597767 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おぢさんの覚え書き

おぢさんの覚え書き

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2018.04.22
XML
カテゴリ:歴史/考古学/毛人
鏑川上中流域弥生末期~古墳前期土器編年見直し試行のつづき

 『南蛇井増光寺エリアの土器(分類試行)』(おぢさん)

鉢の分類も基本的に「太田地域編年」[1]の分類に従う。

「太田地域編年」の鉢などの分類[2]

各分類の定義は以下リンクの「成塚向山」シートを参照。
 鏑川上中流域弥生後期4期~古墳前期土器分類

基本的には上記の分類に従うが、樽系の鉢に相当すると思われる「鉢A」については下記のように細分する。


底部の各形態のサンプルを示す。
上から「1.平底」「2.突出底」「3.丸底」。
 
「2.突出底」では底部の厚みがやや厚くなる傾向がある。

上記分類で南蛇井増光寺C区のサンプルとして抽出した鉢を分類試行した結果、サンプル土器106点のうち13点の鉢・小型鉢の分類結果は以下の様になった。またサンプル土器には有孔鉢が1点含まれており太田地域編年の有孔鉢A1(「太田地域編年」の図参照)に相当するものだった。
 

底部の形態により細分する際に、迷ったのが平底と突出底の区別だった。以下の図の上段を平底と判定し、下段を突出底と判定した。微妙で明確に基準は示せないが、これらの形態が境界という認識で判断する。


また湾曲度の「M.直線的に開く」と「N.強く内湾」も基準が必要だと感じた。下図の左側を「N.強く内湾」、右側を「M.直線的に開く」に分類した。左2段目は「N.強く内湾」で問題ないが、それ以外は境界線上だが印象で分類する。





[1] p.448-471、深澤敦仁 2008「太田地域における古墳時代前期の土器編年試案」
   群埋文『成塚向山古墳群』
[2] p.455、深澤


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.04.22 17:00:55
コメント(0) | コメントを書く


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

おぢさん@ Re[3]:無(03/15) なんだかねさんへ (続き)昔ある人がお…
おぢさん@ Re[3]:無(03/15) なんだかねさんへ お久しぶりです。永ら…
おぢさん@ Re[1]:土器-編年(02/14) 上毛野形名さんへ 長いこと返信もせず失…
なんだかね@ Re[2]:無(03/15) おぢさんさんへ 遅ればせながら「人新世の…
上毛野形名@ Re:土器-編年(02/14) はじめまして。 記事中の「土器の編年」…

Category

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

再開できるか? わ… New! 小野寺秀也さん

コロナ禍を乗り越え… クマタツ1847さん

再出発日記 KUMA0504さん
格物致知~ゆとり世… さいとうじゅんさん
みゃ。の日記♪ 愛。… ミンちゃん2294さん

Free Space


© Rakuten Group, Inc.