739269 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「メダカ」と「投げ釣り」のページ

「メダカ」と「投げ釣り」のページ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010年07月01日
XML
 みなさん、こんばんはビール
 早くも7月に突入ですね!
 「もう7月か。今年も半分過ぎてしまったショック」と思うと、何やら焦りに似た気持ちに捕らわれるのは私ばかりではないでしょう!
 茅ヶ崎は今日も真夏日になりましたが、暑いと≪イライラ≫ムカッして来ますね。

 しかし、暑いときには暑いときなりの楽しみもあるわけです(^_^;)
 こう暑晴れいと、水風呂うお座に入ったり、昼間からビールビールでも飲みたくなってきますね。。。(オット、イカンイカン失敗

 水槽の水替えでもやっていれば、少しは涼しくなるのですが、私のところではあまり水替えはしないんです。ほとんどのプランターや水槽では蒸発した分を足し水しているだけです。
 理由は、底土に「赤玉土」を敷いていると、あまりグリーン・ウォーターにならないということがあります。きらきら
 水替えのようなことをしたのは、先週でしたか、発泡スチロールケースの水槽から何やら水漏れがしていたので、「どこかにヒビでも入ってしまったのかな?」と思って調べた時くらいです。
 メダカや植えてある植物も取り出して、土も出し、発泡スチロールケースをひっくり返してみたら、ナント、発泡スチロールの底板を突き破って、何やら植物の芽が伸びて出ていたのですびっくり
 まあ、そうそうあることではないとは思いますが、ものすごい成長パワーに驚いたことでした。
 発泡スチロールケースを庭に直置きする時には、なるべく植物が生えている上に置かないように気をつけようと思いました。ウィンク

 メダカを飼っていなかった時には、気づかなかったことがいくつもあって、そのたびにびっくりさせられています。かに座

 !さて、前置きが長くなってしまいましたが、今日のブログタイトルの「クワイ」にしても、去年の暮れに料理の材料として売られているものを購入して、
211230.jpg
 「一体、どうなるかわからない」のも構わず、とりあえず発砲ケースに植えてみたものなのですが、
220313.jpg
 3月ぐらいから成長をはじめ、
220414.jpg
 4月にはかなり葉を出しました。
220423.jpg
 その後もどんどん葉を出して、梅雨の間も成長を続け、
 6月の終わりには下のようになりました。びっくり
IMG_7126.JPG
 今日は、ビオトープらしく、「オオシオカラトンボ」も飛んできました。きらきら
IMG_6989.JPG
 ノートえんぴつ上の写真は、実は中国産の「クワイ」で、確か5ケ100円でした。
 それに対して、下の写真は、国内(群馬県)産で、確か3ケ450円だったと思います。
IMG_7197.JPG
 同じ「クワイ」として販売されていたものではありますが、2つを比較してみますと、かなり違いがありました。
 次にまとめてみますと、
 値段は、国産の「クワイ」は中国産の3倍以上でした。
 球根はほぼ同じくらいの大きさでしたが、株としては中国産のほうが大きくなります。
 葉は、国内産は矢じりのような形ですが、中国産は丸みが強く大きいです。
 中国産はどんどん葉を出しますが、古い葉は枯れるのが早く、茶色い葉が目につきます。
 国内産はやや代謝がゆっくりのようです。

 評価としては、
 中国産のほうが大株になり、葉も大きく勢いがあるが、ビオトープに植えるにはびっくりするくらいに大きくなる。(大きい池に植えるならば向いているかも知れない)
 また、中国産は代謝が活発なのだが、枯葉が目につき、国内産のほうが緑が長持ちする。
 国内産は、中国産よりも原種の「オモダカ」に近い感じです。
 !従って、「食べる」場合はどちらでも大差ないと思うのですが、ビオトープに植えるには、私としては、「国内産」のものがお勧めです。
 なお、参考までに、「クワイ」は「食用」にしたり、「ビオトープに植える」。そのほかの利用方法として、最近人気がある希少な昆虫「ゲンゴロウ」の産卵床として向いているそうです。
 「クワイ」については、みなさんのご参考になるように、スーパーに並ぶ12月ごろにまたUPパソコンしようと思っています。

