻きましたよ。かもめ食堂風の成形はとても無理でした。それでも、焼き上げたらそれなりにシナモンの香り漂う、ほんのり甘いパンが出来上がりました。砂糖衣はかけなかったので、あんまりべたべたしません。そんでも底は、とけた砂糖でべとつきますけど。カルダモン入れなかったのも、結果としてはよかったかも。シナモンが少なめだったので、香りが負けちゃっただろうから。いろんなレシピの中から、生地に入れるお砂糖が少なめのものを選んだので、売ってるシナモンロールに比べるとずいぶんとあっさりした味わいです。今回はパイ皿に並べてちぎりパンみたいに作りましたが、次回は一個ずつアルミケースに入れて焼こうと思います。べとべするのがいやなんだもの。かもめ食堂のシナモンロールが焼けるのはいつの日でしょう。
March 5, 2010
年齢を重ねるごとに、好きだけど控えるようになってきた食べ物の一つにグラタンがあります。クリーミーなホワイトソース、チーズたっぷりのグラタン~。お焦げの香ばしい香り。だけど、控えるようになって久しいんです。それが、最近、グラタン率がアップしております。普通のホワイトソースを使わない作り方ですが。堀江ひろこさん(だったと思う)がテレビで紹介されていた長芋を使ったホワイトソース。皮を剥いた長いもをポリ袋に入れ、すりこぎで叩いてとろろ状にします。多少つぶつぶが残るくらいが食感が楽しいです。マヨネーズとお味噌を適当に入れて袋の中からもみもみ。ポリ袋の角を切って絞りだし袋みたいにしてお好きな具の上からかけ、オーブントースターで焦げ目をつける。ネットのどっかで見たのをアレンジしたお豆腐のホワイトソース。豆腐をバーミックスでペースト状にし、牛乳で柔らかさを調整。塩こしょう、コンソメのもとなどで味を調整して具の上にかける。これもお味噌やマヨネーズで味付けしてもよろしいです。具は、肉じゃがをつぶしたものとか、お鍋に残ったカレーでご飯を合えたものとか、残りものでアレンジ。カロリーを気にしなければとろけるチーズをかけたりするのもよいですね~。うそっこグラタンばっかり食べてたら、そろそろホントのラザニアとか食べたくなってきたな~。食べ物ネタは写真がないとぴんときませんね~。
March 4, 2010
今日はひな祭りです。が、ぜんぜんひな祭りモードではないおやつ。チャーシューまん。画像がぼやけててごめんなさいませ。撮った画像全部こんな感じでした。蒸したてをすぐ写したので湯気がレンズについたのかもしれません。初の中華まんです。ホントは肉まんを作りたかったけど、あんの材料がいろいろ必要なので、少ない材料でできるチャーシューまんにしたのでした。皮の方、簡単にベーキングパウダーで膨らませようかとも思いましたが、がんばってイースト発酵させました。やはり包むのがへたっぴで、これはましな方。蒸す前からぱっくりと口を開けちゃったものもありました。お味は?初めてにしてはまずまずです。チャーシューまんはごろごろ角切りのチャーシューがおいしいけど、今回は切り落としのを使用しました。ごま油でおネギとともに炒め、オイスターソースと甜麺醤、お醤油で味付け。皮、ふわふわ~。こんどはあんまんにもチャレンジ。
March 3, 2010
今日のおやつは焼きっぱなしのりんごケーキいつもはいちょう切りのリンゴを全て中に混ぜ込んで焼くのですが、今日は一部を上にのせて焼いてみました。普段はレーズンも入れるのですが、今日は残っていた干しイチジクを入れました。プチプチの食感が楽しいです。それにしましても、なんでかな~。けっこう回数やいているけど、見た目が美しくできないのは。自分のことをそれほどぶきっちょだと思っていなかったのですが、ホントはぶきっちょさんだったのね。と感じる今日この頃。
March 2, 2010
いよいよ三月です。今日のおやつはそば粉を使って。まずはそばせんべい生地に少しお塩を入れたのですが、もちょっと塩気があってもよかったな。トッピング多めでパリパリに焼けてるところはおいしかったです。そばせんべいの生地がいっぱいあって、全部おせんべいにするには多すぎたので、途中から牛乳と砂糖を少々加え、クレープに。本来は甘みをつけずに焼いて、お食事用にすることが多いみたいですので、甘みは控えめに。おやつの時間にはジャムと黒密きな粉、とろけるチーズを添えていただきました。まだ残ってるのでお昼ご飯に母と食べようっと。何入れようかな?
March 1, 2010