025506 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

かるかん's 作戦本部

かるかん's 作戦本部

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年06月13日
XML
カテゴリ:和の道 あれこれ

日本全国、梅雨入りの季節となりましたのに、

しゃっきりしない空模様と申しますか、
暑いのか肌寒いのか、晴れなのか雨なのか、
よく解らない日が続いて居りますよね。


こんにちは、
妙に雲だけが厚く、どんより晴れたお江戸から、「かるかん」で御座います。



関東地方の小学校では、
今週からプール開きになる処が多いようで御座いますね。

娘のクラスでも、早速明日からプールの授業が入って居るのですが、




プールの授業・・・・と云えば、
自分の場合、
夏の訪れと共に、思い出深い出来事が御座いまして。。。。




そう・・・あれは、今を遡ること数年前。。。。
娘の幼稚園時代の話で御座います。。。。





娘の通っていた幼稚園は、季節に関わり無く1年を通して、
週3回、朝一番でプールが御座いまして、

この梅雨時期になりますと、
子供の泳ぎの成果を観つつ、

更には、親も一緒になって水の中で触れ合う・・・と云う、
なんとも傍迷惑な参観日が、
存在致したので御座いました。



しかも、子供の前で、
親が一人ずつ25mを泳ぐ・・・と云うイベント付き(T_T)
                   (↑実は自分、全く泳げないない(ToT)





子供が中学生位であれば、
親がそのような(一緒に泳ごう!)参観日に出席しなくとも、
淋しさや心細さで、枕を涙で濡らす事は無いのでしょうが、


園にちょっと顔を見せただけで、満面の笑顔を返してくるような時期では、
ウチだけが欠席する訳にもいかず・・・で御座いまして(T_T)





その日も今日のように、朝から、なかなか気温も上がらず、
自分の心を写しているかの如く、どんよりとした空模様で御座いました。




男女別の更衣室で、
心なしか浮かれた表情で、それぞれ着替える父親・母親達。。。。


プールサイドに整然と並んで座り、バタ足なんぞの練習をしながら、
今か今かと、親の登場を心待ちにして居る園児達。。。。





あうぅぅぅ。。。。このまま時が止まって欲しい(T_T)

或いは、瞬きをして、眼を開けた次の瞬間には
参観終了となっていて欲しい(ToT)






しかし、時は遅遅として進まず、
プールに投げ入れられたボールを親子ペアで集めるゲームやら、
水中で息を止める潜りっこ等のプログラムが繰り広げられていきました。




そして、恒例の・・・・



『さぁ次は、お父さん、お母さんに泳いで貰いましょうね^^』



うわぁぁぁぁん(ToT)
なんでこんな幼稚園に通わせちゃったんだろう・・・((T_T))






「自分も頑張ろう!」と自らを奮い立たるような精神を、幼子達に備えさせる為に、
子供の前で親も自ら力強く泳ぐ。。。。。

・・・・と云うような目的が有ったのかも知れませんが、





必死の形相で、水面を漂う母を観てしまうわが娘は

違った意味で、
 人生の教訓を得てしまいそうで御座います(ToT)






しかしながら無常にも、
カリキュラムは淡々と進められ・・・・



水の中で、彼方此方に散っていた園児が、プールサイドの一方に寄せられ始め、
開いたプール中央レーンには、着々と
父母が泳ぐべく花道の用意が整えられていくので御座いました。




と、ここで、
俄かに色めき立つプールサイド。。。。


   ん?



今まで、余りにも必死すぎて、
辺りを見回す余裕が無かった自分では御座いますが、
観念して、ざわめく方向を観てみると・・・・

    
     

    
    


 !!!!!




  そこには・・・・・






お父様の代わりに参加されたと思われる、
白い褌をキリリと締めた、とある園児のお爺様が、
プールサイドに、立たれて居りました。




確かに、自分の住んでいる地域は、

下町気質と申しますか、祭りともなれば、
営業もそっちのけで、神輿を担ぎに出て行ってしまう人達が多う御座いまして、
商店街は軒並みシャッターが下りてしまう・・・・と云う土地柄で御座いますから、

褌をお持ちの殿方がお出でであっても、おかしくは無いのですが・・・・



祭り神輿を担いでいる男衆以外で、
こんなほんの日常の中、公共の場での“生褌姿”と云うのは、
初めて拝見致しました^^;




ガラス張りの、プール観覧席を慌てて見上げますれば、
その園児のお母様が、優雅に手を振ってらっしゃいました。





『お爺ちゃまは、毎日、褌なのよ^^』


そ・そ・そうだったので御座いますか^^;
いやはや、吃驚致しましたです。





ちなみに、素朴な疑問なのですが、
あれは、水着と申しますか、水着素材のモノなので御座いますか?



『あはは^^ 普通の褌よ、普通の。
 プール用に1つ持ってきたのよ。
 着替え(履替え)が無いと、濡れたまま帰らなくちゃいけないでしょ^^』



な・な・なぁるほどぉ。。。^^;






褌姿のお爺様は、予想に反して、
古式泳法ではなくダイナミックなクロールで、
25mを泳いでらっしゃいました。



夏が来ると、
口から鼻から大量に流れ込んできた、あの日のプールの塩素の匂いと共に、
想い出す出来事の1つで御座いました。。。



“和”の道と云うのも、なかなかどうして、
   予想以上に奥深い世界なのかも知れません。。。。

     「そんな事より、まずは泳ぐ練習をしなさいよ!」・・・と云う声は
                         聴こえなかったと云う方向で^^;








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月14日 08時04分23秒
コメント(4) | コメントを書く
[和の道 あれこれ] カテゴリの最新記事


PR

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着

banbi0311@ お久しぶりです^^ つげ櫛は椿油でお手入れするんですね。。…
senamama@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) いいお話を聞かせてもらいました。 私も…
keiko75s@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) つげ櫛、持っていたはずなのですが・・・…
エアロまま@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) しばらく 日記を更新なさっていなかった…
パフィ1327@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) ご実家へお帰りなんですね・・・ お母様…

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月

© Rakuten Group, Inc.