 今日の終わりの写真は「幹之メダカF1(体内ヒカリ)」です、音符
IMG_6964.JPG
 青系なので体内光の出方が微妙ですが、元からいる幹之めだかの中にもこのように、体内光の片鱗をのぞかせているものがいました虫眼鏡きらきら
 もう一枚は、「メタルタイプ普通種F1」の体内光ですが、
IMG_7192.JPG
 前の写真よりもはっきりしてはいるものの、こちらも青系なので、やはり今一つと言った感じです。ダブルハート

 幹之の体内光は、メダカの世界で今話題になっているので、「体内光のメダカが見てみたいなー」と思っていたら、自分のところにも生まれてきていました。
 ただし、青系なので、はっきり見えないという弱点がありましたあっかんべー

 このように、青系の幹之の体内光はいましたが、私のところには白系の幹之めだかがいない(2匹いたのですが、先日、大家さんに差し上げました)ので、「白系の体内光メダカが欲しいなー」とずっと思っていたところ目がハート。。。
 マル秘なんと、昨日と今日、「メダカ本舗」さんで「虹筋」(英語にしたら。。レインボー・ライン。。? レインボー・マッスル? 何だかニックネームはピンときませんが。。。)メダカと言う名前でこのタイプが初回販売されました。
 今回も、衝動買いしてしまいました。値段は1匹300円でしたので、この特徴を持ったメダカが欲しい人間にとっては、ありがたい値段でした。音符

 自分のところでもメダカの繁殖の真っ最中なので、今の時期にメダカを購入する予定は無かったのですが、このタイプのメダカは何時かは飼ってみたいと思っていましたので、今回も衝動買いしてしまいました。
 しかし、もう買うメダカは、たぶん、あまり、いないだろうと思いますあっかんべー
 
 今後、万一衝動買いするとしたら、「紅白」更紗のブチメダカぐらいでしょうスマイル
 それも、値段が高ければ買えないでしょうし、もしかして、自分のところで生まれていれば買う必要はなくなります。
 ただし、私のクセで、いいメダカが安かったら、衝動買いしてしまうかも知れないわけです。スマイル

 今日もまた、取り留めもなく、長くなってしまいましたが、最後までお付き合い頂きまして有難うございました。<M(__)M>
 今日もこの辺でバイバイ
 それではまたビール。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年07月01日 21時59分14秒
コメント(0) | コメントを書く
[メダカ・ビオトープ] カテゴリの最新記事


PR

カレンダー

サイド自由欄

ブログ村へのリンクバナーです
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

下のバナーはメダカのブログがたくさあるサイトにリンクしています
メダカ好きな人はクリックしてみてください

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

「水辺の植物」のブログが集まっています
にほんブログ村 花ブログ 水生植物へ
にほんブログ村

「投げ釣り」フリークの方は次のバナーをどうぞ
にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

エコピープル

カテゴリ

コメント新着

 aki@ Re:今年のめだか飼育で始めたこと(10/09) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
 共恵サーフ@ メダカを寒川水族館さんに卸しました。  昨日、今年生まれのメダカさんたちを「…
 共恵サーフ@ Re[1]:今回のブログは、亡き母に捧げます。(08/25) バリッチョさん、こんにちは。 ご訪問とコ…
 バリッチョ@ Re:今回のブログは、亡き母に捧げます。(08/25) お久しぶりです 相模川のアユのコロガシ釣…
 共恵サーフ@ Re[1]:予定を変更(今回は投げ釣りの記事中心です)(11/23) バリッチョさん、こんばんは。  ご訪問と…

お気に入りブログ

久しぶりW 温ちゃん777さん

さといもにっき さといも1105さん
出目金魚ぶろぐ でめっさん
☆ Green World ☆ ぴろ0935さん
♪親指ジルバ♪ (*^艸^)たか丸 。*☆さん

© Rakuten Group, Inc.