025501 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

かるかん's 作戦本部

かるかん's 作戦本部

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年06月30日
XML
カテゴリ:和の道 あれこれ

“サムライブルー”は儚くも、異国の空へ散っていってしまいましたが、
ここ数日お江戸は、『梅雨の中休み』なので御座いましょうか、
朝から気持ち良い陽射しが照って居りますよね^^

とは云え、週末はまた、雨空になるようで御座いますが・・・^^;




こんばんは^^ 

長らくのご無沙汰、相すみませんでごじゃりまする。

家人が出張から帰って参りました途端、
今度は自分の仕事が立て込む等、少々バタバタで御座いました、
「かるかん」で御座います^^ 





衿表.jpg 先日打った衿の待ち針部分と、
 各種様々な始末(共に宿題)が、ようやく縫い終わりました^^
 ミミの無い反物と云う事で、結局全部、布端は“くけ”ましたです^^;

 再来週の講習で、全三回の浴衣製作も最終回。。。
 残す処、衿の芯を付けるのと、袖を付けるだけと相成りまして、
 なんとか完成出来るかも^^・・・等と考えて居る処で御座いました^^

 
 いやはや、たかが浴衣、されど浴衣・・・
 初めての和裁挑戦と云う事も御座いまして、
 今は、どんどん形になって行くのが、
 楽しくて仕方無いのかも知れません^^;




そんな中、
ちょっと気が早いと云えば早いのですが、

『浴衣講習会が終わったら、そのまま和裁教室に通いません?』と、
一緒に受講していた方からお誘いを受けまして、
只今、心がムービングして居る自分で御座いました^^;



・・・と申しますのも、


縫うよりも、着る方(着られるようになる事)が先じゃないのか? 自分

・・・・等とも、思う訳で御座いまして^^;
自問自答の日々を送って居たりもするので御座いました。




気が早い・・・・と云えば、
今日は、浴衣の形がだいぶ出来てきた事も御座いまして、
こちらもちょっと早いのですが、
娘の下駄を下駄箱から出して参りました^^
   (単に、梅雨の晴れ間の間に、
        下駄箱の中を整理したかった・・・とも云いますが^^;)






そして、その下駄の箱の奥に、
  とても懐かしい古ぼけたもう一つの箱が・・・・



実はそれは・・・


娘が2歳と4歳の時に履いていた下駄で御座いました^^





げた1.jpg 下駄 裏.jpg

 小さい方は12cm。大きい方が14cm。
 どちらも、板の部分が、3分の2位に擦り減ってしまいました^^;
 一番最初の、この小さな方の下駄は、自分の母が買ってくれたモノで御座います。


 なんとなく・・・・
 捨てるに偲びず・・・で、ずっと取って在ったので御座いました。



 
 久し振りに手にしてみますれば、
 買った当時の形は、見る影も無い程の有様なのですが・・・・。




下駄 壊れた鼻緒.jpg
   子供の履き方と、大人の履き方は違うのか、
   「つぼ」が切れるよりも早く、
   まずは「鼻緒」自体がホツれ、
   裂けてきてしまってました^^;

   雨降りでも、水溜りでも、
   平気で履いてしまったからだとは思うのですが・・・^^;





下駄修理.jpg    そこで、木綿糸で補修&補強をしてました・・・^^;
   この糸で、3回目あたりの補修だと思います。
   (直ぐに足が大きくなってしまうので、
     鼻緒の挿げ替えなんぞは、思い付きませんでした^^;)
    (鼻緒が替えられる事も知りませんでしたし、
     鼻緒だけ替えても、板がこんなボロボロでは・・・^^;)
   

   鼻緒は真ん中が紐で、
   その回りを3種類の和紙が巻かれておりました。
   補修&補強では、和紙もろとも、針を刺しています^^;




とは云え、

別段、着物生活を送って居たのでもなく、
また、鼻緒を挟むのが健康に良いから・・・とか、
    足裏を鍛える為・・・・等で
下駄を履かせていたのでは御座いませんでした^^;



では、何故、下駄なのか・・・・


確かに、一番最初の下駄は、
自分の母が、娘に買ってくれたモノで御座いました。

『下駄は直ぐに突っ掛けられる(直ぐに履けるので子供には楽)』
『下駄には左右が無い(小さい子って何故か左右逆に靴を履くんですよね^^;)』

・・・・等も御座いまして、その手軽さもあってか、
娘自身も、いつも履きたがっては居たのですが・・・




歩き始めて、小走りが出来る様になる2歳以降・・・


ここまで履き潰す程になったのは、実は訳が在ったので御座います^^






最大の理由
は・・・



お子が何処に走って行ってしまっても、
      音で解るから
・・・で御座いました^^;



 
(母子共にやって来ました、スーパーマーケット。
  母は只今、スーパーの棚に並んだ魚を、真剣に吟味中。そんな折り・・・・)




カラン コロン  カラッ コロッ  カッ  カッ  カッ  カッ・・・
 




はっ!! 居なくなった!





いやぁ、本当に、凄く便利なので御座います^^;

えぇ、それはもう、まるで前後左右に眼が在るようで御座いまして、
走り去った方向や位置も、お子が動いていさえすれば、
レーダーで探査するが如くの精度で、解るので御座いました^^

また、下駄音レーダーは、土の上でも有る程度は有効で御座いまして、
正に、お助けグッズと化して居りました。


プレママさんには、是非ともお勧めしたい、
かるかん一押しの一品で御座います^^




ただ・・・


ただ・・・・・・



立ち止まってしまうと、全く用をなさない・・・処が、
本物のレーダーとの違いで御座いますよね(ToT)

下駄音レーダーを取り入れた際には、
どうぞ、お気を付け下さいませませ(T_T)

また、悪戯防止・危険防止にもならないので、
位置確認以前に、
お子の行動には、気を付けて居なくては為らないのですが、
それを差し引いても、お釣りが来るくらい重宝で御座いました^^





そんな懐かしいモノを手に取り、
暫し、思い出に浸って居りました、本日の自分で御座いました^^


自分用の下駄だけでも、買っちゃおうかにゃぁ~♪・・・と思ったのは内緒で御座います^^







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月04日 16時33分59秒
コメント(6) | コメントを書く
[和の道 あれこれ] カテゴリの最新記事


PR

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着

banbi0311@ お久しぶりです^^ つげ櫛は椿油でお手入れするんですね。。…
senamama@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) いいお話を聞かせてもらいました。 私も…
keiko75s@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) つげ櫛、持っていたはずなのですが・・・…
エアロまま@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) しばらく 日記を更新なさっていなかった…
パフィ1327@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) ご実家へお帰りなんですね・・・ お母様…

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月

© Rakuten Group, Inc.