1901013 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

まいかのあーだこーだ

まいかのあーだこーだ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020.09.08
XML
カテゴリ:政治
今回のユーミンの発言で、
もっとも注目すべきことは、

彼女が、
安倍晋三と「ロマンの在り方が同じ」だと述べた点です。

この「ロマン」の意味するところは明確ではありません。

けれど、ごく普通に考えれば、
安倍晋三にとっての最大の政治的ロマンが、
「憲法改正」(とりわけ9条の改正)だったことは明らかです。

今後、
ユーミンの楽曲を分析的に語るうえで、
彼女自身の「政治的ロマン」について考えることは、
おそらく避けて通れないでしょう。
それは彼女の音楽を考えるうえで、ひとつの"棘"になる。

いまや現役ミュージシャンとしてのユーミンは、
ほぼ死んだに等しいのですが、楽曲そのものは今後も残り続けるからです。



ここで、
考えるべきポイントを3つだけ提示しておきます。

ひとつは、
(彼女の楽曲との直接の関わりはありませんが)
松任谷家とユーミンの存在が、
「頭山満」と「日本会議」との連続性を考えるうえで、
結節点の一つになるかもしれない、ということです。

ふたつめは、
ユーミンがデビューする前に収束した、
全共闘運動との関わりについてです。
とりわけ「いちご白書をもう一度」を聴くうえで、
彼女が「学生運動のことをどう捉えていたのか」という問題を、
考えずには済まないはずです。

みっつめは、
やはり日本軍によるインドネシア占領の問題です。

「スラバヤ通りの妹へ」を聴くかぎり、
ユーミンが、旧日本軍のことを、
「インドネシアをオランダから救った解放者」
と見なしていることは、ほぼ間違いないのです。
その結果として、
インドネシアのことを「妹」と表象している。

しかし、この問題は、
たんに日本国内の議論で済まされるものではありません。
じつはインドネシア国内には、
旧日本軍の行為を「解放」とは考えない人々も大勢いる。
インドネシアにも、韓国と同じように、
日本軍によって強制労働を強いられた人々がおり、
さらには慰安婦にさせられたインドネシア人女性と、
現地に在住していたオランダ人女性がいたからです。

ユーミンの音楽において、
頭山満の「アジア主義」はどう反映しているのか。
そのことを考えるうえで、
「スラバヤ通りの妹へ」は重要な手掛かりになります。

さらに「大連慕情」とのかかわりで言えば、
日露戦争で獲得した大連に「亡き父」がおり、
日本軍が解放してやったインドネシアに「妹」がいる、
ということの意味が見えてくるのです。

そして、
安倍晋三に代表される日本会議の「政治的ロマン」が、
頭山満やユーミンの思想とどのように関わっているのかも、
そこから分かってくるはずです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.09.10 18:11:51


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.