598003 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おぢさんの覚え書き

おぢさんの覚え書き

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015.04.07
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

前回、名前の機能は聞いた者の心の中にイメージを現出させることだとお話しました。

そのためには、名前がイメージに良く合うことと、 特徴や機能をよく表していることが大事です。

前回紹介したブログ(名前には不思議な力が宿るという話)でも触れていましたが、プログラミング言語Rubyの設計者であるまつもとゆきひろ氏は「名前重要」という言葉を何度も口にしています。また、氏は名前に関して面白い発言をされています。

適切な名前をつけられるということは、その機能が正しく理解されて、設計されているということす。逆に、ふさわしい名前がつけられないということは、その機能が果たすべき役割を設計者自身も十分理解できていないということです。

適切な名前をつけることができた機能については、その設計の8割が完成したといっても過言ではありません。

 『プログラマが知るべき97のこと』より

このように名前は「果たすべき役割」を表す必要があると強調しています。物を創造、設計するという仕事をしている人には物の名前を適切に決めることが如何に重要かが実感できるのでしょう。 

装置、機械ならばその機能を表す名前を付けますが人間ならどうでしょう。 人間の場合は機能ではなく使命、立場、役割(仕事)、役職がそれに相当するものになるでしょう。

「保護者」、「お客様」、「生徒」などはある立場の人々を表しています。 
「駅員」、「警官」、「俳優」などは役割に注目しています。これらは一般名詞ですが。

 

信長.jpg

 

重要な役割などは固有名詞のように使われる事もあります。 たとえば、昔の大名などは通常、官職名で呼ばれていました。織田信長は上総介(「かずさのすけ」上総国の次官に相当)や弾正忠(「だんじょうのだい」警視庁の役職に相当)ですし、秀吉は筑前守(「ちくぜんのかみ」筑前国の長官)だったりします。もっともいずれも武家官位ですが。

苗字や名前があっても通常はたんに「社長」、「先生」と呼びかけたりするのは人をその役割で呼ぶのが自然だからでしょう。役割を名前にするのが良いといっても、名前を付ける誕生時から、普通は将来の仕事は決まっていませんし、皆が役職に付くわけでもありません。

人の名前は日常的な役割・仕事というより人生に於いての役割・仕事がふさわしいと言えるでしょう。 つづく






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.04.12 20:09:59
コメント(0) | コメントを書く


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

おぢさん@ Re[3]:無(03/15) なんだかねさんへ (続き)昔ある人がお…
おぢさん@ Re[3]:無(03/15) なんだかねさんへ お久しぶりです。永ら…
おぢさん@ Re[1]:土器-編年(02/14) 上毛野形名さんへ 長いこと返信もせず失…
なんだかね@ Re[2]:無(03/15) おぢさんさんへ 遅ればせながら「人新世の…
上毛野形名@ Re:土器-編年(02/14) はじめまして。 記事中の「土器の編年」…

Category

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

再開できるか? わ… 小野寺秀也さん

コロナ禍を乗り越え… クマタツ1847さん

再出発日記 KUMA0504さん
格物致知~ゆとり世… さいとうじゅんさん
みゃ。の日記♪ 愛。… ミンちゃん2294さん

Free Space


© Rakuten Group, Inc.