|
テーマ:楽天レシピ(156230)
カテゴリ:オートミールの甘いレシピ
昨日一度書いた記事の中のミューズリーの部分を分離してリライトしています。
昨夜はミューズリーの調合をしました。 割合は適当です!! 美味しそうに見えたらそれでオッケーってことにして、ロールドオーツに好きなナッツやドライフルーツを気ままにブレンド。朝ごはんに、このミューズリー大さじ山盛り1杯と、きな粉小さじ山盛り1杯、シナモンパウダーを混ぜただけのもの(加水も加熱もしません!)をほぼ毎日食べています。 1)アリサン・ロールドオーツ 2)サルタナレーズン(ノンオイル) 3)パンプキンシード(ロースト・無塩) 4)軽く砕いたピーナッツ 5)白ごま 6)クコの実 今回入れたのは以上の7種類です。いつもは砕いたアーモンドや細かくカットしたドライいちじくなんかを入れるのですが、今回は気分を変えてクコの実を入れてみました。クコの実は酸味があり、噛んだ時にもムギュっと硬くてねっちりしてて、私は結構好きです。杏仁豆腐の上に水で戻したクコの実が乗っていることがありますが、私はドライのまま食べる方が食感が好きです(^_^) 自分でブレンドするミューズリーはこうやって気分によって配合を変えることができるのがとても楽しいです。私はオーツ200gくらいの量を一気に混ぜてしまいますが、マメな方は毎日好きなものを混ぜて違う配合で楽しむのもいいですよね。小さいビンにいろんな種類のナッツやドライフルーツが入ったものが並んでいたら、そりゃぁ可愛くてオシャレだろうと想像すると憧れちゃいます。ただ、私はどちらかというとズボラな部類の人間なので、ある程度の量を一気に作る方が性に合ってるかなと。。。(=_=;)無理せず気楽にミューズリーを楽しみます☆ そうそう、一つだけどうしてもミューズリーに合わないドライフルーツがあることをお知らせしておきます。それは「プルーン」水分が多過ぎて混ぜると大変なことになります。ダンゴ状というか、とにかくゴッソリ固まって、スプーンですくうとか絶対無理です(笑)ミューズリーに牛乳を入れて少し煮て食べるなら、材料を鍋に入れる時に刻んだプルーンを入れてもいいと思いますが、ブレンドする時にプルーンを入れることだけはやめておいた方が良いと思います! 補足リンク(当ブログ内記事へのリンクです) 材料・計量について オートミールってなに? ミューズリーってなに? スープジャーってなに? スープの素 各種商品レビューまとめ ブログランキング参加中です お弁当ランキング にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2020年06月04日 12時32分25秒
コメント(0) | コメントを書く
[オートミールの甘いレシピ] カテゴリの最新記事
|