|
テーマ:楽天レシピ(156236)
カテゴリ:スープジャー以外の調理方法・料理
今年に入ってからスパイスカレーに凝り始め、今ではすっかり日常の定番料理になりました。まだまだ上級者にはなれないけれど、初心者ゾーンは抜けたかな?と思っています。
今回は、そんな私のスパイスラックをご紹介したいと思います。 左から、ガラムマサラ・カシアシナモン・セイロンシナモン・チリペッパー・ ターメリック・ローレルパウダー・オールスパイス・マーマイト 左から、粉末黒糖・ジンジャーパウダー・ コリアンダーパウダー・クミンシード・マスタードシード これらのスパイスを100均の四角いカゴに入れ、カレーを作る時はカゴごとガス台の方に持ってきて使っています。この中のいくつかのスパイスは100均で購入したものです。S&Bのロープライス商品はかなり優秀だと思います。 シナモンが2種類あるのは私のこだわりポイントです。カシアシナモンはかなり強い香りでガツンと効きます。カレーに肉を入れる時はカシアシナモンを使っています。セイロンシナモンは上品な優しい香りで、野菜や豆だけでカレーを作る時に入れています。私はお菓子やパンを作る時にもシナモンを使うので、両方あると便利です。 珍しいのはマーマイトかな?これはオーストラリアやニュージーランドで好まれるビール酵母のカスから作られる味噌のようなものです。オーストラリアでは「マーマイト」が主力商品で、ニュージーランドでは「ベジマイト」の方が好まれてます。留学中にパンに塗って食べてたので私は好きな味なのですが、苦手な方も多いようで「マーマイト」で検索するとgoogleさんが自動的に「まずい」という単語を付加してくれます(笑)そんなマーマイトですが、カレーの隠し味にピッタリで大変重宝しています。特にベジカレーを作る時に、小さじ半分ほどのマーマイトを入れると味がぐっと深くなります。昔はちょっとマニアックな輸入食材屋さんに行かないと見つけられなかったのですが、最近はカルディで簡単に手に入るので気楽に使ってます。 写真には写っていませんが、この他にローリエリーフや黒胡椒・白胡椒、ナツメグも使っています。普段の料理と共用するスパイスはまた別の調味料ラックに置いてあるので、一緒に写すのを忘れてしまいました。そう聞くと、「スパイスをたくさん揃えるのって大変そうだし、使いきれないだろうなぁ」と気が引けてしまうかもしれませんが、私はこれらを一気に全部揃えたわけではありません。 最初は100均のクミン・チリパウダー・ターメリック・ガラムマサラの4つから始めました。何度もカレーを作るうちに、あんな味にしたい、このスパイスも試してみたい!と思うようになり、だんだん増えて今のラインナップになりました。1週間に最低3回はカレーを作るようになったので、使いきれない不安はありません。むしろ、試してみたいスパイスがまだいくつもあるので、今月はどれを買おうかとワクワクしながらスパイス辞典を眺めています。 料理は楽しい。カレーは面白い! 今年の夏は無理にお出かけせずに、美味しいカレー研究に打ち込むのはいかがでしょうか?(^_^)スパイスカレーは日本式カレーに比べ、油もカロリーも少なくて野菜たっぷりでとってもヘルシー。安い季節の野菜を刻んでパパっと炒め煮にすれば、幸せなご飯を味わえますよ☆ 補足リンク(当ブログ内記事へのリンクです) 材料・計量について オートミールってなに? ミューズリーってなに? スープジャーってなに? スープの素 各種商品レビューまとめ ブログランキング参加中です お弁当ランキング にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[スープジャー以外の調理方法・料理] カテゴリの最新記事
|