715378 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

鹿島槍ヶ岳からのお便り

鹿島槍ヶ岳からのお便り

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010年08月07日
XML
テーマ:戦争反対(1185)
カテゴリ:平和
8月6日、広島原爆忌

仕事しながら、気持ちの中で黙祷した。

夜のニュース。
アメリカの駐日大使が、式典後、献花もしないで帰ったという報道と、それに対する諸々の意見が放映されていた。

謝罪をするべきだ。
参加したことで前進があった。云々

原爆を落とすことにより100万の米国の若者の命を救った。原爆は必要だった。
たった一人だけの米国の若者の命を救っただけでも良かった。戦争を始めたのは日本なのだから。
謝罪などすべきでなく、ホッとした。云々

という従来からの意見の他に、
原爆投下は必要だったという意見が米国では「60パーセント」にまで減ってきた。
その理由は、同時多発テロで、テロリストが核を使って米国を攻撃するかもしれないという不安が9・11以後増加して、核の怖さを見直す人達が増えた。
のだそうだ。

うーん、自分の身に降り懸かるからか…とも思いつつ、でも核の恐怖を知る人達が増えたことは良かったのではないか。
自分の身に受けた壮絶な後遺症を、自らたくさんの目に曝して、訴えた被爆者の方々の力は大きかったろう。

***************************


戦争のあらゆる面で、自らの口で語ることのできる証言者の存在はものすごく大きい。
本で読むよりも、映像を見るよりも、ご本人の口から直にお聞きするその事実に、心が震えることが何度もあった。

けれど、その存在は、残念なことに間もなく消えざるを得ない。
今後は戦争を語るのは「ヒトからモノへ」の時代に入ると言われているが、
「モノ」が直接語るわけにはいかず、それはあくまでも「ヒト」の口を借りて「モノ」が語るのだ。
その「ヒト」の立ち位置によって、「モノ」の訴えは180度違ってしまうことも多々ある。

私の関わっている松代大本営地下壕群でも、今、種々な動きが姿を現わしつつあり…
この件については、しばらく後に。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年08月07日 09時28分02秒
コメント(6) | コメントを書く
[平和] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 あきですよ。   のそのそら さん
真珠湾を忘れるな! っていつもこの広島の原爆の特集で謝罪をするかしないかの話になるといいますね。
わすれちゃいけないことと、もう過去だと思うことと、憎み続けることと、許すことと・・・。
考えても分からなくなってしまいます。
わたしたちを許してくれた多くの人たちがいること、誰が許せばいいのだろう・・・。

今年の夏はお山に行けそうにないので、あ~~~すずしそう。お山に行きたい。と海のそばに住んでいておもうわたし。ぜいたくちゃん。 (2010年08月07日 15時51分32秒)

 Re:広島原爆忌の日に(08/07)   森野コルリ さん
 喧嘩の原因をずっと追究して、互いの言い分を主張し続けるより
これからどうやったら仲良くできるかを一緒に考えようね。

 って、子どもには言うはずなのにね。

 物の見え方は見せ方は、誰がどう見せるかで本当に変わってしまいますよね。
 見る目も養わないと。 (2010年08月08日 09時13分36秒)

 Re:あきですよ。(08/07)   takanebiranji さん
のそのそらさん
>真珠湾を忘れるな! っていつもこの広島の原爆の特集で謝罪をするかしないかの話になるといいますね。
>わすれちゃいけないことと、もう過去だと思うことと、憎み続けることと、許すことと・・・。
>考えても分からなくなってしまいます。
>わたしたちを許してくれた多くの人たちがいること、誰が許せばいいのだろう・・・。

>今年の夏はお山に行けそうにないので、あ~~~すずしそう。お山に行きたい。と海のそばに住んでいておもうわたし。ぜいたくちゃん。
-----
「真珠湾を忘れるな」で、全てを片づけてしまう考え方はおかしいですよね。忘れないからこそ、いろんな戦争の矛盾を解決して、そして戦争のない世界を作ろうとしているのに…。
私も行きつ、戻りつ、迷いつつ、のそのそらさんと同じようにわからなくなってしまうことがしょっちゅうです。そんなとき、地下壕に一人で立ってみると、またそこから何かを教えてもらえる…そんな気持ちもあって、地下壕に向かい合っています。

