1945062 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

まいかのあーだこーだ

まいかのあーだこーだ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022.11.14
XML
朝ドラ「舞いあがれ!」。
先週までで青春篇が終わった感じ?



ドラマにケチをつけるわけじゃないけど、
大学の人力飛行サークルの話を見ていて、
ちょっと競技のありかたに疑問が湧きました。

たしかに、
パイロットの体形や体力に合わせて、
機体の設計を変えるのも大事な技術なのだろうけど、

記録そのものは、
理系的な技術ではなく、
ほとんどパイロットの体力に負っているように見えます。

これじゃあ、
理系の競技じゃなくて、ほぼ体育会系の競技なのでは??



ただでさえ、日本は、
いまだ実用的な国産飛行機も作れてないし、
ロケットの打ち上げもたびたび失敗してるわけですが、

学生の技術コンテストがこんなことでいいんだろうか?

実際の競技がどういうものなのか知らないけど、
やっぱり純粋に「理系的な技術」で競うべきだろうと思います。

それから、
試験飛行を陸上でやったら、
墜落したときに死者が出るんじゃないか、との懸念ももちました。
そこらへんも発想が「体育会系」になっているのでは?



さて、
ここからはドラマの話。

脚本は3人体制とのことですが、
ここまでは桑原涼子がひとりで書いてますね。

彼女の脚本は、
『心の傷を癒すということ』
『彼女が成仏できない理由』
など、NHKの中編ドラマを過去に見ています。

どちらの作品も、
脚本家自身が格闘しすぎてやしないかと思うほど、
良くも悪くも真面目すぎる脚本だった印象があって、
視聴者に伝わる以前のところで無駄に格闘してる感じでした。

その点、今回の朝ドラは、
わりと滑らかに物語が展開していますし、
案外、長編ドラマに向いてるのかもしれません。



祖母と母の過去の確執や、
母と娘の共依存の問題は、
やや腑に落ちないところもあって、

いまだに大学生の主人公が、
「母の許し」を得ないと好きなことがやれないのは、
やはり共依存の関係が抜け切れてないように見えるけど、

そこらへんは、
我が道を歩んでいる兄とも対比されながら、
今後もなお物語のテーマであり続けるのかもしれません。



一方、演出のほうは、
派手さはないけれど、
むしろ地味な良さが出ていると思います。

そして、今さらですが、
子役の浅田芭路ちゃんがとても上手でしたね。
パッと目を見開いて、
何かを初めて見るときの演技が、
かつての「おしん」の小林綾子を彷彿とさせました。

それから、
「もがいてたらええんや」との助言をくれた、
又吉直樹の古本屋もいい役どころだなと思っています。

福原遥は、
「ゆるキャン△」ほどの当たり役ではないけれど、
ほどよく無難にこなしてるんじゃないでしょうか。

総じて、よく出来ていると思います。




にほんブログ村 テレビブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.20 17:16:42
[汝の名~三千円~舞いあがれ!] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.