3090795 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

M.KEIZOの「花のある風景」撮りある記

M.KEIZOの「花のある風景」撮りある記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013/06/02
XML
カテゴリ:夏花風景

 

早春のカタクリやキクザキイチゲ以来なので、2ヶ月以上も間があいてしまいました。多分、終わっていると思うが、撮りたかったサラサドウダンとベニドウダンとタイツリソウの花目的と、筋力回復のリハビリ目的で訪ねました・・・

思っていた通り、サラサドウダンもベニドウダンもタイツリソウも、すっかり終わっていました。気分は意気消沈、がっかりしていましたが、湿地に思いもしなかったトキソウが5~6輪咲いていたのが嬉しかった。そのほかピンク色のシモツケソウも咲き始めて、植物園はもう夏の気配でした・・・

 

 

(1) トキソウ(朱鷺草)ラン科・・・名の由来はうすいピンクの花の色が鳥の朱鷺(トキ)の羽根の色に似ていることから。 葉は長さ4~10cm、幅約1cmで、茎の中間に1個つく。茎頂に長さ2~4cmの花を1個横向きにつける。設定が悪いのか色が汚くなっています。

写真: トキソウ (2)

まさか植物園で見られるとは幸運でした。

写真: トキソウ (3)

 

 

(2) シモツケソウ(下野草)バラ科・・・花は直径4~5mm、淡紅色~紅色、花弁4個。雄しべは多数、花糸が長い。果実は痩果、熟すと赤くなる。伊吹山のお花畑をピンク色に染めるのはこの花。

写真: シモツケソウ (1)

 

写真: シモツケソウ (2)

 

写真: シモツケソウ (3)

 

 

(3) ユキノシタ(雪の下)ユキノシタ科・・・名の由来はいろいろですが、白い花がちらちら降る雪のように見えることから。花の形がユニークで、花弁は5個、上の3個の花弁は小さく、長さ2~4.4mm、白色~淡紅色、赤色の班紋と基部に黄色の班紋がある。下の2個の花弁は長さ0.6~1.5cm、白色で班紋がない。

写真: ユキノシタ (1)

 

写真: ユキノシタ (2)

寄って見ると赤い紋が可愛い

写真: ユキノシタ (3)

 

 

(4) ドクダミ(毒痛み)ドクダミ科・・・民間薬として有名で、薬効が10種もあることから十薬ともいわれる。特有の臭いがする。乾燥すると臭いは消え、ドクダミ茶になる。

写真: ドクダミ

 

 

(5) 八重咲きドクダミ・・・

写真: 八重咲きドクダミ

 

 

(6) ギボウシ

写真: ギボウシ (1)

 

写真: ギボウシ (3)

 

 

(7) コウホネ(河骨)スイレン科・・・鮮やかな黄色です。

写真: コウホネ (1)

 

 

(8) シダ?・・・

写真: シダ

 

 

(9) オダマキ(苧環)キンポウゲ科・・・

写真: オダマキ (1)

 

写真: オダマキ (2)

 

 

(10) カキツバタ(杜若)アヤメ科・・・

写真: カキツバタ

 

 

(11) キショウブ(黄菖蒲)アヤメ科・・・

写真: キショウブ

 

 

(12) カタバミ(片喰)カタバミ科・・・

写真: カタバミ

 

 

(13) スイレン(睡蓮)スイレン科・・・

写真: スイレン (1)

 

写真: スイレン (2)

 

 

(14) ハーブ

写真: ハーブ

 

 

(15) ムラサキカタバミ(紫片喰)カタバミ科・・・

写真: ムラサキカタバミ

 

 

(16) ムラサキナツフジ(紫夏藤)マメ科・・・

写真: ムラサキナツフジ

 

 

 

名古屋市千種区東山元町 東山動植物園・・・(2013.05.26 撮影)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013/06/02 05:03:30 PM
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.