海の側なんて、私から見ると、おいしいお魚がたくさん食べれるし、水に入れるし、いいなあと思います。海と山とどっちか一つを選びなさいって言われれば、私は山だなあ…(笑)ごめんね。
(2010年08月09日 08時32分04秒)

 Re[1]:広島原爆忌の日に(08/07)   takanebiranji さん
森野コルリさん
> 喧嘩の原因をずっと追究して、互いの言い分を主張し続けるより
>これからどうやったら仲良くできるかを一緒に考えようね。

> って、子どもには言うはずなのにね。

> 物の見え方は見せ方は、誰がどう見せるかで本当に変わってしまいますよね。
> 見る目も養わないと。
-----
コルリさんに教えてもらう子どもたち(大学生も含めてね)は、幸せだと思います、いつも。
原因を追求するのも、未来を作るためにするのであって、いつまでもスタートできずにいる現状があるってことは寂しいことですよね。
昨夜はNHKのシベリア抑留のドキュメントを見ましたが、人間ってほんとに悲しいなと思いながら見てました。夫の叔父もこんな中で、亡くなったのかと思うと、苦しい。でも、自分の命に固執するのも人間として当たり前だし、「ダモイ」と言われたら、やっぱりそれに流されるだろうなと。そして、そんな場が、今後もうまれる可能性は決してゼロではないとも。
(2010年08月09日 08時37分56秒)

 Re:広島原爆忌の日に(08/07)   olive2004 さん
過去のいきさつはいくら議論しても答えはでてきません。それよりも広島、長崎で起こったことを二度と起こさないように日本人として訴えていくことが大切だと思います。地下壕の話のように~~

猛暑が続いたと思ったら、今度はひっくり返るような雨ですわ! (2010年08月10日 09時06分42秒)

 Re[1]:広島原爆忌の日に(08/07)   takanebiranji さん
olive2004さん
>過去のいきさつはいくら議論しても答えはでてきません。それよりも広島、長崎で起こったことを二度と起こさないように日本人として訴えていくことが大切だと思います。地下壕の話のように~~

>猛暑が続いたと思ったら、今度はひっくり返るような雨ですわ!
-----
こちらも10日の夕方から、雷が空をかけめぐり、雨が降り出しました。
やっとホッとしてます。あとは台風効果でどのくらいの降雨があるか…
きっと、きゅうりやなすの苗も喜んでいるだろうな。

長崎に出席しなかったアメリカ駐日大使に対し、イギリスだかフランスの人は「まず広島に出席したことを評価してあげよう」なんて言ってました。日本人はちょっと性急すぎるきらいがあるのかなあ。
「出席」の次は「謝罪」と、すぐに結びつけてしまって。
(2010年08月10日 16時45分41秒)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

takanebiranji

takanebiranji

お気に入りブログ

図書館大好き646 New! Mドングリさん

キササゲ New! モルフォ蝶さん

圧倒的表現力の英国… New! エンジェル フェイスさん

用水路~K川散策日記… New! ★黒鯛ちゃんさん

タイヤ交換 martind35さん

コメント新着

 しーちゃん9458@ Re:畑で草刈り(08/19) もー見てくれないかな? 今日は変な電話で…
 http://buycialisky.com/@ Re:沖縄慰霊の日(06/23) cialis 20 mg bulalegalidad de comprar c…
 http://buycialisky.com/@ Re:やっぱり営業は向いてない(03/02) cialis 5 mg prezzo genericocialis vs ma…
 http://viagraky.com/@ Re:沖縄慰霊の日(06/23) viagra puo provocare infarto <a hre…
 http://cialisiv.com/@ Re:やっぱり営業は向いてない(03/02) patent cialis softcialis online free ov…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.